お役立ちコラム

マヌカハニーは猫の口内炎に効果が?猫への与え方や量など注意点をご紹介

マヌカハニーは猫の口内炎に効果が?猫への与え方や量など注意点をご紹介

マヌカハニーは強い殺菌作用を持つことから、「猫の口内炎に効果があるのでは?」と考える飼い主さんが増えています。でも、はちみつを猫にあげても大丈夫なのかどうか、心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、マヌカハニーの猫への与え方や量など、注意点をご紹介します。 目次 マヌカハニーを猫にあげても大丈夫? マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生している「マヌカ」という植物から作られる、希少なはちみつのことです。活性物質「メチルグリオキサール」(MGO)を含み、強い抗菌作用を持ちます。マヌカハニーは無添加の自然食品のため、比較的安全な食品といえますが、マヌカハニーを子猫には与えるのは避けるようにしましょう。子猫は消化器官がまだ成長していないため、はちみつに含まれている可能性がある「ボツリヌス菌の芽胞(がほう)」によるボツリヌス症の心配があります。大人の猫は、適量ならマヌカハニーを与えても大きな問題はないとされています。 マヌカハニーは猫の口内炎に効果があるの? マヌカハニーが持つ強い抗菌作用は、大腸菌やピロリ菌、歯周病菌などの抑制などに役立つことが分かっています。マヌカハニーの世界的権威であるピーター・モラン博士をはじめとした研究者が、マヌカハニーに抗菌作用があることを実験で立証し、発表してきました。愛猫が口内炎で痛がる様子をしているとき、何とかしてあげたくなりますよね。人間以外の動物にどのような効果があるか実験で立証されてはいませんが、人間と同様に猫の口内炎にもマヌカハニーの抗菌作用が期待できるかもしれません。 マヌカハニーの与え方 はちみつは猫にとって必ずしも必要な食品でありません。また、猫にも食べ物の好き嫌いがありますので、無理に食べさせるようなことは避けたいものです。どうしても猫に食べてもらいたいときは、このような方法を試してみてはいかがでしょうか。 キャットフードやおやつの風味づけに 病気ではないのに、いつものキャットフードやおやつを食べてくれないときがありますよね。そんなときは、風味づけにマヌカハニーを少量混ぜる、という方法はいかがでしょうか。 お薬を飲んでくれないときに お薬を飲むのが苦手な猫は、マヌカハニーのように粘りけがある食品に混ぜることで、お薬が飲みやすくなるようです。例えば、マヌカハニーと粉末状のお薬を混ぜて、猫の唇のなめやすい位置に塗ってあげましょう。甘い味と匂いにひかれて、なめてくれるかもしれませんよ。お薬が処方されたら、獣医師と相談の上、試してみてください。 肉球ケアのついでに 猫の肉球ケアに専用クリームを使っている飼い主さんもいらっしゃるでしょう。肉球に少量のマヌカハニーを塗ってあげると、猫がペロペロ舐めてくれますので、無理に与えなくても自然とマヌカハニーを食べてくれるかもしれませんよ。 マヌカハニーを与える量や注意点 先ほどもご説明したように、はちみつは猫にとって絶対必要な食品ではないため、嗜好品の一種と考えて与えるようにしましょう。個体差がありますので、猫にとってどれくらいのマヌカハニーが適量かは一概にはいえませんが、ごくごく少量で十分です。マヌカハニーを初めて猫に与える場合は、1滴なめさせる程度にとどめて、猫の体調をチェックしましょう。特に問題が起こらなければ、小さじ1/3~1/2程度を食べさせてみてください。もし、途中で嘔吐(おうと)や下痢がみられたら、直ちに与えるのを控えるとともに、動物病院で診てもらってください。 よくある質問 Q:猫の口内炎にマヌカハニーが良いって本当? マヌカハニーは強い抗菌作用を持つはちみつですが、抗炎症作用もあるため口内の炎症を抑えてくれる可能性があります。愛猫が口内炎になってしまった場合にはまず動物病院でしっかりと診てもらい、日々のケアとして取り入れることをおすすめします。 Q:マヌカハニーは成猫・子猫どっちにもあげてもいいの? 子猫に与えるのは控えたほうが良いでしょう。また成猫だとしてもマヌカハニーには糖が含まれていますので、与えすぎはカロリー摂取過多につながります。あくまでもケア目的のため少量をあたえることをおすすめします。愛猫が糖尿病を持っている場合は、まず与えても良いかをかかりつけのお医者様へ相談すると良いでしょう。 Q:マヌカハニーを食べてくれません。 猫にとって、マヌカハニーの摂取は必ずしも必要なものでは有りません。猫はストレスを感じやすい生き物ですから無理に食べさせることはおすすめできません。普段のおやつやウェットフードに少量混ぜて与えてみるなどストレスを感じさせない方法のケアをしましょう。 マヌカハニーのある暮らしを マヌカはニュージーランドの先住民マオリ族が病気の治療に用いていた木です。その木から採れるはちみつが「マヌカハニー」。マヌカハニーは一般的なはちみつより高価になりますが、抗菌作用が高く、健康志向の方たちに注目されているはちみつです。マヌカハニーを猫に与えるときはごく少量にしましょう。まずは使い切りの少量パックなどで愛猫が食べてくれるかチェックしてから、本格的に検討してみてはいかがでしょうか?心配な方はかかりつけの獣医師にご相談の上、与えるようにしてくださいね。

はちみつのカロリーはどれくらい?砂糖の代用として使う場合の換算方法

はちみつのカロリーはどれくらい?砂糖の代用として使う場合の換算方法

ビタミンB・Cやマグネシウムなどが含まれ、美容や健康に良いといわれるはちみつですが、やはり女性が気になるのはカロリーのことですよね。お肌のハリつやだけでなく、顔やボディのラインも気になるのは当たり前のことです。そこで今回は、砂糖の代用としてはちみつを使うときに、摂りすぎないで済む換算方法をお伝えします。 目次 はちみつのカロリーはどれくらい? では早速ですが、砂糖をはちみつで代用する場合の換算方法をご説明しましょう。はちみつは、大さじ1杯分で21gあります。そのときのカロリーが62kcalです。10gあたり約30kcalですね。それに対して一般的な砂糖は大さじ1杯分で9g。そのときのカロリーは35kcalなので10gあたりは約39kcalです。はちみつ30kcalと砂糖39kcal。同じ重さを使うのなら、砂糖よりはちみつの方がカロリーは少ないですね。この差を大きいと見るか小さいと見るか。小さいような気もしますが、実際にはもっと大きな違いが出ます。それは甘さ自体が違うからで、甘さが違えば使う量も違ってくるからです。 砂糖の代わりに使うときにはどれくらい使えばいい? 砂糖もはちみつも料理やお菓子を甘くするために使うので、量が少なくても甘くなるのであればそれで十分ですよね。同じ重さでもはちみつは砂糖の1.3倍甘いといわれており、そこから考えると、同じ10gを使った場合、はちみつは砂糖より甘く感じるので、量を減らせます。ではどれくらい減らせば良いのでしょうか。 重さから考える場合 砂糖と同じ甘さにするときのはちみつの重さの計算方法は、下記になります。 砂糖の重さ÷ 1.3 = はちみつの重さ 例えば、砂糖が20gだったら、20÷1.3で、はちみつは約15gで十分ということになります。 量から考える場合 砂糖大さじ1杯は9gですが、砂糖9g分の甘さは、はちみつならもっと少ない量で済みます。計算は、9g÷1.3となり約7gとなります。はちみつの大さじ分は21gなので、そのちょうど3分の1の量である7gが同じ甘さです。つまり、大さじは15ml、小さじは5mlなので、砂糖が大さじ1杯であればはちみつは小さじ1で同じ甘さです。量(ml)でいうと、3分の1、重さ(g)でいえば、÷1.3でOK。ここをお間違いなく。話を戻しますが、これでカロリー計算をしてみると、砂糖は10gで39kcalなので、9g(大さじ1杯)では約35kcalになります。はちみつは10gで30kcalなので7g(小さじ1杯)では21kcalです。同じ甘さを出すために使うときのカロリーの差は砂糖9gとはちみつ7gの場合、35-21=14 となり、14kcalとなりました。実際にお菓子作りなどで使うときの差はけっこう大きいですね。 砂糖の代用品としてはちみつを使う際の注意点 砂糖の代わりにはちみつを使う際には、換算の割合以外にも注意すべきことがあります。 摂りすぎ注意! はちみつは砂糖よりも低カロリーで、さらには健康に良いともいわれているため、ついつい摂りすぎてしまうこともあるでしょう。比較してカロリーが低めとはいっても糖分ではあるので、過剰に摂りすぎないように注意しなくてはいけません。 場合によっては湯煎やチンが必要 はちみつは粉末状の砂糖に比べ、溶けにくいです。例えば、はちみつを使ったお菓子などを作る場合は、あらかじめ温めてやわらかく液体状にしておくと他の材料と混ざりやすくなり、扱いやすいです。湯煎でも良いですが、電子レンジで温めておくと簡単ですね。 おわりに はちみつは、もともとのカロリーが砂糖より低めで、かつ甘さが砂糖よりも強いので、少量で砂糖と同じ甘さになり、結果として摂取カロリーも低くなるといわれています。ついつい手が伸びてしまいますが、糖分に限らず、摂りすぎは禁物です。抗菌作用とミネラルが豊富でありアンチエンジングに良いとされているはちみつですが、1日の摂取量を決めて適切な量を摂取して、美容と健康に役立ててくださいね。

マヌカハニーの飴・キャンディーってどんな味?飴になっても成分は同じ?

マヌカハニーの飴・キャンディーってどんな味?飴になっても成分は同じ?

マヌカハニーは栄養が豊富に含まれていることで知られています。マヌカハニーの飴になっても、成分は同じものが含まれているのでしょうか?そこで今回は、マヌカハニーキャンディーのメリットや、ボトルタイプのマヌカハニーとの違いについてご紹介します。オーガニックなマヌカハニーを生活にうまく取り入れて、健やかな毎日を過ごしましょう。 目次 マヌカハニーの飴って? そもそもキャンディータイプのマヌカハニーには、どのような種類があり、どのようなメリットを期待できるのでしょうか。基本的な情報をお伝えします。 マヌカハニーの飴には大きく分けて2種類ある 一口にマヌカハニーの飴と言っても、そこには2種類のキャンディーがあります。 飴(いわゆる「のどあめ」) 一口にマヌカハニーキャンディーと言っても、そこには2種類のものがあります。1つは、薬局やスーパーなどで購入できる一般的な飴です。こちらはいわゆるのどあめ。マヌカハニーが含まれてはいるものの、その割合はそれほど高くありません。 キャンディー(ロゼンジ) それに対して、もう1つがマヌカハニーの生産メーカーが製造しているキャンディーです。こちらは原料の9割以上がマヌカハニーとなっており、飴というよりも固形のマヌカハニーに近いと言えるでしょう。固形のマヌカハニーについては、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 ⇒固形のマヌカハニー!マヌカハニーの「ロゼンジ」について マヌカハニーキャンディーのメリット お求め安い価格 まず、ボトルのマヌカハニーよりも、比較的お求めやすい価格となっていることが挙げられます。キャンディー程度の金額であれば、マヌカハニーを初めて試す際のハードルも低く感じられるかもしれません。 手軽に食べられる また、液状のはちみつを瓶ごと持ち歩くのは、なかなか難しいもの。一方のキャンディータイプは、外出先やオフィスといったさまざまな日常生活のシーンで手軽に食べることができるというメリットがあります。ボトルに入ったマヌカハニーと合わせて、外出用のマヌカハニーとして飴を併用する方も多くいます。 マヌカハニーの飴・キャンディーの味 それでは、「ボトルタイプのマヌカハニー」と「キャンディータイプのマヌカハニー」には味の違いがあるのでしょうか?ボトルタイプのマヌカハニーの味は、いわゆるはちみつとそれほど変わりありません。少しだけ薬草のような風味があると言われることもありますが、それほど強い香りではありません。それに対して、マヌカハニーキャンディーはどれくらいマヌカハニーが含まれているかによって、味わいに差があります。マヌカハニーの含有量が多いものは、キャンディータイプでも素材本来の味を感じられます。マヌカハニーの割合が少ないものは甘いお菓子といったイメージで、フルーツなどのフレーバーがついていることもあります。 小さい飴でも効果はあるのか マヌカハニーの1回あたりの摂取量は、スプーン1杯ほど。通常のマヌカハニーでもそれほど多い量ではありませんから、キャンディータイプ程度の大きさであっても、効果を実感できると考えられています。ただし、それはキャンディーに含まれているマヌカハニーの割合によって変わってくる部分でもあります。マヌカハニーの割合が少なければ、その分効果を実感しにくいと考えられるからです。市販されているマヌカハニーの飴も、マヌカハニーの生産メーカーが製造しているキャンディーも、味の好みで選ぶのであればお好みのものを選んで問題ありません。ただし、マヌカハニーによるさまざまな健康効果を期待するのであれば、やはりマヌカハニー率9割以上の飴を選ぶことをおすすめします。 飴もボトルタイプも、どちらもおすすめ♪マヌカハニー 通常のマヌカハニーと、マヌカハニーキャンディーの違いについてご紹介しました。マヌカハニーキャンディーには、どれくらいマヌカハニーが含まれているかによって、さまざまな違いがあります。お味の好みは人それぞれですが、マヌカハニーと同量の成分を飴で摂りたい場合は、多少お値段は張りますがやはりマヌカハニー含有率が高い飴(ロゼンジ)が確実です。ボトルタイプのマヌカハニーとの併用しつつ、上手にキャンディータイプを活用したいですね。

