お役立ちコラム

ニュージーランド旅行のお土産はマヌカハニー?おすすめの理由をご紹介

ニュージーランド旅行のお土産はマヌカハニー?おすすめの理由をご紹介

ニュージーランドは、さまざまな景勝地やアクティビティが豊富で、世界中から多くの観光客が訪れる人気の国です。ニュージーランド旅行に行った際は、ニュージーランド原産のはちみつ「マヌカハニー」をお土産にしてみるのはいかがでしょうか。はちみつ好きの方はもちろん、健康志向の方にも喜ばれます。今回は、ニュージーランドのお土産にマヌカハニーがおすすめな理由についてご紹介します。 目次 マヌカハニーははちみつ好きな方に喜ばれる マヌカハニーとは、ニュージーランドにしか自生していないマヌカの花から採れるはちみつです。マヌカハニーは栄養価が非常に高いはちみつで、健康維持に役立つ成分が豊富に含まれています。通常のはちみつよりも濃厚で、独特の香りとほろ苦さが特徴です。身近にはちみつ好きな方がいる場合は、ニュージーランドのお土産に、希少価値が高いことで有名なマヌカハニーをプレゼントすると喜んでもらえるでしょう。 マヌカハニーは男女問わずプレゼントできる! マヌカハニーは、 日本では健康食品として人気があります。栄養価の高さから、健康維持に効果的といわれ、近年注目度が高まっているのです。健康食品の魅力は、男女問わずプレゼントできることといえます。身近に健康志向の方がいる場合は、ニュージーランド旅行のお土産に、マヌカハニーをおすすめします。 マヌカハニーは長期保存できる 純度100%のはちみつは、長期保存できる食品です。唾液がついたスプーンを使ったり、雑菌が混入したりしてしまうと、カビが生えてしまう原因となります。しかし衛生管理に気をつけていれば、2~3年の長期保存が可能です。一方、マヌカハニーの賞味期限は約5年といわれています。長期保存が可能なことも、マヌカハニーをお土産としておすすめする理由です。ちなみに、マヌカハニーを長期保存するためには、純度100%のはちみつ同様に、衛生管理に気をつける必要があります。なお、直射日光や高温多湿を避けるなど、保管方法に気をつけることで、賞味期限は5年以上持つともいわれています。 マヌカハニーはニュージーランドで買った方がお得!? はちみつを日頃から愛飲している方は、ニュージーランドへ旅行に行った際、ニュージーランド原産のはちみつ「マヌカハニー」の購入をおすすめします。ニュージーランドは「はちみつ大国」と呼ばれているだけあって、スーパーの食品売り場にはさまざまな種類のはちみつがそろっています。なおマヌカハニーの価格は、ニュージーランドと日本でほぼ変わりありませんが、ニュージーランドでは、日本で販売されていないマヌカハニーを購入できます。 マヌカハニーと一緒に渡すと喜ばれるお土産とは? マヌカハニーを食べる際、金属のスプーンですくうと、劣化を早める原因になってしまう可能性があります。マヌカハニーをすくう用に、木製のハニースティックやスプーンを、一緒に添えてあげると喜んでもらえるでしょう。 日本でマヌカハニーを購入するなら? 今回は、ニュージーランドのお土産にマヌカハニーをおすすめする理由についてご紹介しました。マヌカハニーはマヌカの木から採れる、ニュージーランド産のはちみつです。栄養価が高く、健康維持への効果が期待できます。また、長期保存できる点も魅力です。ニュージーランドは、「はちみつ大国」といわれています。そのため現地のスーパーでは、さまざまな種類のマヌカハニーが販売されています。日本国内では購入することができないマヌカハニーも購入することができるでしょう。 ⇒マヌカハニーがスーパーにズラリ?!ニュージーランドのはちみつ事情 日本でもテレビでマヌカハニーが紹介されたことによって、認知度が上がってきていますので、ニュージーランド旅行の際にはマヌカハニーをお土産にするのはいかがでしょうか。マヌカハニーはニュージーランドのお土産としてはもちろん、記念日のプレゼントや季節の贈り物としてもピッタリの商品です。マヌカハニーの効果をしっかりと実感してほしい場合には、他の成分がブレンドされているマヌカハニーやマヌカハニー入りのお菓子などではなく、100%天然のマヌカハニーの購入をおすすめします。

マヌカハニーと紅茶は相性ぴったり!はちみつ紅茶の作り方をご紹介

マヌカハニーと紅茶は相性ぴったり!はちみつ紅茶の作り方をご紹介

みなさんはどのようにマヌカハニーを食べていますか?そのまま食べても良いのですが、実は、マヌカハニーは紅茶と相性ぴったり。紅茶の渋みとマヌカハニーの濃厚な甘さがほどよくマッチして、コクのある味わいになります。今回は、マヌカハニーを使った「はちみつ紅茶」の作り方をご紹介します。 目次 マヌカハニーを使ったはちみつ紅茶の作り方 マヌカハニーを使った「はちみつ紅茶」の作り方は簡単!紅茶にマヌカハニーを混ぜるだけですが、作り方がシンプルな分、紅茶を美味しく淹れることがポイントになります。 はちみつ紅茶を作る前の準備と注意点 紅茶を淹れるポットやカップにはあらかじめお湯を入れて、温めておいてください。ティーポットは茶葉がジャンピングしやすいよう、なるべく丸い形のものを選ぶと良いでしょう。紅茶を淹れる水は水道水で十分ですが、ミネラルウォーターを使う場合は、硬度が50以下の軟水を使ってください。硬度が高い水はミネラルを多く含むため、紅茶のタンニンと反応して色や味わいが変わってしまいます。 はちみつ紅茶の作り方 ケトルに水を入れます。人数分の水の量(1人当たり150ml程度が目安)に加え、蒸発する分としてプラス50mlくらい用意してください。 ケトルを火にかけ、ボコボコ大きな泡が出るまで沸騰させてください。 ポットに入っていた温め用のお湯を他の容器にうつし、ポットに茶葉をティースプーンで「軽く山盛り1杯×人数分」入れます。 2で沸かしたお湯を勢いよく注ぎ、ふたをして茶葉を2分半から3分蒸らします。 茶葉が十分開いたら、ティーストレーナーなどを使って茶葉を濾しながら、カップに紅茶をついでください。 最後に、マヌカハニーをティースプーンで1.5~2杯くらい入れましょう。 ティーバッグを使う場合 1人分だけ作りたいとか、楽チンしたい場合はティーバッグを使っても良いでしょう。ティーバッグを使って紅茶を淹れる場合は、以下のポイントに気をつけてくださいね。 ティーバッグが三角形のタイプを選ぶ(茶葉がジャンピングしやすい)。 ティーバッグをポットやカップに入れたら、しっかりふたをして蒸らす。 ティーバッグを取り出す際、ティーバッグを絞ったり押したりしない(渋みが出てしまうため)。 マヌカハニーとよく合う紅茶の種類をご紹介 マヌカハニーの濃厚な甘さに合う紅茶をご紹介します。紅茶選びの参考にしてみてくださいね。 ベルガモットの香りが爽やかな「アールグレイ」 「アールグレイ」はフレーバーティーの一種。ベルガモットという柑橘系の果物で香りづけされた紅茶です。柑橘系特有の爽やかで甘い香りが、紅茶の味わいに華やかさをプラス。マヌカハニーの甘さと高貴な香りが楽しめます。 “紅茶のシャンパン”と称される「ダージリン」 世界三大紅茶の一つ「ダージリン」。マスカットのような香りを持つことから、紅茶のシャンパンと呼ばれます。マヌカハニーと組み合わせるなら、「セカンドフラッシュ」と呼ばれる二番摘みの茶葉がおすすめ!香りやコクのバランスが良いので、濃厚な甘さのマヌカハニーにぴったりです。 甘く爽やかな香りが魅力の「ウバ」 ダージリンと並ぶ世界三大紅茶の「ウバ」。バラを思わせる、フローラル系の甘い香りが人気の紅茶です。香り・コクともにしっかりしているため、ミルクティーに最適といわれています。マヌカハニーのキャラメルのような甘さにもマッチしますよ。 マヌカハニーに合う紅茶の選び方 マヌカハニーとよく合う紅茶ご自分でマヌカハニーにぴったりの紅茶を探してみたい方は、上記でご紹介したほか、香りと味わいがしっかりしたストロングタイプの紅茶がおすすめです。例えば、産地で選ぶならセイロンやアッサム、ブレンドタイプならイングリッシュ・ブレックファーストなど、ミルクティーにも合う、コクのある味わいの紅茶を選んでみてはいかがでしょうか。マヌカハニーの持つ濃厚な甘みに負けないコクを持つ紅茶を選ぶと、深い味わいのはちみつ紅茶が楽しめますよ。もちろん、個人のお好みもあると思いますので、自分の好きな紅茶とマヌカハニーを組み合わせて、はちみつ紅茶を楽しんでくださいね。 いつものティータイムにマヌカハニーをプラスして 紅茶にはちみつを加えるだけの「はちみつ紅茶」ですが、砂糖の代わりにはちみつを使うのではなく、はちみつそのものを味わうには、やはり紅茶を美味しく淹れることが大切。特に、マヌカハニーをはちみつ紅茶に使う場合は、紅茶の選び方からこだわってみたいですね。マヌカハニーをプラスしたティータイムをお楽しみください♪