ハニーディスペンサーは本当に垂れない?おすすめのはちみつ保存容器

ハニーディスペンサーは本当に垂れない?おすすめのはちみつ保存容器

はちみつを使うときに、手やテーブルの上にこぼれてしまい、困ったことはありませんか?ちょっとだけ欲しいのに、必要以上に出てしまい無駄にはちみつを使ってしまうこともあるでしょう。これらの問題は、はちみつの保存容器を変えれば解決するかもしれません。最近、カフェやレストランなどで見かけることが多くなったハニーディスペンサーやハニーポットに、はちみつを入れ替えてみてはいかがでしょうか?ここでは、はちみつを保存容器に入れた方が良い理由や、おすすめの保存容器などについてご紹介します。 目次 入れ替え用の容器が必要な理由 はちみつは、プラスチックのボトルに入っている状態でよく売られています。しかし、はちみつは光に弱い性質を持っています。透明なプラスチック容器は遮光性が低いため、プラスチック容器に入れたままだと栄養価の低下や風味の変化が起こってしまう可能性があります。そのため、はちみつを購入したあとは元の容器に入れっぱなしにするよりも、適切な保存容器に移し替えることをおすすめします。遮光性の高いボトルを採用していることが多い、品質管理が厳しく行われているマヌカハニーなどの製品であれば、移し替えは必要ありません。 はちみつの保存環境に合わせて容器を選ぼう 保存容器を選ぶポイントは保存環境により変わります。基本的には、直射日光や湿度の高い水回りは避け、食器棚のような冷暗所で保存することをおすすめします。冷蔵庫のように気温が14度以下の場所では結晶化してしまい、使用するときに手間が掛かるため、できるだけ常温保存できる場所を選びましょう。光が当たってしまう場所で保存をしなければならない場合は、より遮光性が優れている陶器製容器がおすすめ。光の当たらない場所で保存できる場合は、ガラス製の容器がおすすめです。保存場所の気温がどうしても14度以下の場所になる場合は、はちみつを湯煎し元通りにしてから使用する必要があるため、湯煎ができる保存容器を使いましょう。湯煎の温度は40度から45度が良いため、この温度に耐えられるもの選んでください。また、容器の補充口が大きい方が、移し替えるときにまわりにこぼしにくくなります。 はちみつ専用の保存容器!ハニーディスペンサー 最近は、ハニーディスペンサーというはちみつ専用の容器が多く出ています。スプーンなどを使う必要がなく、片手で容器を持ちそのまま好きな量を出せるため、手やテーブルの上を汚すことなく、必要な量だけ使うことが可能です。ハニーディスペンサーは、大きく分けて以下の2種類があります。 底から出るタイプ 受け皿とセットになっており、レバーを押している間だけ容器の底からはちみつが出る仕組みです。使用後は専用の受け皿に置けば、周囲に垂れてベタベタになる心配はありません。ただし、はちみつを中に詰めすぎると底から液だれすることもあるため、移し替える量に注意してください。 スライドタイプ こちらは、一般的なティーポットのように上部に注ぎ口があるタイプです。ただし、よくあるポットとは違って注ぎ口にスライドが付いており、レバーを引いている間だけ注ぎ口のスライドが開いてはちみつが外に出る仕組みになっています。注ぎ口から多少のはちみつが垂れることがあるので、ぬるめのお湯で濡らした清潔なふきんなどで注ぎ口に残っているはちみつを拭くと、きれいな状態を保てます。 ハニーディスペンサー以外のはちみつ保存容器 ハニーディスペンサーを使えば、スプーンなどのはちみつをすくう道具が必要ないため便利ですが、もちろん一般的なハニーポットを使っても構いません。特に、陶器にこだわる場合はポットの方がデザインも豊富でしょう。ただしポットの場合、はちみつの成分を変化させる可能性がある金属製のスプーンは使用を控えましょう。また、注ぎ口に付いたはちみつはしっかりと拭き取り、ふたと容器の間に隙間ができないようにしましょう。はちみつは湿気に弱く、水分が入ると品質に影響が出てしまうことがあります。隙間ができてしまうと水分が入ってしまうこともあるため、注意してください。 おわりに はちみつは、殺菌力が強く腐りにくい食品のため長期保存ができるといわれていますが、保存容器や保存環境を注意しないと、はちみつ本来の成分が変化したり効能が低下してしまったりします。より長くはちみつを楽しむためには、適切な容器に移し替え、適切な場所で保存することがおすすめです。ハニーディスペンサーはスプーンいらずではちみつを容器から出すことができるので、忙しい朝食時のお供におすすめです。保存環境に合わせた容器ではちみつを保存して、そのおいしさを楽しんでくださいね!

はちみつを顔に塗るスキンケア!はちみつパックの作り方をご紹介

はちみつを顔に塗るスキンケア!はちみつパックの作り方をご紹介

はちみつは食べるだけでなく、スキンケアでもよく使われています。はちみつが配合された化粧水やクリーム、フェイスパックを見かけたことがある、という方は多いのではないでしょうか。今回は、はちみつを直接お顔に塗る、「はちみつパック」の作り方をご紹介します。 目次 はちみつの美肌作用 はちみつはビタミンやミネラル、ポリフェノールなど約190種類もの栄養素を含む、栄養豊かな食品として有名です。それだけでなく、はちみつは保湿作用や殺菌作用などに優れ、美肌作りに役立つことから、スキンケアアイテムにも配合されていることが多いのです。 保湿作用 実は、はちみつには2割程度しか水分が含まれていませんが、空気中の水分を取り込む性質があります。そのため、はちみつを肌に塗ると、肌表面で水分を抱え込み、乾燥した肌を保湿する役割を果たしてくれます。 殺菌作用 はちみつには殺菌作用もあります。はちみつが腐りにくいのは、「グルコン酸」のほか、「グルコースオキシダーゼ」という酵素の働きにより殺菌力の高い過酸化水素を発生させるから、といわれています。もちろん、どちらも人間にとって有害になるほどの量は含まれていません。むしろ、古い時代からはちみつの殺菌作用は知られていて、医療にも活用されてきた歴史があります。そのため、はちみつは肌に常在するアクネ菌や、肌荒れの原因となる雑菌を減少させる役割を持つといわれています。 はちみつパックの作り方 はちみつの効果をより高く得るためのはちみつパックの作り方と、そのやり方を説明していきましょう。 【保湿ケア】はちみつを直接顔に塗るパック いちばん簡単な「はちみつパック」は、はちみつを直接顔に塗る方法です 材料 はちみつ…大さじ1 はちみつパックのやり方 大さじ1程度のはちみつを手に取り、顎からこめかみに向かってお肌を引き上げていくように塗ります。 その後5分程度放置します。乾燥肌の方は、鼻と口以外の部分にラップを貼り付ける「はちみつラップパック」もおすすめ。ラップパック効果で肌がじんわりと温まり、はちみつが肌に浸透しやすくなります。 5分間のパックが終了したら、ぬるま湯でやさしく洗い流します。べたつきを感じるようでしたら、蒸しタオルをお顔にかぶせて1~2分蒸らした後、軽くふき取るとさっぱりします。 はちみつパックを落とした後は、いつも通りのスキンケアでOKです。 【毛穴ケア】はちみつとヨーグルトを混ぜて塗るパック はちみつパックは、毛穴汚れや開きが気になる方にもおすすめ。 材料 はちみつ…小さじ1 小麦粉…小さじ2 ヨーグルト…小さじ2 はちみつパックの作り方 鍋に小麦粉とヨーグルトを入れます。焦げない程度の火加減で、ヨーグルトが薄く色づくまでかき混ぜてください。 鍋を火からおろし、はちみつを加えよくかき混ぜます。 2を別の容器に入れてよく冷ましてください。 はちみつヨーグルトパックのやり方...

マヌカハニーの値段の違いは数値の違い?マヌカハニーを選ぶポイントとは

マヌカハニーの値段の違いは数値の違い?マヌカハニーを選ぶポイントとは

マヌカハニーはラベルに表示されている数値や値段の違いをはじめ、ブランドも数多くの種類があるため、どれを選べば良いのか迷ってしまう方が多いかもしれません。例えばインターネットの通販サイトで、250gのマヌカハニーを探してみると、値段は1,000円台のものから1万円を超えるものまで千差万別!マヌカハニーの値段の違いにこれほど差があるのはなぜでしょうか?今回はマヌカハニーのラベルに表示されている数値の違い、値段の違い、選ぶポイントをご紹介します。 目次 マヌカハニーの数値の違い マヌカハニーには活性力の数値(抗菌活性)がラベルに記載されています。活性力を示す数値の指標(ブランドマーク)にはいくつか種類があり、代表的なマークはUMF、MGO、MGSなどです。数値の違いによって活性力が異なり、活性力を表す数値が高い製品ほど、マヌカハニーの最大の特徴である「抗菌力」に優れていることを表し、健康維持効果を期待できるということになります。 UMFとは 「UMF」は「ユニーク・マヌカ・ファクター」の略です。UMFの数値は、マヌカハニーに含まれる抗菌活性成分が、同じ濃度のフェノール溶液と同等の抗菌作用を持つことを表しています。マヌカハニー原産国のニュージーランドには、公正に安全な高品質のマヌカハニーを普及推進するための団体「UMF協会」があり、その協会で使用されているのが「UMF」です。多くの養蜂業者が協会に加入しており、このUMF値を測定してラベルに記載します。「UMF5+」、「UMF10+」「UMF20+」といった数値で表され、UMF値が高いほど活性力が強いマヌカハニーとされています。 ⇒UMFとは?マヌカハニーのUMFについて徹底解説! MGOとは 「MGO」は、ニュージーランドのマヌカハニー大手メーカー、マヌカヘルス社で独自に採用している基準です。MGOの数値は活性成分・食物メチルグリオキサールの含有量を表しています。MGO100+、MGO300+、MGO600+といった数値で表され、こちらもUMFと同様に、数値が高いほど良質なマヌカハニーとなります。 ⇒MGO、UMFとは?マヌカハニーの選び方 MGSとは 最近は「MGS(モラン・ゴールド・スタンダード)」という表示も目にするようになりました。UMFを考案したピーター・モラン博士が、マヌカハニーの品質をより正確に管理するために開発したマヌカハニーの純度や品質を示す新規格です。MGSの数値はメチルグリオキサールの含有量を表し、その他成分の含有量も検査した上で認証されます。MGSは認証までの検査に時間がかかるため、一般的にMGSの表示があるマヌカハニーは高額ですが、今後MGSは普及すると考えられます。 マヌカハニーの値段の違い マヌカハニーは普通のはちみつと異なり、先ほどご紹介したUMF、MGO、MGSなどの数値の違いで選ぶ方法が一般的です。UMF、MGO、MGSのいずれも数値が高いほど活性力が高いことを表し、活性力が高い分、商品も高価になります。つまり、「マヌカハニーの数値の違いは値段の違い」ということです。ご自分が期待する活性力のレベルに合わせて、マヌカハニーを探してみてくださいね。 マヌカハニーを選ぶポイント ブレンドされていない純粋なマヌカハニーを選ぶ もう1つこだわりたいポイントが、他のはちみつがブレンドされていない、「純粋なマヌカハニーを選ぶ」ということです。ラベルにマヌカハニーと書かれていても、高活性マヌカハニーと低活性マヌカハニーをブレンドしたり、マヌカハニーに他の種類のはちみつをブレンドしたりして、販売されている商品があります。活性力に期待してマヌカハニーを選ぶときは、先ほどご紹介したUMF、MGOなどの表示や数値の違いをしっかり確認しましょう。 ⇒マヌカハニー初心者におすすめの選び方を目的別にご紹介! 数値による風味の違いを「お試し用」で確認してから選ぶ マヌカハニーは活性力の度合いを表すUMFやMGOなどの数値の違いによって風味が異なります。数値が高くなると色や味が濃厚になる傾向がありますので、初めてマヌカハニーを購入されるは「お試し用」として少量サイズの商品を購入するという方法があります。お試し用でお気に入りの風味が見つかったら、通常サイズやお徳用、定期継続用などで購入すると安心でしょう。また、UMFやMGOなどの数値に違いがある商品を購入して、毎日の健康維持用にはお手頃価格の中活性のマヌカハニー、体調がすぐれないときや滋養強壮用には高活性のマヌカハニーと、マヌカハニーを使い分ける賢い選び方もありますよ。 家族みんなの健康維持に役立つマヌカハニー マヌカハニーは活性力の違いで風味が変わります。マヌカハニーを購入する際は、中活性くらいのマヌカハニーを選ぶとか、お試し用でお気に入りの風味を見つける方法もおすすめ!マヌカハニーを選ぶポイントとして、ニュージーランド産の信頼できるメーカーであること、UMFやMGOの数値を表示していることを基準にすると安心です。ニュージーランドの原住民が、大昔から「奇跡のはちみつ」として重宝してきたマヌカハニー。ぜひ、みなさまの健康維持に役立ててくださいね。