犬に手作りおやつをあげてもいいの?はちみつや果物を与えるときの注意点

犬に手作りおやつをあげてもいいの?はちみつや果物を与えるときの注意点

犬の食事は基本的にドッグフードが推奨されていますが、市販品に含まれる添加物を心配する飼い主さんは少なくありません。手作りご飯はきちんと栄養バランスを考える必要があるので、作るのが大変ですが、手作りおやつをたまにあげるくらいなら、「大丈夫では?」と考える方は増えているようです。今回は、犬の手作りおやつで使うことの多い、はちみつや果物を与えるときの注意点について、ご紹介します。 目次 犬に手作りおやつをあげてもいいの? 最初に、犬の食事は基本的にドッグフードが推奨されているとお伝えしましたが、おやつなら手作りであげても大丈夫でしょうか?いろいろな意見があるものの、「与えてはいけない食べ物は絶対にあげない」「カロリーや糖分が多くならないようにする」ことを守れば、少量の手作りおやつは問題ないと考える方が多いようです。 犬に食べさせてはいけない食べ物がある 犬と人間では食べ物の消化・吸収・分解の仕組みが異なります。そのため、人間が食べて問題ない食べ物であっても、犬にとっては有害となる場合があります。犬に食べさせてはいけない代表的な食べ物として、玉ネギ、長ネギ、チョコレート、ピーナッツ、アボカド、牛乳、アルコールなどが挙げられます。 犬に手作りおやつをあげるなら 犬に手作りおやつをあげるなら、食べさせても良い食材を選ぶことは大前提です。また、穀類や野菜を使う場合は消化しやすいよう加熱調理して与えることや、糖分が多くならないようにすることが大切。アイスクリームを好む犬もいますが、特に成犬の場合は牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を上手く消化することができません。牛乳を主成分としているため、アイスクリームは与えない方が良いでしょう。 犬にはちみつを与えるときの注意点 はちみつにはボツリヌス菌が含まれていることから、抵抗力の弱い子犬や病気で弱っている老犬には与えない方が望ましいとされています。はちみつを与えるなら、消化器が十分発達し免疫力のある成犬にしましょう。ただし、はちみつには糖分が含まれるので、与える場合は少量にしてください。犬にとって糖分はそれほど必要な栄養素ではありませんので、人間と同様、犬に糖分をあげすぎると太ってしまいます。おやつの甘みづけに使うときはトッピングとして少量使うのがおすすめです。犬の舌は甘みに対する味蕾(みらい)の数が多いため、甘い味を好みます。糖分の与えすぎはよくないとご説明しましたが、はちみつは砂糖と比べると少量でも甘みを強く感じるため、手作りおやつに使う際、少量の使用で済むというメリットがあります。 犬にマヌカハニーをあげても大丈夫? 飼い主さんがマヌカハニーを食べているとき、犬が欲しそうにしていたらあげても大丈夫でしょうか?マヌカハニーは抗菌作用を持つはちみつのため、口内炎や歯周病のある犬に与えると、原因菌を殺菌してくれる効果が期待できます。もし、犬がマヌカハニーに興味を持っていたら、指先にちょっとつけて舐めさせてみても良いかもしれませんよ。 犬に果物を与えるときの注意点 犬は甘くてジューシーな食べ物が大好き。みかんやイチゴを欲しがる子も多いですよね!犬に与えても良いとされている果物には、イチゴ、バナナ、リンゴ、みかん、梨、スイカがあります。ヘルシーなイメージの果物ですが、果糖という糖分が多く含まれているので、たくさん与えないようにしてください。果物を食べ過ぎると肥満の原因になるほか、「食物繊維が豊富」なことによる下痢の心配があります。食物繊維が悪い方に働いてしまうケースですね。さらに、果物が好きになってドッグフードを食べなくなってしまう子もいるようです。犬にあげる手作りおやつで果物を使う場合、細かく切って、あげる量も少しにした方が良いでしょう。 犬の健康は飼い主さんが管理 飼い主さんが食べているものを欲しがるワンちゃんは可愛く見えますし、飼い主さんも自分が食べているものをあげたくなってしまいますよね。でも、犬には与えてはいけない食べ物がありますし、与えて大丈夫な食べ物であっても、与える量に気をつける必要があります。口内炎や歯周病への作用が期待できるマヌカハニーは、犬に与えても大きな問題はないとされていますが、甘いものの食べ過ぎは肥満につながってしまうため、少量にとどめてくださいね。

猫があまりご飯を食べない…食欲がない時の食事の工夫にマヌカハニーは?

猫があまりご飯を食べない…食欲がない時の食事の工夫にマヌカハニーは?

猫は気まぐれな子が多いため、いつも食べているフードを急に食べなくなったり、食べる量が減ったりすることがあります。しかし、あまり食欲がない状態が続くと、ちょっと心配になりますよね。今回は、猫があまりご飯を食べない時におすすめの食事の工夫や、マヌカハニーの使い方などについてご紹介します。 目次 猫がご飯を食べない時の理由 猫は自分の好きな時に食べたい子が多いようですが、長い時間ご飯を食べてくれないと心配ですよね。猫がご飯を食べない原因についてみてみましょう。 病気にかかっている 飼い主さんにとって最も心配なことは、猫が病気にかかっている可能性があることではないでしょうか。1食分食べないくらいならさほど心配ありませんが、丸1日食べない、しかもうずくまっているようであれば獣医さんに診てもらいましょう。 老化による食欲不振 人間同様、猫も老化すると活動量が減るため、お腹が空かなくなります。また、消化器が弱くなるため、今までのフードが食べられなくなるということもあります。 お腹がいっぱい 猫と遊んでいる時におやつをたくさんあげてしまうと、猫もお腹がいっぱいになるので、食事量が減ってしまいます。 キャットフードが好みではない 猫の飼い主さんにとって「あるある」な理由がこれ。猫はある日突然いつものフードに飽きてしまうことがあるのです。キャットフードの原材料や味付けなどの微妙な変化を感じ取る猫は、香りや味がほんの少し変わっただけで食べなくなるのだとか。 口内炎で食べられない 口内炎にかかる猫はとても多いといわれています。人間もそうですが、口内炎になると口の中が痛いため、食べ物を食べにくくなります。猫の様子を見て、よだれが増えたり、口の周りを手で触ったりしているようであれば、口内炎にかかっている可能性が考えられます。 猫に食欲がない時の食事の工夫 病院に連れて行ったけれど大きな病気ではないことが分かった場合、どうすれば猫に食べてもらうことができるのか、食事の工夫をいくつかご紹介しましょう。 たくさん遊んであげる おやつをあげすぎて猫がお腹いっぱいの様子なら、たくさん遊んでお腹が空くようにしてあげましょう。活動量が増えるとその分お腹が空くので食べてくれるようになるかもしれません。 フードのにおいや味付けを工夫する いつものフードに、ツナ缶の汁や猫用ふりかけなどを加えてみるのも良い方法です。猫はあまり味を感じないといわれていますが、それでもにおいや味に敏感な子はいます。 口内炎が原因ならマヌカハニーがおすすめ もし、猫の食欲不振は口内炎が原因だったという場合、口内炎は痛みを伴うため、カリカリした食感のドライフードは食べにくいかもしれません。フードを柔らかくして口の中への刺激を減らすと同時に、口内炎の原因菌を抑える工夫もしたいものです。大概の猫はお薬を飲むことを嫌がります。獣医さんに出してもらった口内炎用のお薬を飲まなくて、口内炎がなかなか治らない……という場合も少なくありません。マヌカハニーに含まれる成分が口内炎の原因菌をやっつけてくれるといわれており、これは人間だけでなく、猫や犬にも有益なようです。マヌカハニーをあげる時は、飼い主さんの指先につけて舐めてもらうとか、フードに混ぜるなどで試してみてください。最初は指先にちょっぴりつけて舐めさせる程度。猫がマヌカハニーを好むようであれば、ティースプーンの先に少しつけて食べさせてみてください。ただし、消化器ができあがっていない子猫のうちは、マヌカハニーに限らずはちみつを与えることは避けましょう。また、心配な方は、かかりつけの獣医さんにマヌカハニーを猫にあげても良いかどうか、相談してみてくださいね。 猫の健康管理をするのは飼い主さん 猫はとてもデリケートな性格の子が多いので、食べたものを吐いてしまったり、お腹を壊してしまったり、飼い主さんはハラハラすることが多いもの。猫の口内炎は大きな病気ではありませんが、食べ物が食べにくくなるので食事の量も減ってしまいます。普段から飼い主さんがしっかり猫の様子を見て、健康管理をしてあげてくださいね。