マヌカハニーに発がん性物質が含まれているってホント?

マヌカハニーに発がん性物質が含まれているってホント?

栄養価が高く、高い抗菌活性力などを持つ「マヌカハニー」は、生産地のニュージーランドで先住民族のマオリ族に長く愛用されてきました。一般的なはちみつより健康面で良い効果が多くあるとされ、近年特に人気が高い食品です。しかし一方で、インターネット上の一部に「マヌカハニーには発がん性物質が含まれている」という情報が流れています。実際はどうなのでしょうか?今回は、その真偽やマヌカハニーの効能についてご紹介します。 目次 「マヌカハニー発がん性物質含有説」の真偽は? きっかけは「糖尿病関連」の研究論文 「マヌカハニーには発がん性物質が含まれている」という情報がインターネットで多く出回るようになったのは、2010年に東北大学から発表されたある論文がきっかけでした。それは、同大学の小川晋准教授らのグループによる「糖尿病合併症の進展予測物質を同定」という、糖尿病研究に関するもの。論文の内容は、「体内で作られるメチルグリオキサール値の血中濃度が高い糖尿病患者は、5年の間に血管障害がより強く進行する」というものでした。では、なぜ糖尿病に関する研究論文から、マヌカハニーの発がん性物質含有説が出たのでしょうか?それは、マヌカハニーの特徴である抗菌活性成分が、まさに「メチルグリオキサール」であり、このメチルグリオキサールを豊富に含んでいる食品だからです。ただし、マヌカハニーのメチルグリオキサールは食品由来のものであり、論文中の「体内で作られるメチルグリオキサール」とは性質が異なります。 あるサイトの誤った情報から「マヌカハニー発がん性物質含有説」に! 前述のとおり、東北大学の論文はあくまでも糖尿病研究であり、がんに関するものではありません。ところがこの論文が、とあるはちみつ販売サイトなどに転載され、しかも「メチルグリオキサールに発がん性がある」と誤った記載をされてしまいました。そのため、「マヌカハニー発がん性物質含有説」が広く流れることになったのです。本件について小川晋准教授は、自身が出した研究成果とマヌカハニー摂取については関連性がない、と発表しています。つまり、「マヌカハニー発がん性物質含有説」は事実無根の情報であり、マヌカハニーは健康食品として安心して摂取できるのです。 マヌカハニーの効能を知ろう マヌカハニーはニュージーランドに自生している「マヌカ」という木の花の蜜から作られるはちみつです。ニュージーランドの先住民であるマオリ族は薬木としてマヌカを大切にし、かつてはマヌカの葉から採れるオイルを病気やケガの治療に使っていました。現代では花から採れたはちみつが、優れた健康食品として世界的に親しまれています。一般的なはちみつにも抗菌・抗炎症作用がありますが、マヌカハニーは高い抗菌作用を持つ「食物メチルグリオキサール」を含んでいるため、より効果が高いのです。マヌカハニーの主なメリットは以下のとおりです。 抗菌・殺菌作用を期待できる マヌカハニーには、ピロリ菌・ブドウ球菌・虫歯菌・風邪などの各種ウイルスを抗菌する作用があると言われています。特に、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの原因となるピロリ菌の除菌効果が高いため、胃腸疾患の治癒や整腸作用を求める方々に支持されています。また、インフルエンザの予防やせき・喉の痛み改善のために愛用する方も多くいます。なお、マヌカハニーの商品ラベルには、抗菌作用のレベルを表す数値(ユニーク・マヌカ・ファクター、略してUMF)が記載されています。「UMF10+」「UMF15+」といった表記で、数値が高い方が効果も高くなります。そして、同様に商品ラベルに記載されている「MGO」は抗菌活性成分の食物メチルグリオキサールのことで、その数値は含有量を示しています(例:MGO400+)。 抗炎症作用を期待できる 研究によると、歯肉炎や口内炎、口腔粘膜炎の治癒・予防に効果が期待できるという結果が出ています。傷ややけどの治りを早めるとも言われているため、応急手当で使う場合もあります。 栄養価が極めて高い マヌカハニーはビタミン・ミネラル・アミノ酸などを多く含んでおり、栄養価が高いため一定の量を日常的にとるのがおすすめです。ハチ製品アレルギーでない限り、副作用などの心配もなく安全に健康を維持できる優良な食品なのです。ただし、1歳未満の乳児ははちみつを摂取すると「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性があるため、絶対に与えないでください。 おわりに ここでは、マヌカハニー発がん性物質含有説の真偽と、効能についてご紹介しました。「マヌカハニーに発がん性物質が含まれている」という論文が東北大学から発表されたという情報は誤報が広まったものですし、ニュージーランドでは昔から親しまれていて殺菌作用、抗炎症作用、高栄養素などを期待できるはちみつです。インターネットが普及し、膨大な情報量があふれていますが、正しい知識を身につけ、自然の恵みにあふれたマヌカハニーであなたの健康を守りませんか?

砂糖の代わりにマヌカハニーで。アイス・クッキーなどマヌカハニーお菓子4選

砂糖の代わりにマヌカハニーで。アイス・クッキーなどマヌカハニーお菓子4選

健康維持や美容に役立つと話題のマヌカハニー。普通に舐めるだけじゃなく、お菓子の材料としても使用することができます。マヌカハニーのちょっとくせのある香りにはまっている方に、その風味や甘さを生かしたおいしいお菓子をご紹介します。 目次 砂糖の代わりにマヌカハニーを使っても大丈夫?注意点は? お菓子作りの際に、砂糖の代用品としてマヌカハニーを使っても大丈夫なのでしょうか?結論からいえば、大丈夫です。むしろおすすめします!でも注意点もあります。砂糖をマヌカハニーに置き換えるときに注意することは、その置き換える量です。例えば砂糖とマヌカハニーをそれぞれ大さじ1杯軽量した場合、重さでは砂糖9gに対しマヌカハニー21gもあります。マヌカハニーの甘さは砂糖の約1.3倍なので、計算すると甘さは3倍にもなってしまいます。甘さを基準に考えると、マヌカハニー7gと砂糖9gが同じ甘さです。これを計量スプーンに直すと砂糖大さじ1杯とマヌカハニー小さじ1杯が同じ甘さ、ということになります。カロリーにすると、マヌカハニーは約20kcalで砂糖は約35kcal。同じ甘さにそろえたらマヌカハニーのカロリーはぐっと少なめです。 マヌカハニーを使ったお菓子 ここでは、マヌカハニーを材料に使ったお菓子の作り方をご紹介します。どれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マヌカクッキー ちょっと厚めにしてクッキーより食べごたえあるショートブレッド風に!サクッ、ホロッとした食感を楽しむことができます。 材料 薄力粉…100g バター…70g 生クリーム…20g マヌカハニー…40g 作り方 オーブンを160℃に温めておく ボールに常温でやわらかくしたバターとマヌカハニーを入れよくまぜる。 クリーム状になったら生クリームを入れさっとまぜ、薄力粉も加えひとつにまとめる。 ラップの上に2をのせたら棒状に包み、冷凍庫で30分休ませる。 固くなったら冷凍庫から取り出し1cm幅くらいに切り、160℃のオーブンで表裏それぞれ10分程度焼く。 マヌカマフィン 一気にまぜて焼くだけ!マヌカハニーの香りがほんのり♪甘党の方は、焼きあがった後に追加でマヌカハニーをかけてもおいしいですよ。 材料 薄力粉…90g 片栗粉…10g ベーキングパウダー小さじ…1杯 マヌカハニー大さじ…2杯 サラダ油大さじ…1杯 牛乳…70g 作り方 オーブンを170℃に温めておく。...

マヌカハニーの恵みを肌にも!洗顔、化粧水などスキンケア活用術

マヌカハニーの恵みを肌にも!洗顔、化粧水などスキンケア活用術

健康維持に役立つ自然食材として大人気のマヌカハニーは、ニュージーランドとオーストラリアの一部の地域でのみ採取される、大変貴重なはちみつです。そんなマヌカハニーは、飲用というイメージが強いですが、実はお肌に使用することでスキンケアアイテムとしても高い効果を得ることができるはちみつでもあります。今回はそんなマヌカハニーのスキンケア活用術についてご紹介していきます。 目次 マヌカハニーは美肌にも良い はちみつは過酸化水素による抗菌作用があることでよく知られていますが、マヌカハニーはその過酸化水素とは別にメチルグリオキサールという抗菌成分を含んでいます。これにより、普通のはちみつよりも格段に抗菌効果が高く、ニキビなどの肌トラブルを引き起こす菌を殺菌します。また保湿成分にも優れているのがマヌカハニーの良いところ。乾燥によってお肌のバリア機能が低下しているときにマヌカハニーを塗布すると、天然の保護膜のような役割を果たし、お肌にツヤや潤いを与えてくれます。そのほか、お肌の加齢を予防する作用や栄養補給を促す作用が期待できるビタミンなどの美肌を支えるのにぴったりな成分が豊富に含まれているので、マヌカハニーをスキンケアに活用することで、憧れの美肌に近づくことができますよ。 マヌカハニーのスキンケア活用法とは? それでは、どのようにマヌカハニーをお肌に使用すればより効果的に美肌を手に入れることができるのか、ここではそのスキンケア活用術をご紹介していきます。 洗顔に使用する 洗顔時のお肌のつっぱりや、乾燥によるお化粧のノリの悪さが気になる方は、洗顔時にマヌカハニーを使用するスキンケアがおすすめです。マヌカハニーを使用した洗顔方法は、マヌカハニーと泡立てた洗顔料を1:2の割合でしっかりと混ぜ合わせ、お顔に乗せゆっくりと洗顔するだけ。くるくるとお顔をマッサージするように優しく洗顔すると、さらに効果的です。マヌカハニーの殺菌効果でニキビの元となる菌を減少させ、保湿効果で天然の保護膜を形成しお肌を守ってくれますよ。 化粧水に使用する マヌカハニーを使って、お手軽にマヌカハニー化粧水を手作りすることもできます。マヌカハニー小さじ1杯に対して、精製水150mlとグリセリン小さじ1杯、好みのエッセンシャルオイル約5滴程度をよくかき混ぜるだけです。市販の化粧水はアルコールやパラペンなどの化学成分も含まれており、スキンケアで使用していたつもりがかえってお肌にダメージを与えてしまっていたということもあります。マヌカハニー化粧水は余計な化学成分は含まれていませんので、安心して使用することができます。自然派スキンケアがお好みの方には、もってこいの化粧水です。 入浴剤として使用する マヌカハニーの効果を全身で感じたいという方におすすめなのが、マヌカハニーを入浴剤として使用する方法です。浴槽にお湯をため、大さじ3杯程度のマヌカハニーを投入し、よくかき混ぜます。マヌカハニーがお湯の中にしっかり溶けきったら、あとはその中に好きなだけ浸かれば全身ケアの完了です。マヌカハニーをお風呂に入れることで、お風呂あがりのお肌はもちもちと潤った美肌に近づきます。乾燥が激しい冬の季節など、肌がかさつくときに使用すると、その効果の高さを実感することができるかもしれません。 スキンケアにマヌカハニーを使うときの注意点 マヌカハニーは自然派食材で非常にお肌に優しいはちみつですが、その抗菌効果の高さから、時にはお肌に合わずかゆみや赤みが出るという方もいます。お肌が弱いという方がマヌカハニーをお肌に使用される際には、一度パッチテストをして確認しておくことをおすすめします。また、マヌカハニー独自の抗菌成分メチルグリオキサールの強さを表す数値が低いものから試したり、ヨーグルトやオリーブオイルなどに少量を混ぜて濃度を薄めてから使用したりしてみるのもおすすめです。初めから効果を期待して濃度の強いマヌカハニーを使用するのではなく、お肌の反応を確かめながら徐々にその濃度をあげていくと良いですよ。 おわりに 今回はそんな活用法の中からスキンケアに着目してご紹介してきました。気になるスキンケア活用術はありましたでしょうか。はちみつ自体、食べる以外にもスキンケアとしてよく利用される食材ですが、マヌカハニーは、はちみつの効能に加えて独自の成分が含まれていることから、さまざまな効果が期待できる食品です。マヌカハニーは、美容に関しても普通のはちみつ以上の効果を期待できる、まさにスペシャルケアアイテムといえるでしょう。体の内側からだけでなく、体の外からもその効果を実感してみてくださいね。