マヌカハニーのど飴とマヌカロゼンジとの違い~抗菌活性値の表示に注目

マヌカハニーのど飴とマヌカロゼンジとの違い~抗菌活性値の表示に注目

マヌカハニーは高価なことから、マヌカハニーが入ったのど飴を買おうと思っている方もいらっしゃることでしょう。しかし、商品パッケージに「マヌカハニー入りのど飴」と書かれていても、マヌカハニーがほとんど入っていない場合もあります。今回は、マヌカハニーのど飴とマヌカロゼンジとの違いについてご説明します。 目次 マヌカハニーのど飴とは マヌカハニーが持つ抗菌作用が注目されるようになってから、マヌカハニー入りのど飴をスーパーなどでも見かけるようになりました。20個程度入って1袋数百円~1000円未満とお手頃価格のため、気軽に購入することができます。実際に食べてみると、マヌカハニー特有のスパイシーな味はほとんどなくて、むしろ甘くて食べやすいという印象を持つ方も多いようです。でも、実際にマヌカハニーがどれくらい含まれているのか、気になりますよね?まず、商品パッケージの裏側にある原材料欄の最初に何が書かれているのか、みてみましょう。原材料欄では、多く含まれる原材料から記載されます。原材料欄の1番目にマヌカハニーが書かれていない場合、マヌカハニーの含有量は少ないかもしれません。逆にいうと、マヌカハニーが1番目に書いてある場合は含有量が多いということです。ただし、マヌカハニーが多く含まれていることが分かっても、UMFやMGO値が記載されていない場合は、配合されているマヌカハニーにどれくらい抗菌活性作用があるかどうかは不明です。もちろん、UMFやMGO値が記載されていても、原材料欄でマヌカハニー後ろの方に記載されている場合、マヌカハニーが含まれる量は少ないということになります。 マヌカロゼンジとは 一方で、「マヌカロゼンジ」「マヌカハニーロゼンジ」と記載されている飴もあります。マヌカロゼンジはマヌカハニーが全体の90%以上を占める飴であり、ほとんど添加物を使わずにマヌカハニーだけを固形化させています。 ⇒固形のマヌカハニー!マヌカハニーの「ロゼンジ」について マヌカハニーのど飴とマヌカロゼンジは違う マヌカハニーのど飴とマヌカロゼンジの違いは、配合されているマヌカハニーのクオリティが異なることや、マヌカハニーそのものの含有量が異なることです。 ロゼンジとは? ロゼンジは英語で「薬用キャンディー」という意味です。マヌカハニーをぎゅっと凝縮したマヌカロゼンジは抗菌作用が期待できますので、薬用キャンディーという名前はピッタリですね。マヌカロゼンジは、中~高活性のアクティブマヌカハニーを使っていることが多く、抗菌活性を示すUMFやMGOの値によって価格も異なります。 マヌカロゼンジのUMF値やMGO値の見方 UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)はマヌカハニー特有の抗菌作用を数値化した指標、MGO(メチルグリオキサール)はマヌカハニーの抗菌作用成分メチルグリオキサールの含有量を数値化したものです。UMFとMGOのどちらも数値が大きければ大きいほど、抗菌活性作用が高いことを表しています。一般的に売られているロゼンジはUMF10+(MGO263+換算)の中活性タイプが多いようですが、中にはUMF15+(MGO514+換算)の高活性タイプもあります。UMFとMGOの数値が高いほど価格も高価になります。 ロゼンジは男性も食べやすい! キャンディータイプのロゼンジには、案外男性ファンが多いことをご存じでしょうか?喉が弱い方、喉をよく使うお仕事の方だけでなく、普段はちみつを食べる習慣はないけれど抗菌作用に期待してマヌカハニーを食べたいという男性に好まれているようです。 マヌカハニーの瓶を持ち歩くことは難しいものですが、ロゼンジならいつでもどこでも気軽に口に入れることができます。外出先で喉の調子が悪いときなどにおすすめですよ。

マクロビオティックとは?甘味料にマヌカハニーを使う場合の注意点

マクロビオティックとは?甘味料にマヌカハニーを使う場合の注意点

健康意識が高い方の間で静かなブームが続いている「マクロビオティック」。マクロビオティックでは玄米食や無農薬野菜を中心とした食事が推奨されており、白砂糖のように精製された食品も使わないため、最初の頃は調味料選びで苦労される方が多いようです。生のはちみつは自然食品ですし、マヌカハニーは優れた抗菌作用を持つため、マクロビオティックでもお菓子作りなどに使いたい方がいらっしゃるかもしれません。今回は、マクロビオティックでマヌカハニーを使う場合の注意点について、みてみましょう。 目次 マクロビオティックとは マクロビオティック(Macrobiotic)とは、直訳すると「大いなる生命の学問」、人間が与えられた環境で自然と共存して生きる方法を表しています。そのため、マクロビオティックの考え方では、「身土不二」「一物全体」を原則とした食生活が推奨されています。 身土不二(しんどふじ) 自分が生活している土地でとれた旬の食べ物をいただくという意味です。暑い季節には体を冷やす食べ物、寒い季節には体を温める食べ物がとれるため、自然の摂理にかなった食べ物を選びます。 一物全体(いちぶつぜんたい、いちもつぜんたい) 食材をまるごといただくという意味です。野菜も果物もそれ全体に栄養が含まれているため、皮や根の部分もできるだけ捨てずに調理します。 食材における陰陽 マクロビオティックでは、食材を「陰」と「陽」の2種類に分類しています。簡単に説明すると、葉野菜など上に向かって成長する食材は体を冷やす性質を持つため「陰性」、根野菜など下に向かって成長する食材は体を温める性質を持つため「陽性」に分類されています。 マクロビオティックにおける「はちみつ」 はちみつは甘みを持つため、「陰性」に分類されます。マクロビオティックの考え方では、陰性の食材はあまり食べないようにしますが、絶対に食べてはいけないというわけではありません。また、マクロビオティックで推奨されている甘味料に米飴がありますが、食べ過ぎるとやはり体にはあまりよくありません。はちみつやメープルシロップなど自然の状態に近い食材に関しては、少量使う分には問題ないだろうと考える方は多くいらっしゃいます。 甘味料にマヌカハニーを使う場合の注意点 マクロビオティックでは陽性の食材を中心とした食事が推奨されていますが、体質は人によって異なります。陽性の食材ばかり食べていると体のバランスがとれないこともありますので、適度に陰性の食材を取り入れた方が良い場合もあるのです。マクロビオティックでは甘みが強ければ強いほど陰性が強いと考えます。そのため、精製され糖質の純度が高められた白砂糖は避けた方が良いとされているのです。マクロビオティックの考えを取り入れた食生活を送っている方の中でも、いろいろな考え方があります。マヌカハニーは精製された食品ではなく、食品添加物も含まれていません。また、マヌカハニーは非加熱のためビタミンやミネラルを豊富に含み、医学的に証明されている抗菌成分「メチルグリオキサール」も含まれていることから、手作りお菓子に利用される方はいらっしゃいます。マヌカハニーを使う場合は生はちみつの良さを活かして、加熱調理で使うのではなく、生で使うことをおすすめします。例えば、「米粉と豆乳で作ったシフォンケーキ」や「かぼちゃ入りマフィン」のトッピングに使うなどは、いかがでしょうか? マクロビオティックライフで素敵な毎日を マクロビオティックをはじめ、ナチュラルハイジーン、ローフードなど、最近はさまざまな食のスタイルを実践される方が増えています。ご自分に合った食のスタイルを選んで、マヌカハニーも上手に取り入れ、健康的な毎日を送りたいものですね!♪

猫が薬を飲まない!上手に薬を飲ませるコツをご紹介

猫が薬を飲まない!上手に薬を飲ませるコツをご紹介

猫が薬を飲まなくて困った経験はありませんか?薬を飲ませようとしても、猫が口を開けてくれない、泡をブクブク出す、引っかいたり噛んだりする……など。猫に薬を与えるための投薬器もありますが、投薬器で嫌な思いをしたことがある猫は、やはり薬をスムーズに飲んでくれないことが多いものです。今回は、猫に薬を飲ませるコツをいくつかご紹介します。 目次 猫は基本的に薬が嫌い また、いつも無理やり薬を飲ませていると、猫にとって大きなストレスになりますし、「飼い主さんが自分の嫌がることをする」と感じるようになるかもしれません。 上手に薬を飲ませるコツ 本当は、猫の口をちょいと開けてポンっと薬を飲ませることができればいいのですが、猫はなかなかそうさせてくれません。こちらでは上手に薬を飲ませるコツをご紹介します。 キャットフードに混ぜる キャットフードの種類を変えてもあまり気にせず食べてくれる猫なら、キャットフードに薬を混ぜてしまうという方法があります。 ささみの中にこっそり埋める ささみが大好きな猫なら、ささみの中に小さく砕いた薬をこっそり埋めるのも良い方法です。 とろみのあるスープや食べ物に混ぜる とろみのあるスープや食べ物に混ぜてお薬を飲ませる方法もあります。しかし、よくお薬を混ぜないと、上手に薬が入っている部分だけよけて食べてしまう子もいるようです。その場合は別の方法を試してみましょう。 マヌカハニーに薬を混ぜて飲ませる場合 とろみのある食材に細かく砕いた錠剤や粉薬を混ぜて、猫に飲ませる方法はおすすめ!特に、マヌカハニーは猫の口内炎や歯周病のケアに役立といわれていますので、お薬を飲んでもらいながらお口のケアもできて、一石二鳥ですね♪ただし、マヌカハニーにお薬を混ぜるなら、消化器がちゃんと成長している大人の猫にしてください。こちらでは、お口の中に直接薬を入れる方法をご紹介しましょう。 猫を後ろから抱きかかえるようにして押さえます。 猫の顔の上から片手で口の両側をつかんで顔を上に向けさせ、優しく口を開けさせます。 口を開けたら、もう片方の手で上顎の奥にマヌカハニーを混ぜた薬を塗ります。または、喉の奥の方へ置きます。 片手で猫の口を押さえたまま、もう片方の手で口を閉じ、数秒そのままにしておきます。飲み込んだ様子がなければ、軽く喉をさすってあげるとか、鼻に優しくフッと息を吹きかけてみてください。飲んでもらえることが多いようですよ。 マヌカハニーをあげる量は、多くても小指の先くらいがおすすめです。粉薬などお薬の量が多い場合、小指の先くらいのマヌカハニーでは足りない場合もあります。そのような場合は、無理にマヌカハニーを使わずに、お水やウェットフードを使ってお口の中に塗ってあげても良いでしょう。また、猫にマヌカハニーを食べさせても良いかどうか心配な方は、かかりつけの獣医さんにご相談くださいね。 猫と一緒にハッピーな毎日を♪ 猫と暮らす生活は楽しいですよね。「一緒にいるだけで癒やされる」「猫のいない生活は考えられない」という方は多いのではないでしょうか。十分気をつけていても猫が病気になってしまうことはあるので、お薬を飲む必要が生じたら、こちらでご紹介した方法を試してみてくださいね。可愛い猫ちゃんのために、飼い主さん自身の健康管理も忘れずに!

猫の口臭にマヌカハニーは?猫の口臭ケアにおすすめの対策4つ

猫の口臭にマヌカハニーは?猫の口臭ケアにおすすめの対策4つ

とってもかわいいのに、顔を近づけたら猫の口がクサい…。「もしや口臭?」と思ったことはありませんか?猫の口が臭いときは人間と同様、猫の口の中でも口臭の原因菌が発生している状態です。特に体が弱い猫や老猫は口の病気にかかりやすいといわれているため、気がついたら早めにケアしてあげたいもの。そこで今回は、猫の口臭ケア対策をいくつかご紹介!菌作用の高い成分を含むマヌカハニーの利用方法もご説明します。 目次 猫の口臭の原因は? 猫の口臭にはいくつか原因が考えられます。口腔内疾患、内臓疾患、そのほか食事が影響しているケースもあります。いずれにしても、猫の口がいつもと違うニオイを発していたら、早い段階で対策をとることが大切です。ここでは、猫の口臭の原因について詳しくみていきましょう。 口腔内疾患 歯肉炎や歯周病などにかかり、口腔内の環境が悪化することで、口臭が発生しやすくなります。歯周病は猫がかかりやすい病気の1つといわれており、口臭だけでなく悪化すると歯が抜けてしまうことも。特に成猫期~高齢期は普段から様子をチェックしてあげましょう。 内臓疾患 肝臓や腎臓などに疾患がある場合、猫の口臭がきつくなる傾向があるといわれています。また、風邪が原因で口内炎や舌に炎症ができてしまったときなどにも、口臭が発生しやすくなります。 キャットフード 猫が普段食べているフードが口臭の原因となっていることもあります。特に、人工香料や保存料、着色料などの添加物が多く含まれているフードは、口腔内の健康を悪化させやすいといわれています。 猫の口臭ケアにおすすめの対策 猫の口臭は「健康状態が不安定である」という1つのサインといえます。病気の発症を防いだり、重症化させたりしないためにも、早期に口臭ケア対策をとるようにしましょう! キャットフードの見直し ウェットフードはドライフードよりも添加物が多く含まれているものが多いほか、歯や歯茎に残りやすいため、なるべく避けるようにしましょう。添加物が少ないドライフードがおすすめです。 食後の歯磨き 猫も人と同様に、食後に歯磨きをしないままでいると、だんだんと歯垢・歯石がたまり、口腔環境が悪化してしまいます。猫用歯ブラシを嫌がる場合は、綿棒やガーゼを濡らして歯を擦るだけでも効果的ですよ。 定期検診 歯周病は口臭の原因になります。飼い主さんが普段からチェックすることはもちろん、定期的に獣医さんに猫のお口の中を診てもらいましょう。 猫の口臭ケアにマヌカハニーを与えてみよう! 前述の猫の口臭ケア対策のほか、マヌカハニーを利用する方法もあります。高い殺菌・抗菌作用のMGOが含まれるマヌカハニーは、私たち人間はもちろん、猫の口腔内の健康維持や改善にも役立つといわれています。ここでは、マヌカハニーの概要をはじめ、猫に与える際の注意点や与える量などについてご紹介します。 マヌカハニーに含まれる「MGO」について MGOとは、強力な抗菌作用をもたらす物質「食物メチルグリオキサール」のことです。マヌカハニーはMGOを豊富に含んでおり、その高い抗菌活性作用によって、歯茎や喉などの炎症を抑制したり、胃腸の働きを改善したりする効果のほか、感染症予防や免疫力向上、年齢ケアなどにも効果が期待できるといわれています。マヌカハニーのパッケージに記載されているMGOマークは、1kgのマヌカハニーに含まれているMGOの含有量を示しています。例えば「MGO200+」と表記されている場合、そのマヌカハニー1kgあたり200㎎のMGOが入っているということとなります。 マヌカハニーを猫に与える際の注意点 自然食品であるマヌカハニーは無添加のため安全な食品といえます。しかし、マヌカハニーに限らずはちみつ全般にいえることですが、消化器官が未発達の子猫の場合、はちみつに含まれる「ボツリヌス菌の芽胞(がほう)」がしっかりと消化しきれず、ボツリヌス症が発症してしまう可能性があるため、子猫に与えるのは避けるようにしましょう。なお、1歳以上の成猫の場合は、適量であればマヌカハニーを与えても大きな問題はないとされています。 マヌカハニーを猫に与える量はどれくらい? マヌカハニーを初めて猫に与える場合、まずは1滴舐めさせ様子をみるようにしましょう。その後特に問題が起こらなければ、1日に小さじ1/3~1/2程度与えるようにします。そのままはもちろん、フードやおやつに混ぜたり、肉球ケアのクリームの代わりとして肉球に塗ってあげたりするのもおすすめです。ただし、与えてから嘔吐(おうと)や下痢がみられたら、直ちに与えるのを控え、念のため動物病院を受診してくださいね。 猫の健康管理のためにも口臭チェックは定期的に! 今回は、猫の口臭ケアとしておすすめの対策についてご紹介しました。猫は自分で毛づくろいをするため、口が臭いと被毛にもニオイがついてしまうことがあります。そのため、猫と一緒に遊んでいるときに「猫の口がクサい…」「なんだか体(被毛)がクサい」と感じたら、まずは猫の口の中のニオイを確認するようにしましょう。猫がかかりやすい病気とされる歯周病や腎臓系の疾患などにも口臭が関わっていることが多いため、猫の健康管理のためにも定期的に口臭をチェックすることをおすすめします。

生はちみつアレルギーとは?アレルギー体質の人はマヌカハニーを食べてもOK?

生はちみつアレルギーとは?アレルギー体質の人はマヌカハニーを食べてもOK?