マヌカハニーをプレゼントやお歳暮・お中元におすすめする3つの理由

マヌカハニーをプレゼントやお歳暮・お中元におすすめする3つの理由

マヌカハニーは老若男女に関わらず、毎日の食卓の中にとりいれやすい健康食品。健康ギフトとしてプレゼントする方も増えてきました。もし、お世話になった目上の方へお歳暮やお中元を贈る際、「何を贈ろうか……」と迷ったら、「マヌカハニー」をお贈りしてはいかがでしょうか。今回は、プレゼントやお歳暮・お中元にマヌカハニーをおすすめする理由を3つご紹介します。 目次 健康を気遣う方に高活性、超高活性のマヌカハニーがおすすめ 誕生日プレゼントやお歳暮・お中元は、本来「日頃の感謝の気持ちを伝える」ということが前提ですので、少ない金額のお品では「失礼にあたるかも……」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。マヌカハニーの金額は、殺菌・抗菌作用を持つメチルグリオキサールの含有量によって変動します。 低活性のマヌカハニー 3,000円前後(250g) 中活性のマヌカハニー 5,000円前後(250g) 高活性のマヌカハニー 7,000円前後(250g) 超高活性のマヌカハニー 10,000円以上(250g) 高額なお品を贈りたい方は、高級イメージのある超高活性のマヌカハニーがおすすめです。ただし、メチルグリオキサールの含有量が増えるにつれ、マヌカハニー独特のスパイシーな風味も強くなりますので、最終的には贈り先の方の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。濃い味わいが苦手な方であれば、低活性のマヌカハニー250g入り、中活性のマヌカハニー250g入りなどを選べば、お歳暮やお中元としても相応しい価格帯になります。 マヌカハニーは安心して食べられる健康食品 マヌカハニーは殺菌・抗菌作用のあるメチルグリオキサール、抗酸化作用のあるシリング酸メチルなどを含んでいます。普通のはちみつより健康維持に役立つ成分を豊富に含んでいることから、健康に関心を持っている方には特に喜んでもらえるのではないでしょうか。また、マヌカハニーは添加物を含まない天然はちみつのため、オーガニックにこだわる方にも安心して召し上がっていただけるでしょう。 マヌカハニーは食卓でも大活躍! マヌカハニーはそのままスプーンですくって舐めるだけでなく、パンに塗る、ヨーグルトや紅茶に入れるなど、普通のはちみつと同じように食べることができます。また、煮物など普段のお料理やお菓子作りに使うのもおすすめ。濃厚な風味がいつものお菓子に華やかなアクセントを添えてくれそうです。 マヌカハニーを食べるときの注意点 マヌカハニーをはじめとするはちみつは、5歳未満の小さいお子さまには与えないでください。はちみつには「ボツリヌス菌」という細菌が含まれている可能性があるからです。マヌカハニーをお歳暮やお中元でお送りする際、お相手の方に以下のことを伝えると、さらに喜んでいただけるかもしれません。マヌカハニーをスプーンですくう場合、なるべく木製または陶器製のスプーンを使うようにするとよいでしょう。金属製のスプーンを使うと、マヌカハニーに含まれる成分に影響があるといわれています。マヌカハニーはプラスチック製の黒いボトルに入っている場合が多いのですが、これは光による変化を防ぐためですので、できれば他の容器には移し替えずにそのまま保管されることをおすすめします。 まとめ お歳暮・お中元の本来の目的は、「お世話になった方に感謝の気持ちを伝える」ことです。何を贈ったらよいか迷ってしまった場合、健康食品として人気の高いマヌカハニーを贈ってはいかがでしょうか。マヌカハニーは活性度によって価格が変わるだけでなく、風味も変わります。贈る側の予算もありますが、お相手の方の好みも考えて選ぶとよいでしょう。

マヌカハニーはまずいの?ハーブっぽい味?おいしく食べる方法5つ

マヌカハニーはまずいの?ハーブっぽい味?おいしく食べる方法5つ

ニュージーランドに自生する、マヌカの花のはちみつ「マヌカハニー」。殺菌・抗菌力の高い成分メチルグリオキサールや、抗酸化作用のあるシリング酸メチルを含み、が期待できるとして注目されているスーパーフードです。ただ、通常のはちみつとはちょっと風味が異なるため、最初は食べにくいと感じる方もいらっしゃいます。そこで今回は、マヌカハニーをおいしく食べる方法をご紹介します。 目次 マヌカハニーをまずいと感じるのはなぜ? マヌカハニーの有効成分を表すブランドマークの1つがMGO(メチルグリオキサール)。これは活性度を表す数値で、ニュージーランド産の高品質なマヌカハニーのMGO数値は、なんと一般的なはちみつの約70倍といわれています。活性度が高くなるほど抗菌力も高くなり、独特の風味がでてくるため、薬っぽい風味を苦手に感じる方も多いようです。活性度の低いものから食べ始め、徐々にならしていく方法もありますが、活性度が高い方がメチルグリオキサールの含有量が高いため、抗菌力が高くなります。もともと、はちみつは花の種類によって味が異なります。マヌカの花は爽やかな香りを持つといわれることから、マヌカハニーの味や香りがハーブっぽいとかスパイシーと表現されることが多いのかもしれませんね。 「マヌカハニー」をおいしく食べる方法 マヌカハニーを食べやすくするポイントは、「香りの強いもの」や「味の濃いもの」と混ぜることです。それではおすすめの食べ方をご紹介しましょう。 柑橘系の果汁を混ぜる 意外に感じるかもしれませんが、レモン果汁など酸味の強い果汁を少し混ぜると、マヌカハニーに爽やかな風味が加わり、食べやすくなります。濃厚な甘みはそのまま、さっぱりとした味わいになるのでおすすめです。 黒ゴマペーストに加える ゴマには抗酸化作用を持つセサミンが含まれており、美容への意識が高い方&健康志向の方におすすめの食品。中でも黒ゴマにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。アントシアニンニンは白ゴマや金ゴマには含まれていません。黒ゴマペーストにマヌカハニーを混ぜると、黒ゴマの香ばしさと味がマヌカハニーのスパイシーな味を和らげてくれます。マヌカハニーを黒ゴマペーストに混ぜてパンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり、お料理でごま合えに使っても美味しそうですね♪ 黒蜜を少し加えて舐める マヌカハニーをスプーンですくって直接舐めたいという方は、黒蜜を加えて舐めるのがおすすめ。黒蜜も独特の風味を持ち、甘みも強いため、マヌカハニーを混ぜてもあまり風味が変わらないようです。もちろん、黒蜜が苦手な方にはおすすめできませんが、黒蜜がお好きな方なら食べやすいと感じるかもしれません。最初は黒蜜とマヌカハニーを1対1の割合で混ぜてみてください。黒蜜とマヌカハニーとの組み合わせは、アイスクリームやデザートなどのトッピングソースとして使う方も多いようです。 マサラチャイに入れる 紅茶葉と合わせて、シナモンやカルダモン、クローブなどのスパイスを牛乳で煮出すマサラチャイ。これにマヌカハニーを入れると、それぞれのスパイスの味と香りがでて、独特の風味やクセが気にならなくなります。マサラチャイを簡単に作るなら、ティーバッグの紅茶とパウダー状のスパイスを利用しましょう。使うスパイスはジンジャー、カルダモン、シナモン、ナツメグ。水を80ccほど鍋に入れて煮立てたら、ティーバッグを入れて煮だします。色が濃くなったら牛乳100ccとスパイスを追加し、そのままゆっくり煮立てたら鍋を火からおろして出来上がり!紅茶が飲みやすい温度まで冷めたら、マヌカハニーを加えて飲んでください。スパイスとマヌカハニーの味わいがマッチして、高貴な風味が楽しめますよ。 スパイスコーヒーに入れる マヌカハニーの食べ方として、お砂糖代わりにコーヒーに入れて飲むという声も多く聞かれます。シナモンやカルダモンのパウダーを一緒に入れると、ちょっとおしゃれなスパイスコーヒーに早変わりです。 自分にぴったりの食べ方を見つけよう マヌカハニーのおいしい食べ方を5つご紹介しましたが、試してみたい食べ方はありましたか?今回ご紹介した食べ方のほかに、マヌカハニーを使ったレシピもご紹介中!スイーツはもちろん、普段のお料理にもマヌカハニーを取り入れて、毎日に健康維持にお役立てください。

マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について

マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について

マヌカハニーには、殺菌・抗菌作用のある「メチルグリオキサール(MGO)」という成分が含まれています。メチルグリオキサールは、普通のはちみつに含まれる過酸化水素という成分より高い抗菌性を持ち、ピロリ菌や歯周病菌、腸の悪玉菌に有用であることが研究によって分かってきました。メチルグリオキサールとはどのような成分なのか、また健康増進に期待される効果などについてご説明します。 目次 メチルグリオキサールとは メチルグリオキサールは、1960年代にハンガリー出身の生物学者、セント=ジェルジ・アルベルトによって発見されました。メチルグリオキサール(MGO、MG)とは有機化合物の一種であり、生物に備わった「解糖系」というエネルギー生産の過程で作られる物質です。グルコース(ブドウ糖)が分解される過程で生成されます。また、メチルグリオキサールは食べ物にも含まれており、これを「食物メチルグリオキサール」と呼びます。食物メチルグリオキサールは、マヌカハニーのほか、コーヒーなどにも含まれています。 メチルグリオキサールの性質 メチルグリオキサールはタンパク質と反応しやすく、あらゆる細胞の生育を抑制する性質を持つことから、高い抗菌作用を示します。 メチルグリオキサールが持つ作用 メチルグリオキサールを摂取した場合、その高い抗菌作用によって、ピロリ菌をはじめ、腸の悪玉菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌、O-157菌、ノロウイルスなどに有用であることが研究によって分かってきました。インフルエンザのウイルスにも直接作用したという、国内の研究報告もあります。 マヌカハニー独自の抗菌成分はメチルグリオキサールだった もともと、ニュージーランドの人々は、マヌカハニーを薬のように使っていました。傷口に塗ると治りが早いとか、風邪をひいたときに食べると体調がよくなるなど、薬のような作用があることを実感していたからです。これに注目した、ニュージーランドのワイカト大学ピーター・モラン博士(Peter Molan)の研究チームが、マヌカハニーにはほかのはちみつにはない、高い殺菌・抗菌作用があることを発見しました。モラン博士は、マヌカハニー独自の成分という意味で、抗菌成分を「UMF(Unique Manuka Factor)」と命名しました、その後2008年になって、ドイツのドレスデン大学トーマス・ヘンレ教授(Thomas Henle)が、UMFの正体が「メチルグリオキサール(Methylglyoxal)」であることを解明しました。マヌカハニーは天然はちみつのため、そのときに採取された蜜の状態によって、生成されるメチルグリオキサールの量は異なります。そのため、マヌカハニーは「UMF」や「MGO」といった品質評価基準や規格によって商品管理されています。 マヌカハニーにメチルグリオキサールが多い理由 マヌカハニーは、ニュージーランド原産の「マヌカ」という木の花から採取されます。しかし、マヌカの花蜜にメチルグリオキサールは含まれていません。マヌカの花蜜には、メチルグリオキサールの前駆体(生成前の物質)ジヒドロキシアセトンが豊富に含まれており、はちみつ(マヌカハニー)を貯蔵する過程でタンパク質など反応し、メチルグリオキサールが生成されます。マヌカハニーにメチルグリオキサールが多い理由は、ジヒドロキシアセトンを多く含むからなのですね。 メチルグリオキサールの研究:ピロリ菌除菌の例を紹介 メチルグリオキサールの研究ではさまざまな実験が行われ、データが開示されています。こちらでは、メチルグリオキサールによるピロリ菌除菌の例をいくつかご紹介しましょう。マヌカハニーの研究者である、ニュージーランドのピーター・モラン博士の実験では、5%と10%のマヌカハニーの水溶液にピロリ菌を入れると、72時間で全滅したと報告されています。モラン博士は一般のはちみつを使って実験もしていますが、一般のはちみつからは抗菌作用が認められず、メチルグリオキサールを豊富に含んだマヌカハニーの抗菌作用が示される結果となりました。また、イギリスの医療雑誌『Journal of the Royal Society of Medicine』の1994年1月号の報告では、薬剤感受性試験であるディスク拡散法を用いた結果、殺菌成分の濃度が5%のマヌカハニーでピロリ菌が全滅し、殺菌成分の濃度が2.5%のマヌカハニーでも局部的に殺菌ができたという結果があります。 メチルグリオキサールの健康への影響について 2010年に、人間の体内においてメチルグリオキサールの生成量が増えると、動脈硬化や高血圧に影響するという研究結果(※1)が報告されました。これによって、「マヌカハニーを食べることは体に悪い影響を与えるのではないか?」という不安を抱いた方もいたようです。しかし、2013年にトーマス・ヘンレ教授の研究によって、食べ物から摂取するメチルグリオキサールに関しては特に問題はないとされています。※1:平成22年 東北大学大学院医学系研究科による研究報告「糖尿病合併症の進展予測物質を同定」 メチルグリオキサールを摂取するならマヌカハニー 食物メチルグリオキサールはマヌカハニーだけでなく、コーヒーなどにも含まれます。マヌカハニーやコーヒー以外の食品にも含まれていますが、量はそれほど多くありません。そのため、マヌカハニーは、効率良くメチルグリオキサールを摂取できる食品といえるでしょう。マヌカハニーの抗菌殺菌効果は、MGOやUMFといった数値が高いほど増すといわれているため、健康維持を目的にマヌカハニーを購入する場合は、MGOやUMFの数値を参考にして、マヌカハニーを選んでみてはいかがでしょうか。

マヌカハニー初心者におすすめの選び方を目的別にご紹介!

マヌカハニー初心者におすすめの選び方を目的別にご紹介!

マヌカハニーは、ニュージーランドの一部の地域に見られるマヌカの花から採取された貴重なはちみつ。高い抗菌作用や抗酸化作用を持つ成分を含んでいます。マヌカハニーの商品パッケージには、この抗菌作用を持つ成分の活性度や含有量を示した数値が書かれているのですが、初心者にとっては意味が分からず「どれを選べば良いか分からない……」ということが少なくありません。今回は、マヌカハニーを初めて購入する方に向けて、おすすめの選び方を目的別にご紹介します。 目次 マヌカハニー初心者は数値の小さいタイプを マヌカハニーのパッケージには「UMF」、「MGO」といった記載がありますが、これらはマヌカハニーに含まれる抗菌成分「メチルグリオキサール」を含む度合いを示しています。 UMFとは UMFは、「Unique Manuka Factor」の略で、日本語では「マヌカハニー独自の要素」を意味します。マヌカハニーが持つ抗菌作用の成分を、消毒に用いられるフェノール溶液の抗菌作用に置き換えて指標化したものです。このUMFの数値が高いほど抗菌作用が強いことになります。UMF5+のマヌカハニーは低活性、UMF10+は中活性、UMF15+以上は高活性です。 MGOとは MGOは1kgのマヌカハニーに対して、メチルグリオキサールが何mg含まれているかを示す規格です。例えば、MGO100+と記載されたマヌカハニーだとすると、1kgのマヌカハニーに100mgのメチルグリオキサールが含まれているということになります。先ほどご説明したUMF同様、数値が高いほど抗菌作用が強いということになります。 ⇒MGO、UMFとは?マヌカハニーの選び方 マヌカハニーをお料理にも使いたい 「まずはマヌカハニーの味に慣れたい」「健康に気をつけながらおいしくマヌカハニーを食べたい」という方は、UMF5+~UMF10+(MGO100+)から試してみてはいかがでしょうか。低活性~中活性タイプのマヌカハニーはお手頃価格ですし、風味や香りも比較的マイルドなため、紅茶などの飲み物からお料理まで幅広くご利用いただけます。 健康維持目的で食べたい 「健康維持のためにマヌカハニーを食べたい」という方は、UMF15+(MGO200+~MGO300+)程度の中活性タイプがおすすめです。低活性タイプに比べると少しお値段が高くなりますが、その分抗菌作用を持つメチルグリオキサールの含有量が増えるので、健康維持にぴったりです。マヌカハニーの味は、メーカーによって若干異なることはもちろん、食べる方によって印象が変わります。薬くさいと感じる方もいれば、普通のはちみつ同様においしく食べられるという方もいます。UMFやMGOの数値を見て、いろいろなマヌカハニーを試してみると良いでしょう。 体調管理目的で食べたい 風邪をひきそうなときや、体調が悪いときに食べることを目的にするのであれば、UMF20+(MGO800+)以上の高活性タイプがおすすめです。高活性のマヌカハニーは海外では医療現場で使われています。その分メチルグリオキサールの含有量が多く抗菌作用が高いといえますが、人によって食べにくいと感じることがあるかもしれません。心配な方は、まずは低活性タイプ~中活性タイプのマヌカハニーをお試しいただき、お試し用セット(スナップパック)などで味を確かめてから、高活性を選んではいかがでしょうか。体調管理目的でマヌカハニーを食べるときは、木のスプーンですくって直接なめる方法がおすすめです。金属のスプーンを使用するとマヌカハニーに含まれる成分に影響があるといわれているので、ぜひ木のスプーンをお使いください。 よくある質問 Q:マヌカハニーを初めて購入するのにおすすめの商品は? 初心者の方はまずUMF5+~UMF10+(MGO100+)から試してみてください。マヌカハニー独特の風味やクセが苦手という場合もありますので、慣れてきたら徐々に数値を上げていくのがおすすめです。 Q:マヌカハニーのクセのある味に慣れません。おすすめの食べ方は? マヌカハニーは料理と合わせて食べることもできます。そのまま食べることが苦手という方は、様々な料理に合わせてみるのがおすすめです。マヌカハニーを手軽に摂取できる方法や、子どもが大好きなお菓子のレシピなどをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 Q:マヌカハニーはどのタイミングで食べるのが効果的? マヌカハニーは空腹時に摂取するのがおすすめです。就寝前や起床後の空腹時に適量食べるようにしましょう。 マヌカハニーの選び方は人それぞれ マヌカハニー初心者の方は、低活性のマヌカハニーから試し、徐々に数値を上げていくことをおすすめします。メチルグリオキサールの抗菌作用を実感したい場合は、高活性のマヌカハニーがおすすめ。目的に合わせてマヌカハニーを食べてみてはいかがでしょうか。

冷房・暖房が唇荒れの原因に?はちみつのラップパックでぷるぷるリップに

冷房・暖房が唇荒れの原因に?はちみつのラップパックでぷるぷるリップに

乾燥で唇がガサガサになるのは冬だけと思っていませんか?実は唇は非常にデリケートで、気づかぬうちに冷房・暖房の影響を受けていることもあるのです……。「夏だから安心」「冬だけ気をつければ大丈夫」と油断しないで、1年を通してケアしたいですね。今回は、そんな唇荒れに効果的な、はちみつを利用したラップパックをご紹介します。 目次 なぜ荒れる?唇荒れが起こるしくみ 唇はいつもぷるぷると潤いのある状態を保っていたいものですが、気がつくとカサカサ……なんて経験はありませんか。空気が乾燥しがちな冬はもちろん、湿気の多い梅雨時や真夏でも唇が荒れるのはどうしてでしょうか。まずは、唇荒れの原因について見てみましょう。 そもそも唇には皮脂腺がなく荒れやすい うるおいある肌を保つには、肌の水分を保つことが大切です。唇は皮膚が薄く、水分をキープするのがあまり得意ではないパーツです。また、皮脂は肌の水分保持を助けてくれますが、残念なことに唇には皮脂を分泌する皮脂腺もありません。このため、唇は肌の水分が蒸発しやすく、油断するとすぐカサカサ状態になってしまうのです。 冷房・暖房が唇荒れの原因に? 室内を快適に保つため、1年中エアコンをつけている方も多いのではないでしょうか。冷房や暖房を効かせた室内は、私たちが思っているよりも空気が乾燥している場合があります。唇荒れが続くと唇が切れて痛いだけではなく、刺激にさらされることで唇の色が黒ずんでしまう可能性もあります。季節を問わず「乾燥しているかな?」と思ったら、次にご紹介する方法を参考にして乾燥ダメージを防いでください。 冷房や暖房をつけっぱなしにせず小まめに調節する 加湿器を使う(オフィスなど冷暖房の調整がしにくい所に最適) 水分を補給する(常温以上の水やカフェインレスの飲み物がおすすめ) 保湿重視のスキンケア また、冬はしっかりとリップケアを行っていても、夏はケアを怠りがち。乾燥だけでなく、日光の紫外線も1年を通して肌に降り注ぐため、季節を問わずしっかりケアでぷるぷるリップをキープしましょう。最後に「はちみつのラップパック」を使ったリップケアをご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。 簡単!はちみつのラップパックでぷるぷるリップに はちみつは、古代から美容ケアアイテムとして利用されてきた食べ物です。その保湿効果の高さは有名で、さまざまなコスメにも配合されています。皮脂腺のない唇にはちみつを使うことで、天然の保護膜を作ってあげましょう!はちみつの力をしっかりと唇に含ませてあげるには、ラップでパックがおすすめです。 はちみつラップパックの方法 はちみつを使ったラップパックの方法を紹介します。 唇にたっぷりとはちみつをのせる。 唇より少し大きめに切ったラップで唇を覆い、しばらく待つ(5~10分が目安)。 さっとぬるま湯で落として完了! はちみつには豊富な栄養素が含まれており、乾燥や紫外線でダメージを受けた唇が荒れるのを防ぎ、ぷるぷると潤いを保つのを手助けしてくれます。はちみつは少量でよく、コストパフォーマンスの良いケア方法なのです。 はちみつラップパックの注意点 はちみつは抗菌作用が非常に強いといわれています。そのため、はちみつラップパックを10分以上放置すると、唇がはちみつの抗菌作用に負けて、かえって唇が荒れてしまう恐れがあります。長くても10分でパックは終了してください。また、まれにはちみつが体質に合わないという方もいらっしゃるため、ラップ中やラップ後にかゆみや腫れなどを感じた際は、使用を中止しましょう。はちみつラップパックの使用が心配な方は、オリーブオイルやヨーグルト、ワセリンなどの保湿効果のあるものに少しはちみつを混ぜ、パックをして様子を見るのもおすすめです。 はちみつケアで荒れ知らずのぷるぷるリップに 今回は、冷房・暖房で唇荒れを起こさないためにおすすめの「はちみつのラップパック」をご紹介しました。はちみつのラップパックは唇を荒れから守るためにおすすめのケア方法です。はちみつのラップパックでぜひ唇荒れに負けない、ぷるぷるリップを手に入れてくださいね。