はちみつは体に良いとされる自然食品ですが、中には、生はちみつに対してアレルギーをお持ちの方もいらっしゃるようです。今回は、生はちみつアレルギーについてのご説明し、アレルギー体質の人がマヌカハニーを食べても大丈夫かどうか、見てみましょう。 目次 生はちみつアレルギーとは 人には体質によってさまざまなアレルギーがありますが、中には生はちみつに対してアレルギー症状を持つ方もいます。例えば、はちみつを採取している花の種類によっては、蜜に含まれる花粉に反応し、花粉症の方にアレルギー症状が出るケースがあります。アレルギーには大きく分けて以下の2種類があります。 即時型フード(食物)アレルギー Ⅰ型 特定のものと接触したり食べたりするとじんましんが出る、口元がピリピリするなどのアナフィラキシーショックを伴うアレルギー。 遅延型フード(食物)アレルギー  Ⅲ型 Ⅰ型のようなアナフィラキシーショックが見られず、アレルギーだと気づきにくいさまざまな症状が長期間にわたって出るアレルギー。近年、慢性的な体調不良や原因不明の疲労感や症状などは、遅延型フード(食物)アレルギーⅢ型が関係している可能性があることが分かってきました。生はちみつを食べてすぐに目立った異常はなくても、食べてから数日や数週間にわたって何か異変を感じる場合は、生はちみつアレルギーが原因であることも考えられるでしょう。 突然、食物アレルギーに!なぜ? 「自分は生はちみつアレルギーではない」と思っている方も多いかもしれませんが、実は、アレルギーは先天的なものだけではなく、ある日突然発症してしまう後天的なアレルギーもあります。その大きな原因が、「肌に触れること」だと言われています。また、アレルゲンの構造が似ていると、一見無関係のものがアレルゲンになってしまうこともあります。よく引き合いに出される例として、クラゲと納豆はアレルゲン構造が類似しているため、クラゲに刺されたサーファーやダイバーが納豆アレルギーを発症する可能性がある、というお話があります。 アレルギー体質の人はマヌカハニーを食べてもOK? すでに何らかのアレルギーを持っている方は、マヌカハニーを食べても大丈夫なのでしょうか?マヌカハニーを食べたいけれどアレルギーが気になるという方は、以下を参考にしてみて下さい。 アレルゲン特定検査を受ける アレルギー体質の方は、多くのアレルゲンを持っていることがあります。病院ではアレルゲンを特定する検査を行っているので、気になる方は自分が何に対してアレルギー反応を起こすのか把握する目的で、受けると良いかもしれません。アレルゲンが特定され、アレルゲンの中にはちみつが含まれないことが分かっていれば、食べても問題ないでしょう。 体調によって症状が出ることもある また、健康な方でも体調によって食べ物の「合う/合わない」があるので、食後、皮膚に赤やかゆみが出たら、最近食べたもので思い当たる食材を、1週間程度は避けることをおすすめします。 マヌカハニーは自己免疫力を高めてくれる アレルギーは自己免疫疾患の一種。つまり、体調が悪いなど自己免疫力が弱まっている状態では、何らかのアレルギー症状が出る可能性があるのです。自己免疫の中でも、食べ物の消化・吸収を行う腸の腸管免疫は非常に重要な役割を果たしていて、腸内環境を整えることは免疫力アップにもつながるといわれています。マヌカハニーにはMGO(メチルグリオキサール)という成分が含まれており、腸内に存在する悪玉菌への抗菌作用、同時に善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やす働きを持っているとされています。はちみつにアレルギーがないようであれば、マヌカハニーを毎日少しずつ食べることで、免疫力の改善が期待できるかもしれませんね。 大自然がくれた恵み「マヌカハニー」 マヌカハニーはマヌカの木から採れる天然のはちみつです。ニュージーランドのマオリ族が、古の時代より薬として重宝してきたマヌカの木。そのマヌカの木から採れるマヌカハニーには体に良い成分がたくさん含まれています。大自然の恵みがたっぷりつまったマヌカハニーをどうぞお試しください。

マヌカハニーの手作りコスメをご紹介!生はちみつで美肌をめざそう♪

マヌカハニーの手作りコスメをご紹介!生はちみつで美肌をめざそう♪

人気を集めている「はちみつコスメ」。保湿力が抜群で、ハンドクリームやリップクリームなど、数多くのはちみつコスメが存在していますよね。もしかしたら、「肌の乾燥が気になるときは、はちみつコスメを選ぶ!」という方がいらっしゃるかもしれません。それほど人気の高いはちみつコスメですが、実は手作りできるってご存じでしたか?今回は、はちみつの中でも栄養価が高いといわれているマヌカハニーを使った手作りコスメをご紹介します。 目次 はちみつコスメが大人気の理由 はちみつコスメは、保湿力が欲しい方に大人気!実際にはちみつ入りのハンドクリームやリップクリームなどを使ってみると、お肌がしっとりして、潤いが感じられますよね。実は、はちみつにはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンとして知られており、美肌に欠かせない成分なのです。そして、はちみつの中でも、マヌカハニーには、抗菌作用のある「メチルグリオキサール」と抗酸化作用のある「シリング酸メチル」が多く含まれています。抗菌作用は、肌の調子を整え、肌トラブルを軽減してくれる効果に期待が持てます。抗酸化作用は、紫外線によりダメージを受けた肌への修復へと導いてくれるのです。そのため、マヌカハニーを使用したコスメは、一般的なはちみつよりも肌の調子を整えてくれる効果が高いといえるでしょう。 生はちみつ入りコスメで美肌をめざそう 手作りコスメを作るとき、手に入りにくい材料が必要だったり、難しかったりすると作る気がなくなっちゃいますよね。でも、はちみつなら家にあるという方が多いのではないでしょうか。また、はちみつ入りコスメは簡単にできるので、初心者の方でも手軽に作ることができますよ。はちみつの中でも、手作りコスメに使うなら、「生はちみつ」がおすすめです。生はちみつは、熱処理されていないため、熱によって失われるビタミンなどの栄養素もしっかりと残っています。実は、マヌカハニーは、生はちみつです。マヌカハニーがお家にある方は、食べるだけではなく、スペシャルスキンケアとして使ってみるのは、いがかでしょうか? マヌカハニーを使った手作りコスメ 今回は、その都度マヌカハニーを混ぜて使う「マヌカちょい足しコスメ」と、「マヌカ入り手作りコスメ」の両方をご紹介します。 マヌカハニー入りオイル マヌカハニー入りオイルは、化粧用オイルにマヌカハニーを混ぜるだけ。おすすめのオイルは、ホホバオイル、スクワランオイル、アーモンドオイルなど、伸びの良いオイルがおすすめです。値段もお手頃で手に入れやすいですよ。 使い方 オイル5滴に対して、マヌカハニーは耳かき1杯分くらい割合で、使用します。 夜、洗顔のあとに通常通り化粧水を塗り、マヌカハニー入りのオイルを塗ります。 さらにその上から化粧水をつけることで、水とオイルが乳化して肌への浸透が良くなるでしょう。 マヌカハニーをクレンジングにプラス いつも使用しているクレンジングオイルに、マヌカハニーをプラスするだけでOK! 使い方 普段使用しているクレンジングオイルやクレンジングジェルに、ティースプーン1/2杯程度のマヌカハニーを混ぜます。 マヌカハニーを混ぜたクレンジングでくるくると、やさしくマッサージしながら、メイクを落とします。 そうすると、肌がしっとりとして、クレンジング後の乾燥もあまり気にならなくなりますよ。 マヌカハニー入りハンドクリーム 次に、ちょっと本格的なマヌカハニー入り手作りコスメとして、ハンドクリームの作り方をご紹介します。ハンドクリームには、蜜蝋を使います。蜜蝋は、ネットでも手に入りますし、アロマオイルを取り扱っている雑貨屋さんで簡単にゲットできますよ。 必要な材料 好きな植物オイル10ml 蜜蝋2g アロマオイル(精油)1~2滴(なくてもOK) できあがったハンドクリームを入れる容器(クリーム缶) 作り方 耐熱容器に蜜蝋と好みの植物オイルを入れて、湯せんにかけます。 蜜蝋がきれいに溶けるように、湯せんにかけながら、竹串で混ぜるようにしましょう。蜜蝋のかたまりが残ってしまうと、ざらざらとしたハンドクリームになってしまいます。注意してください。...

マヌカハニーに合うパンの種類をご紹介!素朴な味わいのパンがおすすめ

マヌカハニーに合うパンの種類をご紹介!素朴な味わいのパンがおすすめ

毎日の健康管理をサポートしてくれる「マヌカハニー」。普段の食事にマヌカハニーをプラスしたいと思う方も多いのではないでしょうか?マヌカハニーを直接食べる方もいらっしゃいますが、普通のはちみつと同じようにパンに塗って食べても美味しいですよ。今回は、マヌカハニーと相性の良いパンをいくつかご紹介します。 目次 マヌカハニーと相性の良いパンは? マヌカハニーのリッチな味わいを楽しむなら、普通の食パンよりも、ライ麦パンなどざっくりした食感や素朴な味わいのパンがおすすめです。 ざっくりした食感のライ麦パン ライ麦を使用したパンは噛み応えがあり、ハード系のパンに分類されます。パンの中の密度が高く、ずっしりとしており、さわやかな酸味が特徴です。パンによってライ麦の配合率が異なるため、酸味が苦手な方はライ麦100%ではなく、小麦がブレンドされたライ麦パンを選ぶと良いでしょう。クルミやレーズンが入ったライ麦パンもありますが、甘みが強いとマヌカハニーのリッチな甘みが楽しめなくなるので、ドライフルーツ少なめのタイプがおすすめです。 健康を気遣う人には全粒粉パン 全粒粉を使用したパンです。通常の小麦粉は外皮・胚芽を取り除いた胚乳のみを製粉しますが、全粒粉は外皮・胚芽も全て含めて製粉。全粒粉パンは食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富で、低GI値食品ともいわれているので、健康を意識している方には特におすすめです。全粒粉100%のパンはザクザクとした歯ごたえが特徴。全粒粉は外皮・胚芽も含めて製粉されており、小麦本来のふわっと豊かな香りを楽しむことができますよ。ライ麦パンを自分で焼くのは少々難しいのですが、全粒粉パンならホームベーカリーを使ってパンを焼いている方でも大丈夫。全粒粉コースを利用したり、強力粉に全粒粉を混ぜて普通コースで焼いたりすることができます。 素朴な味わいの玄米パン 玄米パンは、小麦や大麦ではなく、玄米を製粉して作ったパンです。玄米の素朴な味わいが、マヌカハニーの濃厚な甘い香りを生かしてくれます。他のパンにはない、モチモチした食感とマヌカハニーのリッチな味わいを楽しむことができますよ。玄米パンにも、小麦粉と玄米粉をブレンドされたパンや、玄米粉のみで作られたパンがあります。アレルギーなどで小麦粉の主成分でもある「グルテン」が気になる方は、グルテンフリーの玄米粉のみで作られたパンがおすすめです。 マヌカハニーはビタミンやミネラルがたっぷり マヌカハニーは、一般的なはちみつと比較して、ビタミンやミネラルが豊富。特に、皮膚や粘膜の健康維持に役立つビタミンB1やビタミンB6、ビタミンC、赤血球の成分となる鉄が倍以上含まれています。一般的なはちみつは、加熱処理によってビタミンやミネラルが失われてしまいます。しかし、マヌカハニーは、生はちみつのため、ビタミンやミネラルがしっかりと残っています。そのため、生のまま食べることで、ビタミンやミネラルをしっかりと摂取することができるのです。 マヌカハニーで毎日の健康をキープ マヌカハニーに含まれる成分はビタミンやミネラルだけではありません。マヌカハニー特有のメチルグリオキサール(MGO)という殺菌成分が含まれています。メチルグリオキサールは腸内に生息する悪玉菌「ピロリ菌」などを殺菌する効果があるといわれており、お腹の調子を整えるのに役立ちます。毎朝、パンと一緒にマヌカハニーを摂取することで、健康をキープできそうですね。 健康的な朝食にマヌカハニーをプラス♪ ライ麦パンや全粒粉など食物繊維たっぷりのパンにマヌカハニーを塗るだけで、美味しく健康的な朝食に早変わり。ご自分で食パンを焼いている方も、小麦を全粒粉や玄米粉に変えることで、いつもと違うヘルシーなパンが楽しめますよ。ぜひお試しください。

マヌカハニーとヨーグルトを美味しく食べるヘルシーな食べ方4つ

マヌカハニーとヨーグルトを美味しく食べるヘルシーな食べ方4つ

ヨーグルトは健康によさそうだけれど、プレーンタイプのヨーグルトは酸味が強いから苦手……という方は案外多いようです。でも、大丈夫!ヨーグルトの酸味はマヌカハニーの濃厚な甘さで和らげることができます。今回は、ヨーグルトにマヌカハニーを混ぜる食べ方をいくつかご紹介します。 目次 マヌカハニーはヨーグルトにぴったり マヌカハニーとヨーグルト、どちらもビフィズス菌を増やす働きがあります。お腹の調子が悪くてお悩みの方には、嬉しい組合せですね♪ 簡単!マヌカハニーをヨーグルトに混ぜるだけ マヌカハニーには、殺菌や抗菌作用、腸内環境を整える働きがあります。加えて、ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれており、腸内環境を整えてくれるのです。プレーンヨーグルトにマヌカハニーをティースプーン1杯くらい混ぜることで、ヨーグルトの酸味が弱まり、とても食べやすくなりますよ。 便秘に良さそう!?マヌカハニー、ヨーグルト、きなこ マヌカハニーとヨーグルト、さらにきなこを加えても美味しいですよ。きなこ独特の香ばしさとマヌカハニーの甘い香りがベストマッチ。きなこには、たんぱく質や女性ホルモンと形の似ているイソフラボンが豊富に含まれています。そのほかにも、食物繊維や食後の血糖値が急上昇するのを抑制させる、大豆オリゴ糖が含まれています。きなことマヌカハニー、ヨーグルトを組み合わせることで、便秘の解消など、健康維持に役立つことが期待できそうですね。材料も揃えやすく、混ぜるだけで簡単に作ることができるのも嬉しいポイント。 ダイエットしたい方に!マヌカハニー、ミューズリー、ヨーグルト ミューズリーとは、オートミールとその他の穀物、ドライフルーツなどを混ぜたシリアルのこと。ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富で、グラノーラに比べて糖分が少ないのが特徴です。また、ミューズリーは腹持ちが良いため、ヨーグルトと合わせることでさらに満腹感がアップ。食べ過ぎ防止やダイエットしたい方におすすめの食べ方です。ミューズリーとプレーンヨーグルトは甘みがないため、マヌカハニーは甘みづけにぴったり。ヨーグルトに漬けておくことで、ミューズリーが柔らかくなり、食べやすくなります。ミューズリーはヘルシーだけれど甘みが少なくて食べにくいと感じていた方も、ヨーグルトとマヌカハニーを合わせることで、美味しくなりますよ。 まろやかな味わい♪マヌカハニー入りラッシー ドリンクとして取り入れるなら、マヌカハニー入りラッシーがおすすめ。ヨーグルト1に対して、水1を加え、お好みでマヌカハニーを加えます。よく混ぜたら、マヌカハニー入りラッシーのでき上がり!水を加えることで、ヨーグルトを消化しやすくなり、また食べ物の消化を助けてくれます。マヌカハニーを加えることで、さらにまろやかな味わいになり、あまり食欲がない朝でも飲みやすいドリンクです。 腸活に役立つマヌカハニー 腸内には、健康に良い影響を与える「善玉菌」と悪い影響を与える「悪玉菌」が主に存在しています。健康に良い影響を与える善玉菌を優位にすることは、腸内環境を整えるだけではなく、免疫力の強化やコレステロール低下などさまざまな健康維持に役立つのです。また、マヌカハニーには、メチルグリオキサール(MGO)という特有の成分が含まれています。このメチルグリオキサールは、殺菌・抗菌作用があり、悪玉菌を減らす効果があると考えられています。それだけではなく、メチルグリオキサールは腸の善玉菌を増やす働きもあるとされているので、腸活をしている方にぴったりの食べ物です。 毎日の朝食にマヌカハニーをプラス♪ 朝食にマヌカハニーを入れたヨーグルトをプラスすることで、より健康的な朝食に。マヌカハニーとヨーグルトは、腸内環境を整えたい方におすすめの組み合わせです。腸内環境を整えることは日々の健康維持につながりますので、善玉菌を増やす食品は積極的に摂取したいところですね。