はちみつでヘアケア!シャンプーにはちみつを混ぜてツヤ髪に

はちみつでヘアケア!シャンプーにはちみつを混ぜてツヤ髪に

はちみつは1万年以上も前から、人類にとって大切な栄養素であり、美容ケアアイテムとして活用されてきました。世界三大美女の1人クレオパトラも、その効能に目をつけ利用していたといわれています。そこで今回は、はちみつを使用したヘアケア方法をご紹介します。はちみつの持つナチュラルパワーで、ツヤのある美しい髪を手に入れましょう。 目次 はちみつがツヤ髪に効果的な理由って? ヘアケア製品の中には、はちみつ配合製品がたくさんあります。では、なぜはちみつがヘアケアに効果的なのでしょうか。まずはその理由からご紹介します。 優れた保湿効果がある はちみつの持つ効果で最も有名なものは、保湿効果ではないでしょうか。はちみつの成分は、およそ20%が水分、75%が糖類、残りが鉄やビタミンB、ナトリウム、アミノ酸などの栄養素で構成されています。糖類はお肌から水分を逃さない保湿効果に優れた成分です。はちみつには、水分とともに糖類がたっぷりと含まれているため、優れた保湿効果を生み出しています。 抗菌効果がある はちみつは抗菌効果の優れた食品です。1年以上常温で保存しても、カビができることはないといわれています。理由は、はちみつに含まれる糖類が、細菌から水分を吸収して細菌の繁殖力を抑えるからです。また、はちみつを構成する成分であるグルコン酸は、医療の現場で利用されるほど、高い殺菌作用があると言われています。この2つのポイントのおかげで、はちみつは強力な抗菌効果を持っており、頭皮の皮脂に細菌が繁殖することを予防してくれるのです。 良質なアミノ酸が豊富に含まれている 髪の90%はケラチンという成分で構成されていますが、さらにケラチンを構成している成分は18種類のアミノ酸です。アミノ酸は髪を作るため、髪質を維持するためにも大切な成分です。不足するとキューティクルがダメージを受けやすくなり、ツヤのない髪になってしまいます。はちみつには良質なアミノ酸が豊富に含まれているため、ケラチンの生成を促して、髪の成長とクオリティー保持に役立つのです。 効果的なはちみつヘアケアの仕方とは? はちみつでヘアケアを行うためにはどのようにすれば良いのでしょうか?ここでははちみつをヘアケアに活用する方法を2つご紹介します。気軽に手に入るものだけで行えるため、髪にツヤがなくなったな……と感じるようであればぜひ試してください。 市販のシャンプーにはちみつを追加! 普段使用しているシャンプーを手のひらで泡立て、しっかり泡立ったらはちみつを大さじ1杯程度加えます。さらに少し泡立て、頭皮からしっかり髪の毛を洗います。シャンプーを泡立てる前にはちみつを加えると、泡立ちが悪くなるため気をつけてください。じっくり優しく頭皮をマッサージしながら洗った後は、お湯でいつもよりしっかりと洗い流して終了です。はちみつの効果で、バサバサと広がらずまとまりのあるツヤ髪が期待できます。 傷みが激しいならはちみつトリートメントもおすすめ 枝毛が目立つ髪や、カラーリングなどのダメージが大きい髪には、はちみつトリートメントもおすすめです。シャンプーの前に行うトリートメント方法で、毛先の傷みが激しい部分を少しぬらし、直接はちみつを塗って5分から10分放置します。その後、はちみつシャンプーすることで、潤いとツヤをもたらしてくれるでしょう。 おわりに 今回は、髪に潤いが不足している方や、髪のダメージが気になる方向けに、はちみつヘアケアについてご紹介しました。はちみつには保湿や抗菌の効果があり、良質なアミノ酸が豊富に含まれています。そのため、いつも使用しているシャンプーに少しのはちみつを加える簡単なステップで、よりツヤのある髪へと促すことができます。ナチュラルにこだわりたい方は、オーガニックはちみつの使用もおすすめ。スーパーフードとして有名な、マヌカハニーを使用すると、さらにツヤ髪の効果を期待できますよ。自然の恵み・はちみつの力で潤いのある髪を手に入れましょう!

髪にはちみつの恵みを!はちみつヘアパックの作り方

髪にはちみつの恵みを!はちみつヘアパックの作り方

美容ケアに良いと有名なはちみつですが、お肌だけではなく髪にも良いことは皆さんご存じでしょうか?特に10分から20分程度はちみつでヘアパックをしてあげると、その違いがはっきりと分かるほど潤いのある髪を作り出すことができると言われています。そこで今回は、はちみつが髪に与える恵みと、はちみつヘアパックの作り方についてご紹介します。 目次 はちみつヘアパックの持つ美髪効果とは? まずは、はちみつがどのような美髪効果を持っているか学びましょう。食品というイメージのあるはちみつですが、髪質をより良いものへと導く効果があると言われています。 髪の潤いを保つ 紫外線やカラーリング、パーマ剤、あるいは静電気などのダメージを受けやすい髪は、気をつけてヘアケアをしなければすぐに乾燥したバサバサの髪になってしまいます。はちみつはそんな乾燥髪にたっぷり水分を与えて、さらにその水分が髪から逃げないように保湿をしてくれると言われています。 雑菌の繁殖から頭皮を守る 頭皮に過剰な皮脂が分泌されていると、意図せずとも雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。はちみつヘアパックを使用することで、はちみつの持つ強い殺菌効果が働き、雑菌の繁殖を抑えてくれます。雑菌によって頭皮のかゆみが起きている場合などには、はちみつヘアパックがおすすめです。 栄養を補って髪の健康を維持する 髪の毛の90%を構成する成分「ケラチン」の働きを助けてくれることも、はちみつの美髪効果の1つです。ケラチンは18種類のアミノ酸で構成されている成分。はちみつに含まれる豊富なアミノ酸はケラチンの力を活発化させ、健康的な太さの髪を維持してくれます。ハリやコシがない髪、あるいはダメージによって細く痩せてしまった髪の改善におすすめです。 【目的別】はちみつヘアパックの作り方 一口にはちみつヘアパックといっても、さまざまな素材と組み合わせることで、髪質や目的に合ったものを作ることができます。以下にご紹介する中から、自分好みのはちみつヘアパックを探してみてはいかがでしょうか? 髪にまとまりを与えるならアボカドとココナッツを追加! バサバサと広がってしまう髪や、天然パーマでまとまってくれない髪にお悩みであれば、はちみつ大さじ1にアボカド1/2個、ココナッツオイル大さじ2杯を利用したはちみつヘアパックを試してください。ココナッツオイルを15秒レンジで熱し、はちみつを加えて、しっかりと混ざったらアボカドをつぶしながらよく混ぜ合わせるだけで完成です。髪をぬらす前に塗り、30分ほど放置したら、洗い流す前にシャンプー剤を加えてなじませましょう。シャンプーがなじんだら1度洗い流し、いつも通りのシャンプーとリンスをして終了です。 頑張るあなたにご褒美を!リラックス効果のあるアロマを追加! 特別な日や疲れがたまっている日などにおすすめなのが、はちみつ1/2カップとオリーブオイル1/4カップをベースとして、お好みのアロマオイルを2滴程度加えたはちみつヘアパックです。オリーブオイルは頭皮の汚れを浮かせるとともに、保湿効果もある優れもの。そこにはちみつを加えることで、髪の根元から健康的でツヤのある美髪へと導いてくれます。また、ラベンダーやローズマリーなどお好みのアロマオイルを加えることで、パック中にアロマのリラックス効果を得られるでしょう。最後は30分ほどお風呂に入りながら放置して、はちみつシャンプーをきれいに洗い流してください。 卵黄を加えてダメージケア アミノ酸は髪を構成するケラチンの働きを助ける成分です。卵には、このアミノ酸が非常に豊富に含まれています。ダメージがひどい場合には、卵の卵黄2個にオリーブオイル大さじ2杯、そしてはちみつを小さじ2杯加えて30分ヘアパックをしましょう。ラップでぐるっと髪を包んでラップパックをしてあげるとさらに効果的です。頻度が多すぎるとオイリーな髪になってしまうこともあるため、月1回程度を目安に実践しましょう。 おわりに 気軽に購入することができるはちみつは、食品としての魅力だけではなくヘアケアアイテムとしての魅力も利便性も高いアイテムです。オリーブオイルや卵黄、アボカドなどさまざまなナチュラル素材と混ぜ合わせることで、簡単に自分の髪質にあったはちみつヘアパックを作れます。自然の恵みを生かしたはちみつヘアパックで、健康な美髪に挑戦しましょう。

自然食に興味のある方におすすめ!雑穀マイスターの資格とは

自然食に興味のある方におすすめ!雑穀マイスターの資格とは

豊富な栄養素を含むことから、健康や美容に役立つ食材として人気を集めている「雑穀」。雑穀と一口に言っても、玄米をはじめ、ひえやあわ、麦や黒米、アマランサス…など、さまざまな種類があります。それぞれ栄養価や味だけでなく、食感や効能、調理法においても異なる特徴を持っています。今回は、そんな雑穀にもっと親しみ、ヘルシーライフをさらに充実させたい方におすすめの「雑穀マイスター資格」についてご紹介します。 目次 雑穀マイスターの資格とは 飽食の時代と言われながらも、栄養が偏りがちな現代の食生活。食事から健康とキレイを導いてくれる雑穀のスペシャリストが求められています。日本能力開発推進協会が認定している「雑穀マイスター資格」とは、各種雑穀の栄養価や歴史、特性、日常への上手な取り入れ方、おいしい調理法など、雑穀にまつわるあらゆる知識を持った雑穀スペシャリストの称号です。通信教育をはじめとする認定教育機関での全カリキュラム修了後に受験することができます。スクールに通学したり、受験のために試験会場まで出掛けたりする手間もなく、自宅で資格取得まで完了できるのがポイントです。 雑穀マイスター資格をうまく活用しよう! 雑穀マイスター資格を取得した後は、どのようなシーンで活用することができるのでしょうか。まずは、ご自身やご家族の健康維持、さらには生活習慣病の予防を踏まえたメニュー作り、ふさわしい雑穀選びなど、毎日の食生活に役立てることができます。健康面だけでなく雑穀を美容に生かす知識も役に立つでしょう。また、通信講座を受講する過程でも、レシピを学ぶ機会が多いので、日々の食卓へすぐにフィードバックすることが可能です。お仕事では、雑穀に関する総合的な知識を生かし、雑穀ブレンダーや健康食品メーカー、自然健康食品関連のカフェやショップなどで幅広く活躍することができます。社会全体の健康志向の高まりとともに、今後ますます需要と可能性が期待できるでしょう。 その他にもおすすめの自然食関連資格 雑穀マイスター資格のほかにも、自然食に興味のある方へ、関連したおすすめの資格を2つほどご紹介します。 食育アドバイザー 食育アドバイザーとは、食育や栄養学の幅広い知識・スキルを習得して、食育のアドバイザーであることを認定する資格です。子どもの健やかな成長に、食は大きく関係しています。そのため、食に関して正しくアドバイスができる人材は、教育現場などでは大変貴重です。食育アドバイザーの資格を取得すれば、食育に関して正しい知識をアドバイスでるようになります。食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定しており、在宅受験が可能です。 オーガニックコーディネーター オーガニックコーディネーターとは、衣・食・住など生活全般のオーガニック情報を見極め、幅広い知識を持ち、オーガニック情報を正しく伝えられることを証明する資格です。オーガニックシーンは、いまや食品だけでなく、衣料品やコスメ、アロマ、エステなど幅広いです。企業へのアドバイス、セミナー講師、ご自身での教室の開設など、活躍する場所は多く存在します。 おわりに 雑穀のあらゆる知識を身に付けることで、食生活をヘルシーに変化させて、お仕事のスキルUPにもつながる「雑穀マイスター資格」。ご自身のステップアップや、さらなる自信にもつながるものかと思いますので、ご興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。また、雑穀に関する資格については、日本雑穀協会が認定する「雑穀エキスパート」「雑穀アドバイザー」「雑穀クリエイター」といったものや、日本スーパーフード協会が認定する 「JSA認定 雑穀スーパーフードマイスター」など、魅力的な資格がたくさんあります。気になる資格があれば、日本雑穀協会のホームページを調べてみてくださいね。