マヌカハニーの贈り物~美容・健康に気遣う方にぴったり

マヌカハニーの贈り物~美容・健康に気遣う方にぴったり

マヌカハニーはニュージーランドに自生する「マヌカ」の樹木から採れる、希少なはちみつです。マヌカハニーだけに含まれる殺菌性・抗菌性の高い成分が発見され、健康に良いはちみつとして世界中から注目されています。そんなマヌカハニーは美容や健康に気遣う方にぴったり。今回は、ちょっとした贈り物にマヌカハニーを選ぶときのポイントについて、ご紹介します。 目次 マヌカハニーが健康維持に役立つ理由 いまや健康食品としてすっかり有名になったマヌカハニー。マヌカハニーには「メチルグリオキサール」と呼ばれる殺菌性・抗菌性の高い成分が含まれています。メチルグリオキサールは一般的なはちみつに含まれる過酸化水素より抗菌性が高く、ピロリ菌や腸内の悪玉菌除去に役立つとされている成分。また、歯周病や口臭の原因菌にも抗菌性を発揮することから、オーラルケアにも良いといわれています。そのほか、マヌカハニーには抗炎症作用を持つ「シリング酸メチル」、腸内環境を整えてくれる「グルコン酸」なども含まれていることから、健康維持に役立つとされているのです。 マヌカハニーを贈り物に選ぶときのポイント マヌカハニーを贈り物に選ぶ際、お値段を見てちょっと迷ってしまう方がいらっしゃるかもしれません。マヌカハニーは250gで3,000円程度の商品もありますが、10,000円以上と高額な商品もあります。なぜこれほどまでに値段に違いがあるのかというと、上の方でご説明した「メチルグリオキサール」の含有量に違いがあるからです。 UMF、MGOの値について マヌカハニーには「UMF15+」や「MGO200+」などの表記がパッケージに表示されています。「UMF」や「MGO」は抗菌成分メチルグリオキサールが含まれる量を表しており、数値が高くなれば高くなるほどメチルグリオキサールの量が多いということになります。その分、値段も高いということです。 ⇒マヌカハニーの値段の違いは数値の違い?マヌカハニーを選ぶポイントとは また、UMG、MGOの値によって「低活性」「中活性」「高活性」に分けられ、活性度が高いほど色や香りが濃厚になり、とろみも強くなります。 低~中活性のマヌカハニーをちょっとした贈り物に UMF5+、MGO200+は250gで3,000~4,000円程度とお手頃価格で購入できるので、ちょっとした贈り物にぴったり。また、マヌカハニー特有のスパイシーな香りや味わいもマイルドなので、好みはあるでしょうが、比較的どなたでも食べやすい味といえます。美容・健康に気遣っている方へ送るなら、おすすめは、UMF10+~UMF12+、MGO300+の中活性タイプ。低活性のマヌカハニーと比べると、より濃厚な味わいが楽しめます。薬ではないので食べてすぐ効果が現れるわけではありませんが、パンに塗ったりヨーグルトに混ぜたりなど、毎日摂取することで健康維持に役立つことが実感できるでしょう。 マヌカハニーを食べるときの注意点 メチルグリオキサールは金属に弱いという特徴があります。はちみつを食べる際、金属のスプーンを使っている方がいらっしゃるかと思いますが、マヌカハニーを食べるときは木製または陶器製のスプーンを使ってください。贈り物をする際、木製のスプーンも一緒にプレゼントできると便利ですね。 マヌカハニーを保存するときの注意点 マヌカハニーが黒っぽいのプラスチック製ボトルに入っているのは、直射日光を避けるためです。マヌカハニーはできればそのままの容器で保存するのが望ましいといえます。マヌカハニーを贈り物をとして選ぶ場合、保存方法なども教えてあげると、もらった方も嬉しいかもしれませんね。 美容・健康に気遣う方へマヌカハニー マヌカハニーは抗菌成分に注目が集まりがちですが、栄養的にみてもビタミンB群やミネラルが多いという特徴があります。ビタミンB群はお肌を健やかに保つのに欠かせませんし、各種ミネラルは体の調子を整えるために必要な成分です。マヌカハニーは薬ではありませんので、副作用などの心配はありません。ぜひ毎日の健康維持にお役立てください。

はちみつ&果物♪マヌカハニーで美味しく旬を味わおう!

はちみつ&果物♪マヌカハニーで美味しく旬を味わおう!

果物とはちみつは相性ぴったり。果物のはちみつ漬けをはじめ、果物とはちみつを組み合わせた食べ方はいろいろ。マヌカハニーを普段食べていらっしゃる方は、パンに塗ったりヨーグルトに混ぜたりして召し上がる方が多いようですが、果物と組み合わせても美味しいですよ。今回は果物好きの方はもちろん、果物を美味しく食べたい方に、マヌカハニーをプラスした食べ方をご紹介します。 目次 旬の果物はやっぱり美味しい! スーパーへ行くとさまざまな果物が出回っています。いまはハウス栽培や輸入食品もあるため、夏でも冬の果物を味わうことができますが、やはり美味しいのは旬の果物です。果物に限らず、旬の食べ物にはその季節にふさわしい栄養が含まれています。例えば、夏は汗をかきやすく水分を補給する必要があるため、夏の果物といえば、スイカや桃のように水分を多く含む、みずみずしい種類が増えるのです。しかし、果物には果糖という糖分が多く含まれます。そのため「はちみつをプラスしたらカロリーオーバーになるのでは?」と心配する方がいらっしゃるかもしれませんが、マヌカハニーははちみつの中でも糖分が少ない方なので、それほど心配しなくても大丈夫です。もちろん、どんな食べ物でもそうですが、食べ過ぎには注意してくださいね。 果物とマヌカハニーの組み合わせ3つ 果物とマヌカハニーを組み合わせた食べ方を3つご紹介します。どれも混ぜるだけで簡単に食べられますよ♪ マヌカハニー&ヨーグルトのディップ イチゴやブドウなど、手で食べることができる果物なら、マヌカハニーをディップがわりにしてみてはいかがでしょうか。マヌカハニーにヨーグルトを混ぜてのばせば、食べ過ぎを防ぐこともできます。マヌカハニー、ヨーグルト、どちらも量はお好みで!イチゴもブドウも甘みが強すぎない種類を選ぶと、マヌカハニーのリッチな甘さが楽しめるでしょう。ブドウの場合、「シャイン・マスカット」「マスカット・アレキサンドリア」「ロザリオ・ビアンコ」、輸入物なら「トンプソン・シードレス」などグリーン系の種類を選ぶと味わいが爽やかなだけでなく、見た目の色合いも美しいですよ。 マヌカハニー&レモン果汁のシロップ漬け 果物、マヌカハニー、レモン果汁を使ったシロップ漬けも美味しいですよ!夏ミカン、グレープ果物、キウイなど酸味の強い果物は、マヌカハニーをレモン果汁でのばしたソースにつけておくと、酸味がマイルドになって食べやすくなります。「酸っぱい果物にレモン果汁をプラスして大丈夫?」と感じるかもしれませんが、マヌカハニーの濃厚な甘さがレモン果汁とマッチしてほどよい甘さに変わるので、酸味のある果物に爽やかな甘さがプラスされるイメージです。シロップを作るときは、レモン果汁を入れすぎないこと。マヌカハニーのとろみをレモン果汁でのばすような感じで作ってみてください。 フルーツビネガーのマヌカソーダ割り フルーツビネガーは、お好みのフルーツと酢と氷砂糖を1対1対1で混ぜて漬け込むだけ。数年前に流行しましたが、現在も美容に気遣う方の間で人気のドリンクです。ただ、お酢の酸味がフルーツと氷砂糖の甘さで和らぐものの、やはりお酢特有のツンとした酸味が苦手な方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、フルーツビネガーをソーダで割って、マヌカハニーをティースプーン山盛り1杯程度混ぜて飲むのがおすすめ!「マヌカハニーとレモン果汁のシロップ漬け」のところでもご説明しましたが、マヌカハニーと酸味はとても相性が良いので、フルーツビネガーの酸味もフレッシュな味わいに感じられ、とても飲みやすくなりますよ。 果物の恵みとマヌカハニー 果物は果糖を含むため食べ過ぎには気をつけたいものですが、ビタミンCをはじめ、有機酸やミネラルなど、体の調子を整えるのに役立つ成分が含まれています。マヌカハニーと組み合わせて果物を適量摂取し、健康的な毎日を過ごしましょう!果物のフレッシュな色合いに、マヌカハニーのゴールドの色合いがマッチして、思わず写真に撮りたくなってしまうかも!?

犬に食べさせてもOKな食べ物、NGな食べ物について

犬に食べさせてもOKな食べ物、NGな食べ物について

犬用のマヌカハニー入り歯磨きが販売されるなど、マヌカハニーはペット業界でも注目されています。口臭ケアだけでなく、食欲増進や滋養強壮を目的にマヌカハニーを愛犬に与える飼い主さんもいらっしゃるようです。しかし、人間にとって良い食べ物が必ずしも犬にも良いわけではありません。与えて良い場合であっても量には気をつけたいものです。今回は、犬に食べさせてもOKな食べ物とNGな食べ物、与え方などについてご説明します。 目次 犬に食べさせてもOKな食べ物 私たちが美味しそうに食べているところを見ると、犬も食べてみたくなって欲しがることが多いですよね。食べ物をねだる様子がかわいくて、ついあげてしまいがちですが、私たち人間が食べられるものイコール犬に食べさせて良いもの、とはいえません。一般的に犬に食べさせても良いとされているのは、お腹に負担が少なくカロリーが少ないキャベツや水分もとれるスイカ、甘くても比較的お腹への負担が少なく消化の良いバナナ、クリームのついていないシフォンケーキなどです。アイスクリームや生クリームたっぷりのショートケーキが大好き!という犬もいますが、脂肪や糖分・カロリーなどを考えると、犬にとってはちょっぴりであっても多過ぎです。また、被毛に良いとされるアーモンドは、丸ごと食べてしまうと消化できずに詰まってしまうことがあり危険ですが、アーモンドミルクやパウダーを利用したお菓子なら、詰まる心配はなくなります。同じ食べ物であってもすべて悪いとは言いきれません。 犬に食べさせるとNGな食べ物 逆に、どんなに犬が欲しがっても、あげてはいけない食べ物はたくさんあります。有名なのは、にら、玉葱、チョコレートです。どちらも私たち人間には問題ありませんが、犬にとっては中毒症状を起こす危険があり、絶対に食べさせてはいけません。そのほか、ブドウやお菓子によく入っているレーズンはわずかな量であっても急性腎不全になる危険があります。柑橘類も与えないようにしてください。ブリーダーは犬に生肉を与えることがありますが、お腹を壊したり寄生虫がいたりとリスクが心配なため、一般の方が犬に与えるのは避けた方が良いかもしれません。また、牛乳を飲む犬は多いのですが、犬によっては牛乳に含まれる酵素を分解できずにお腹を壊すこともあります。また、安全と考えられている食べ物であっても、アレルギーを起こす犬もいるので気をつけましょう。 マヌカハニーが犬に良いとされる理由は? 甘いものを好む犬もいますが、甘い食べ物が犬の身体に必要なわけではありません。本来は、与える必要がないものです。しかし、ほんのちょっとだけあげるとしたら、比較的良いとされるのがはちみつです。さらにその中でもマヌカハニーなら、犬にとっても嬉しい効果を期待できるようです。例えば、マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは殺菌効果が高いので、お口の中をキレイに保つ効果が期待できます。また、ミネラルやアミノ酸が豊富なので被毛の毛艶を良くすることにも役立ちそうです。もちろん、犬が欲しがるだけたくさん与えることは、おすすめできません。まずは1滴与える程度から様子をみてください。犬がマヌカハニーを好むようであれば、カロリー過多にならないよう、飼い主さんが判断して与えるようにしましょう。 マヌカハニーをプラスして健康的な毎日を♪ 人間と同じように、マヌカハニーは免疫力の弱い子犬や老犬には与えない方が良いこともあります。心配な方はかかりつけの獣医さんに相談してみてください。 愛犬と楽しく元気に過ごすためにも、まずは飼い主さんからマヌカハニーの美味しさを実感してみてはいかがでしょうか?飼い主さんも犬も健康的な毎日を送ることで、犬との生活がいっそう楽しくなりますね!