玄米食はミネラル不足になるの?フィチン酸のキレート作用とは

玄米食はミネラル不足になるの?フィチン酸のキレート作用とは

数年前、マクロビオティック実践者のあいだで、玄米食について大きく意見が分かれたことがありました。その論点になっているのはキレート作用というものです。玄米食に反対する論者の意見を具体的に述べれば、「玄米に含まれるフィチン酸は、金属イオンと結合して、体内のミネラルを排出してしまう」「玄米を食べるとミネラル欠乏症になる」などでしょう。健康と美容にとても良いイメージのある玄米食ですが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は、玄米の成分や効果、そしてキレート作用についてご紹介します。 目次 玄米の成分とその効果 玄米とは、稲刈り後に中身だけ脱穀して取り出したもみ米から、殻をむいたお米のことです。玄米は胚芽やぬか層がついている分、栄養価が高いことで知られています。白米と比較すると、ビタミンB1は4倍強、ビタミンB2は3倍、鉄は2倍以上とも言われています。食物繊維は白米の約6倍。さらに、便秘を解消して腸の調子を整えるだけでなく、体内の余分な有害物質をも排出してくれる効果があるらしいのです。そのため、生活習慣病やがんの予防、新陳代謝の活性化にも期待できます。また、胚芽部分には多量のビタミンEがあり、ぬか部分にはリノール酸やオレイン酸が含まれているため、老化防止などの効果も期待できます。 フィチン酸のキレート作用とは フィチン酸は、ミネラル(特に亜鉛、鉄など)と強く結合してしまう作用を持っており、玄米食を続けるとミネラル不足になるという説があります。キレート作用とは、フィチン酸が金属イオンと結合し、体内のミネラルを排出することです。フィチン酸はミネラル(特に亜鉛、鉄など)と強く結合する性質を持っていることから、強いキレート作用を持っています。つまり、フィチン酸を過剰摂取すると、体内のミネラルが必要以上に排出されてしまい、ミネラル不足になると考えられたわけです。しかし、玄米に含まれているのはフィチン酸ではありません。フィチン酸に複数のミネラルが結合した状態の「フィチン」と呼ばれる物質です。この「フィチン」と「フィチン酸」を混同した情報が広まったことから、玄米食を続けるとミネラル不足になるという説が出てきたのです。「フィチン」と「フィチン酸」は全く別の働きをしますが、分子構造上どちらも同じ「IP6」で表記されるため、混同されてしまうこともあるようです。フィチンはすでに複数のミネラルと結合しており、不足のない状態にあります。そのため、栄養価のある食事をしている健康な方にフィチンが取り込まれても、体内のミネラルと結合したり、排出したりすることはありません。むしろ、フィチンが元々結合していたミネラルが体内に取り込まれるので、実際にはその分ミネラルが増加する可能性のほうが高いのです。そのため、玄米食を続けてもミネラル不足になるということは、まずありえないと言えるでしょう。 発芽玄米なら大丈夫? 玄米とキレート作用の関係性について調べていくと、「発芽玄米なら大丈夫」という情報も見受けられます。発芽玄米とは、玄米を0.5mm~1mmほど発芽させたお米のことです。発芽によって栄養価がさらに増加しますし、さらに玄米特有の硬さが減るため、柔らかな食感になります。発芽をすることでフィチンを分解できる、だから発芽玄米を選ぶべきだという意見もあります。しかし、発芽で分解されるフィチンの量はとても微量です。そのため、玄米でも発芽玄米でも、健康や安全性の面では大きな差はないでしょう。 おわりに 厚生労働省から平成18年度に発表された調査研究からも、玄米自体は安全で食物として問題ないとされています。そのため、玄米食を行ってもミネラル不足になることはありませんし、むしろ玄米は栄養価が高く生活習慣病の予防にもつながる優良な食物です。食品や添加物について、あらゆる情報が配信されていますが、正しい情報をきちんと選別する力を身につけていきましょう。

虫歯・口臭予防にマヌカハニーが良いってホント?

虫歯・口臭予防にマヌカハニーが良いってホント?

マヌカハニーといえば美容や健康の維持に効果があると話題になっているハチミツですが、口内環境も健康的な状態に整えてくれるのです。そこで今回は、マヌカハニーを虫歯・口臭予防におすすめする理由についてご紹介します。 目次 虫歯や口臭の原因をチェック 虫歯や口臭がなぜ発生してしまうのか知っていますか?マヌカハニーが虫歯・口臭予防におすすめする理由をご紹介する前に、虫歯と口臭の原因について解説します。 虫歯の原因 虫歯は、口の中に虫歯菌がたくさんいるとかかりやすくなります。虫歯菌の中でも特に悪いとされている菌がミュータンス菌で、お母さんから赤ちゃんへ感染しやすいようです。ミュータンス菌が口内に大量に潜んでいると、一生懸命歯磨きをしても虫歯にかかりやすくなってしまいます。日本人の約9割が経験しているといわれる虫歯ですが、虫歯は歯垢(しこう)にミュータンス菌が住み着くことで発生します。そしてミュータンス菌は、歯の表面の硬いエナメル質を溶かしてしまうのです。 口臭の原因 口臭の原因は、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)などです。舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)を上手に対策することで、気になる口臭を予防できるといわれています。舌苔は舌の表面に付いている白いもので、食べかすが残っていたり、雑菌が潜んでいたりします。膿栓は、扁桃腺の穴に食べかすや細菌が詰まることでできてしまうのです。 マヌカハニーは虫歯・口臭予防に良い? なぜマヌカハニーが、虫歯・口臭の予防など、口内環境の改善に期待できるのかご紹介します。マヌカハニーに含まれるフルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖)という2つの糖分は、虫歯の原因になりにくい糖分なのです。さらにマヌカハニーには、歯のエナメル質を溶かすことを抑制してくれるリン酸カルシウムが含まれています。これらの2つの点から、虫歯予防にはマヌカハニーがおすすめです。続いて、マヌカハニーと口臭の関係ですが、糖分の高いマヌカハニーが舌に付くことで、舌苔が取れ、舌苔から発生する口臭を予防できます。口内環境を改善することに優れたマヌカハニーで、お口のケアを始めてみるのはいかがでしょうか。 虫歯・口臭予防のためのマヌカハニー摂取方法 マヌカハニーで虫歯・口臭を予防するためには、どのように摂取すれば良いのでしょうか?ここでは、虫歯・口臭を予防するためのマヌカハニーの摂取方法についてご紹介します。 夜寝る前にマヌカハニーを摂取する 夜寝る前に甘いものを食べたら余計に虫歯になるのでは?と心配してしまう方もいらっしゃるかと思いますが、就寝前の歯磨きをきちんと済ませた後にマヌカハニーを食べることをおすすめします。スプーン1杯分食べるだけでも、虫歯・口臭予防を期待できるでしょう。また、寝る前にマヌカハニーを食べておくと、翌朝口の中がべとつかず、口臭が気にならないという意見もありますよ。 食後すぐにマヌカハニーを摂取する 食後すぐに歯磨きをすることが理想的ですが、マヌカハニーを少量薄めたお湯を飲んだり、うがいをしたりすることも、虫歯・口臭対策ではおすすめの摂取方法です。毎日の習慣にするだけでも、虫歯が減り口臭が気にならなくなります。最近はマヌカハニーを配合した歯磨き粉も登場しているため、そちらを利用すれば、歯磨きをしながらマヌカハニーを摂取することも可能です。 おわりに 今回は、マヌカハニーを虫歯・口臭予防におすすめする理由ついてご紹介しました。 マヌカハニーには虫歯になりにくい糖分や、エナメル質を溶かすことを抑制するリン酸カルシウムが含まれています。また、舌苔を取り除く働きもあるため、虫歯・口臭予防におすすめです。マヌカハニーを摂取するときは、就寝前や食後など、タイミングを意識するようにしましょう。

スーパーフードとは?人気のスーパーフード種類一覧

スーパーフードとは?人気のスーパーフード種類一覧

2004年、アメリカ人医師スティーブン・プラットの著書「スーパーフード処方箋〜あなたの人生を変える14の食品」が出版されると、スーパーフードの存在はまたたく間に世界へと広がっていきました。美容成分や健康成分を効率的に摂取できる健康食品であり、新しい食品が発表されるだけで話題になります。現在では、毎年トレンド予測が行われるほどの注目を集めるほどです。今回は、そんなスーパーフードの魅力と今知っておきたい話題のスーパーフードをご紹介します。 目次 スーパーフードとは?人気の秘密は? スーパーフードとは、一般的な食品より栄養価が突出して高く、美容成分や健康成分が多く含まれる低カロリー食品のことです。主に植物由来のものだということもその特長。また、一般的な食品とサプリメントの中間に位置するような存在で、料理の食材と健康食品、両方の用途を持っています。代表的なスーパーフードとしては、アサイーやカカオ、カムカム、マカ、ココナッツオイル、そしてマヌカハニーなどが有名です。シミ予防やダイエットサポートをはじめ、アンチエイジングや免疫力アップ、便通の改善、生活習慣病予防など、女性にとってうれしい効果がたくさん期待できるのが人気の秘密です。海外ではスーパーモデルやセレブがいち早く取り入れたことで有名になり、最近日本でもさまざまな種類が販売されるようになってきました。 世界中で話題!3種のスーパーフード♪ いよいよ日本にもやってきたスーパーフードの波。代表的なスーパーフードはさておき、今知っておきたいトレンディなスーパーフードをご紹介します!毎日の生活に上手に取り入れて、キレイと健康を手軽に手に入れましょう。 注目度No.1のレッドフルーツ 2017年スーパーフードトレンド予測ランキング、注目の第1位は「レッドフルーツ」。アセロラやゴジベリー(クコの実)、ザクロ、レッドドラゴンなど、文字通り赤い色味を持つ果物です。ビタミンCが豊富なことに加え、ポリフェノールによるダブルの抗酸化作用でアンチエイジング効果やシミ・シワの予防効果も期待できます。サプリメントはもちろん、ドライフルーツやジュース、ジャムなどで効率よくおいしく取り入れるのがおすすめです。夏の紫外線対策として今から積極的に摂取したいものですね。 世界で大ブームのプラントウォータ― 「プラントウォータ―」は、今世界中で大ブームの植物性由来の飲料です。「ココナッツウォーター」や「メープルウォーター」といえば、聞いた事のある方も多いのではないでしょうか。その特長は、低カロリーでミネラルとビタミンが豊富なこと。植物自体が持つ水分を飲料水とするので、着色料や添加物を含まない商品が多いのも支持されるポイントです。飲み物なのでダイエットの際やジムなどの運動後、朝食前など日常生活の中で気軽に摂取できるもうれしいところ。植物によってその成分や効果もさまざまですので、ぜひお悩みや体質に合わせて試してみてはいかがでしょうか。「アーティチョーク」や「ウォーターメロン(スイカ)」「ヘチマ」など、ユニークな種類が発売されていますので、これから夏に向けてさらに注目を集めそうです。 期待のスーパーフード・モリンガ 「ミラクルツリー(奇跡の木)」とも呼ばれる「モリンガ」。主に、亜熱帯地域で美容や健康のために利用されてきたワサビノキ科の植物です。ビタミンやミネラル、カルシウムなど栄養成分が豊富で、国連が栄養失調の子供たちを救うために利用していることでも注目を集めています。さらには葉だけでなく、種、茎、花、根と、あらゆるところを食べられるので、お茶やオイル、香辛料や漢方薬など、用途も実にさまざまです。サプリメントに配合されることも多くなってきました。健康維持から美容、アンチエイジングまで幅広い効果が期待できます。日本ではまだあまり知られていませんが、今後、目にする機会が増えそうなスーパーフードの1つでしょう。 おわりに 健康志向の高い人たちに好まれることで話題となり、日本でもブームの兆しが見えてきたスーパーフード。珍しいものや、新しく発売されるものも多いので、その効果や取り入れ方、味わいなどを楽しみながら試してみてはいかがでしょう。ただ、話題の商品となると類似品や粗悪品も出回ってきますので、それぞれの成分表示や製造基準などをきちんとチェックして、高品質のものを選ぶ事を心がけてくださいね!また、その効果を実感し維持するためには、継続して摂取することが大切です。

はちみつが固まる原因は?結晶化したときの戻し方などの対処法

はちみつが固まる原因は?結晶化したときの戻し方などの対処法

はちみつを使おうと思ったら、白く結晶化していたという経験はありませんか?一度固まったはちみつを柔らかくすることは少し面倒なうえ、風味が落ちているのではないかと心配になる方もいるでしょう。そこで今回は、はちみつが結晶化してしまう原因や、結晶化したときの対処法についてご紹介します。 目次 なぜはちみつが固まるの? なぜはちみつは結晶化して固くなってしまうのでしょうか?それには大きく4つの理由があります。ここでは、はちみつが結晶化して固くなる4つの理由についてご紹介します。 気温の低下や温度差の変化 はちみつは寒ければ寒いほど固まると思われがちですが、実は外気温が15度前後ほどで結晶化がはじまります。冷蔵庫内の温度は3度から6度ほどなので、保管するときは室内がおすすめです。冬場は、室内で保管していても気温が下がることにより結晶化が進んでしまう可能性があります。加えて、はちみつは環境の温度差が激しいと結晶化してしまうという特徴もあるのです。これには1日の気温の変化が激しい秋や春も当てはまります。また、保管場所を変えることで生じる室温や日差しの変化も、はちみつが固まりやすくなる原因の1つとなっているのです。 花粉やミツロウなどの天然成分 天然のはちみつには、花粉やミツロウが一緒に含まれていることがあります。これらの物質が含まれていることは、天然のはちみつである証しといえますが、結晶の核となり結晶化が進む原因ともなるのです。 振動や衝撃に弱い はちみつは振動や衝撃に弱いことも、結晶化しやすい理由の1つです。振ったときに空気と混ざり、はちみつのなかに気泡ができることで結晶化が加速してしまいます。チューブ型のはちみつ容器を使用している方は、「はちみつが出てこない!」と容器を振ることがあるかもしれませんが、それらの振動も結晶化を進ませてしまうのです。 ブドウ糖が多い はちみつの主な成分であるブドウ糖。実はブドウ糖が多く含まれているほど、より固まりやすくなります。例えばアカシアやリンゴ、レンゲなどから取れたはちみつはブドウ糖が少なく、結晶化しにくい種類です。一方で菜種やひまわりなどから取れたはちみつはブドウ糖が多く、他の種類のはちみつと比べると結晶化しやすい特徴があります。 結晶化したはちみつの戻し方 それでは一度結晶化してしまったはちみつは、どのように戻したら良いのでしょうか?もし、高温のお湯に浸して戻すという考えをお持ちなら、それはNGです。はちみつは急激に温めると、せっかくの栄養素が破壊されてしまう恐れがあります。結晶化したはちみつの正しい戻し方は、40度程度の湯煎で溶かす方法です。はちみつは高温にすることや一気に加熱することで、栄養素の破壊が進んでしまいます。時間がかかるため少し面倒かもしれませんが、食べる前に温めのお湯でゆっくり湯煎しましょう。 結晶化を防ぐ、正しいはちみつの保存方法 はちみつが結晶化しにくい保存の方法を知っておくことで、面倒な戻し作業も必要なくなります。ここでは結晶化を防ぐための、正しいはちみつの保存方法についてご紹介します。 温度が一定の場所 はちみつを保存するうえで大切なポイントとして、適切な温度で保管することだけではなく、温度差がない場所で保管するという点も挙げられます。そこで、なるべく天井に近い戸棚や食器棚に保管するようにしてください。部屋のなかは天井に近づくほど温度が高くなるため、室内の温度が変化しても影響を受けにくいです。ただし、エアコンの近くは避けましょう。 はちみつをすくうときのスプーンに注意 はちみつは不純物が混ざると結晶化しやすくなるという特徴があります。チューブ式の容器は振動を与えてしまうため、瓶詰め容器の方が結晶化しにくくておすすめです。しかし、瓶詰め容器からはちみつをすくうときは、使用するスプーンによく注意してください。一度はちみつをすくってパンに塗り、もうひとすくいするときに同じスプーンを使用していませんか?スプーンについたパンくずがはちみつの容器に混入してしまうと、結晶化だけではなく風味が落ちる原因となってしまいます。はちみつをすくうスプーンは、常に清潔なものを使用しましょう。 おわりに 今回は、はちみつが結晶化してしまう原因や、結晶化したときの対処法についてご紹介しました。はちみつが固まる原因には、気温の低下や温度差の変化、はちみつに含まれる成分などがあります。なんらかの原因ではちみつが結晶化して固くなってしまった場合は、温めのお湯で溶かしましょう。また、はちみつは結晶化させない保存を心がけることが大切です。結晶化しても品質に問題はありませんが、はちみつの正しい扱い方を学んで、よりおいしくはちみつをいただきましょう。

ニュージーランドのマオリ族が薬として用いたはちみつ・マヌカハニーの歴史

ニュージーランドのマオリ族が薬として用いたはちみつ・マヌカハニーの歴史

栄養素の高さと、さまざまな美容ケアにも使用できることから、世界中で大人気のマヌカハニー。かつては、ニュージーランドの原住民族・マオリ族が薬として用いたことでも有名です。そこで今回は、マヌカハニーがどのような歴史をたどり、人々から長く愛されるはちみつとなったのかご紹介します。 目次 マヌカハニーの歴史 マヌカの木は、ニュージーランドとオーストラリアが分裂し、それぞれの島として独立した8,000万年ほど前に、ニュージーランドに存在していました。マヌカの木は近隣諸国の植物と混じることなく生息し続け、他の木にはない独自の特徴を維持し続けたのです。 マオリ族による伝統的使用 マオリ族の人々は、マヌカの木が非常に堅いという性質を利用し、大木を切り倒す際のくさびを作成していました。その際に出た葉や樹皮、枝などを煮て蒸気を吸入したり、煮込んだ液を飲用したりすることで、鼻風邪や腹痛を直していたという記録もあるのです。また、マヌカの葉からオイルを抽出し、うがい薬や目の洗浄液として利用していたことも広く知られています。マオリ族にとってマヌカの木は、健康を維持するために大切なアイテムだったのでしょう。 クック船長のニュージーランド探検 マオリ族の渡来から、長く異国人が訪れていなかったニュージーランド。しかし、大航海時代に突入したことがきっかけで、ジェームスクック船長がニュージーランドへ上陸し、島を詳しく探検しました。その探検中に、おなかを壊した乗員がいました。ジェームスクック船長が、マヌカやカヌカ(ティーツリー)の葉を発酵させたものを乗員に与えると、すぐに彼らが回復したのです。これがきっかけになり、マヌカやカヌカの木に医療効果があると西洋人へ伝わりました。 ピーターモラン博士による研究 マヌカの持つ力が研究され、その効果が世界的に注目されるようになったのは1982年です。マヌカから取れるはちみつが、がんの原因菌の1つであるピロリ菌を死滅させる、というピーターモラン博士の発表がきっかけとされています。ピーターモラン博士は、マヌカハニーの成分表示に使われる「UMF」の表示を名付けた方で、その健康活性化パワーを数値化したことでも知られている人物です。ピーターモラン博士の研究成果により、「マヌカハニーは健康促進効果がある」と注目が集まるようになりました。ピーターモラン博士はこの功績を認められ、大英帝国勲章の1つである、MBE賞を受けています。 マヌカハニーの現在 ピーラーモラン博士の作ったUMFの表示方法は、マヌカハニーの販売コントロールを行うUMF協会によって使用・管理されるようになりました。しかし、UMF協会は、さらなる健康活性度数値の正確化を目指すピーターモラン博士と対立してしまったのです。そのため、ピーターモラン博士はUMF協会を脱退し、新たに「MGS」という表示方法を作ります。現在では、「UMF」と「MGS」の2つの成分表示方法が使用されていますが、これはニュージーランド政府から認定を受けた、高品質のマヌカハニーの証しです。マヌカハニーは、数の少ない貴重な木から取れる、希少価値の高いはちみつであり、健康促進効果が高い食品になります。多くの方々から支持を集めている分、偽物が出回っていることも問題視されているのです。そんなときにも「UMF」と「MGS」の成分表示が1つの標識として大いに役に立っています。 おわりに 今回は、ニュージーランドのマオリ族が薬として用いていたマヌカハニーの歴史についてご紹介しました。マヌカハニーの歴史は古く、マオリ族に薬として使われていました。その後、マヌカハニーの健康成分の研究が行われ、現代では健康食品として世界中の人々に注目されています。マヌカハニーの歴史を知ることで、人々に長く愛されてきた理由やその効果の高さをおわかりいただけたのではないでしょうか。

マヌカハニーの色や味が濃い理由は?なぜ黒い容器なの?

マヌカハニーの色や味が濃い理由は?なぜ黒い容器なの?

はちみつが美容や健康に効果があることはよく知られていますが、マヌカハニーと呼ばれるはちみつが話題になっています。そんな話題のマヌカハニーが、一般的なはちみつよりも色と味が濃く、黒い容器に入っている理由をご存じでしょうか?今回は、マヌカハニーの色や味が濃い理由や、黒い容器に入っている理由についてご紹介します。 目次 はちみつの色や味について はちみつにはさまざまな種類があるため、色や味が異なると感じることがあるのではないでしょうか。はちみつは色や味が異なれば、含まれる栄養価も異なります。はちみつの色が透明に近かったり、濃い茶色だったりするのは、ミネラルの含有量と関係があるからです。色が濃いはちみつは、ミネラルがたっぷり含まれているため、高い栄養価を期待できます。また、はちみつは色が濃くなると、味も濃くなる傾向があるのです。 マヌカハニーを黒い容器に入れる理由 多くのマヌカハニーが、黒い容器に入って売られていることにお気づきでしょうか。マヌカハニーを黒い容器に入れることには、大切な理由があります。マヌカハニーには、ビタミンやミネラルなどの栄養成分や、抗菌作用のある成分が多く含まれていますが、光に弱いという特徴があるのです。そのため、透明のガラス容器に入れると、直射日光により含有する成分が壊れてしまう恐れがあります。マヌカハニーは、遮光性の高い黒い容器に入れることで、品質を保つことができるのです。マヌカハニーを購入しようとしたとき、黒い容器に入っていると安心できるということですね。 マヌカハニーの色と味が濃い理由 マヌカハニーは、豊富な栄養成分や抗菌物質を壊さないよう、黒い容器に入れられています。では、なぜマヌカハニーの色と味は一般的なはちみつよりも濃いのかご存じでしょうか?ここではマヌカハニーの色と味が濃い理由についてご紹介します。 ミネラルが豊富に含まれている マヌカハニーは、加熱処理がされていない天然のはちみつのため、色と味が一般的なはちみつよりも濃くなります。また、加熱処理がされていないため、ミネラルの含有量が多いのです。マヌカハニーにはミネラルがたっぷり含まれているため、風邪のひきはじめや喉の痛みがある時など、日常生活のさまざまなシーンで栄養素をしっかり吸収することができます。 マヌカハニーを選ぶ際はUMFを参考に マヌカハニーの容器をみると、UMFと記載されている箇所があります。UMFとは、マヌカハニーの抗菌成分の濃度を計測した数値のことです。UMF協会で厳正な審査を受け、無事通過したマヌカハニーのみにUMFの数値が記載されています。UMFは、マヌカハニーに含まれているフェノール水溶液と比較して数値化されたものです。例えば、UMF10+であれば、フェノール10%水溶液と同等の抗菌作用を持つと言われています。マヌカハニーの効果を実感したい方は、UMFが10以上のマヌカハニーを選ぶと良いでしょう。 ⇒UMFとは?マヌカハニーのUMFについて徹底解説! おわりに 今回は、マヌカハニーの色や味が濃い理由や、黒い容器に入っている理由についてご紹介しました。美容や健康面でさまざまな効果が得られるマヌカハニーは、色や味に注目すると、より品質の高いものと出会うことができます。そして、マヌカハニーを購入する際には、容器にUMFの記載があるかどうかも確認してください。UMFという表記があるマヌカハニーは、品質が保証されているため信頼できます。マヌカハニーは光に弱いという特徴があるため、遮光性の高い黒い容器に入れられています。そのため、マヌカハニーを保管する際は、直射日光があたらない涼しいところで保管するようにしましょう。