老犬の食事で気をつけること~老犬の食欲を促す工夫3つ

老犬の食事で気をつけること~老犬の食欲を促す工夫3つ

我が家に来た時には赤ちゃんだった愛犬もあっという間に年をとり、気づけば「老犬」と呼ばれる年齢に…。獣医学が発達して犬の寿命が延びている中、人間と同じように耳が遠くなったり、足腰が弱くなったりなど、犬の高齢化も深刻になってきました。老いは避けられなくても、犬の身体に良いことがあれば取り入れてあげたくなるものですよね。今回は老犬になると食欲が落ちてしまう悩みについて、一緒に考えてみましょう。 目次 老犬になると食べる量が減るのはなぜ? 犬も年をとるにつれて食欲が減っていきます。耳が遠くなって好奇心や周囲への注意力が減り、運動量が低下してお腹が空かなくなるのも理由のひとつです。また、嗅覚が悪くなったり、病気だったり、老化のために胃腸の働きが鈍くなっていることも原因のひとつかもしれません。長い時間かけて蓄積する歯石や歯周病による口内炎も考えられます。どんな理由であっても、食べたがらない犬を見ているのは心配ですね。 老犬の食事に必要な栄養素 一般的なドッグフードが「子犬用」「妊娠出産用」「シニア用」などと分かれているのは、その時期に必要な栄養バランスを考えて作られているためです。体の成長のためにたくさんのカロリーを必要とする子犬と比べて、運動量が少ない老犬には今までと同じ食事ではなく、抗酸化作用を意識したビタミンEやリコピン、ポリフェノール、骨量を維持するためのグルコサミン、アミノ酸などが必要です。心臓や腎臓の機能が衰えることから、ナトリウムや過剰なたんぱく質など制限が必要なものも考慮しなければいけません。大事なのは、少ない食事量で効率よく、必要な栄養素を摂取することです。 老犬の食欲を促す工夫 いくら食事をあげても満足しない若い犬をなだめるのも大変ですが、食べたがらない老犬の食欲を引き出すのにも、いろいろな工夫が必要です。いくつか工夫をご紹介しますので、参考にしてください。 年齢や病気に応じた食事に変える 年をとると、今までは見向きもしなかった、あっさりした味を好むようになる犬も多いようです。上手に噛むことができない老犬のために、加工してある、やわらかめの食感や小さい粒状のもの、カロリーや脂肪分を減らした食事なら、興味を示すかもしれません。ウェットタイプの方が食べやすい場合もありますが、絶対にドライフードしか食べない!という頑固な犬もいます。また、やわらかい食事は歯にくっつきやすいので、歯のお手入れもこまめにしてあげてください。 美味しそうな香りを引き出す 以前と比べると鼻の機能も衰えて、食事の匂いに鈍感になっていませんか?お腹が弱い犬や病気の治療中の犬にはおすすめできませんが、もし、甘いものが好きな犬であれば、牛乳やはちみつなどで少しだけ味や香りを足してあげると喜んで食べてくれそうです。マヌカハニーなら、とても香りが良いので気づいてくれ、もしかしたら食欲増進や滋養強壮の効果も期待できるのでは? 気分転換に外へ連れて行く 気持ちがウキウキすると食欲もでてきますよね。もちろん自分で歩くことが困難な犬に長時間の散歩をさせてはいけませんが、身体が不自由であってもベランダや庭先へ抱っこして連れて行ったり、窓を開けて外を見せてあげたりするなどによって、犬の気分が変わります。どの程度なら散歩しても良いか、かかりつけの獣医さんに確認してみましょう。 老犬が快適に毎日を過ごすために 犬も年をとり食欲が落ちていくことは自然な流れですが、体力を維持するためにも、できればバランスの良い食事を喜んで食べてもらいたいものです。既に病気の治療で処方食を食べている場合や、免疫力が落ちている犬にはおまけの牛乳やマヌカハニーなどを与えない方が良いこともありますが、普段から愛犬を診てくれている獣医さんとよく相談してみてください。愛犬が喜んで美味しく食事を食べてくれると、飼い主さんも幸せな気持ちになれますね。

50代からの健康管理にマヌカハニー!毎日の食事に取り入れて若々しさをキープ

50代からの健康管理にマヌカハニー!毎日の食事に取り入れて若々しさをキープ

20代・30代の頃と比べ、50代になると、肌の衰えや疲れやすさ、免疫力の低下を感じる方が多いのではないでしょうか?肌の健康はもちろんのこと、50代になると体の健康にもより一層気をつけたいですよね。そこで今回は、マヌカハニーが50代からの健康管理におすすめな理由をご紹介します。 目次 活性酸素は老化の原因 体内に取り込んだ酸素は活動エネルギーをつくるために使用されますが、余った酸素は活性酸素という物質に変化します。この活性酸素が体の中で増えすぎてしまうと、動脈硬化やガンなどの体の老化や、しみやシワなどの肌の老化につながると考えられています。体内では、活性酸素を増えすぎないよう抗酸化物質が働き、バランスを保っていますが、年齢を重ねるにつれて抗酸化物質は薄れていきます。その結果、活性酸素が増え、体や肌の老化につながってしまうのです。しかし、活性酸素は必ずしも悪いというわけではありません。体内でプラスに働くこともあります。そのため、活性酸素を体内から全て除去するというよりも、抗酸化作用のある食べ物を摂取し、活性酸素を増やしすぎないことに目を向けることが大切です。 50代の免疫力は20代の半分以下 「免疫力」とは、ウイルスや細菌などの外的刺激の侵入に対し、体を守ってくれる働きのことです。免疫力が低下すると風邪をひきやすくなるなど外部からの刺激に弱くなり、体調を崩しやすくなります。免疫力は年齢とともに低下し、50代の免疫力は20代の半分を下回るようになります、その後も徐々に免疫力は低下し、70代になると20代の頃の10%程度まで低下するといわれています。免疫力が低下する原因として加齢がまず挙げられますが、そのほかにも食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスといった要因も。規則正しい生活を送り、栄養バランスの良い食事、適度な運動、質の良い睡眠を心がけることで、若い頃と同じ免疫力にすることは無理でも、体調を崩しにくくなるでしょう。健康的に年齢を重ねていくためにも、免疫力アップはとても大切な要素といえます。 抗酸化作用を持つシリング酸メチル 加齢と共に免疫力が低下するのと同様に、抗酸化力も加齢とともに低下します。そのため、積極的に抗酸化作用のある成分を含む食品を摂取することが望ましいとされています。マヌカハニーには、他のはちみつには含まれていない「シリング酸メチル」という成分が多く含まれています。このシリング酸メチルには抗酸化作用が認められているため、最初にご紹介した活性酸素の抑制に役立つとされています。マヌカハニーに含まれるシリング酸メチルのほか、抗酸化作用を持つ成分は以下です。ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ、アントシアニン、イソフラボン、カテキン、セサミンなど。マヌカハニーと一緒にこれらの成分を含む食品を摂取することで、若々しさのキープが期待できますね♪ MGOは腸内環境の改善をサポート マヌカハニーは腸内環境の改善に役立つとされています。善玉菌であるビフィズス菌を増やすと同時に、MGO(メチルグリオキサール)の抗菌作用が悪玉菌の繁殖を抑えてくれるのに役立ちます。腸は「第二の脳」と呼ばれ、体の免疫に関わる大切な役割を担っています。免疫力の低下が気になる方は、腸内環境を整えることも心がけましょう。 健やかで美しい50代に♪ 50代に入ると、健康維持のためにサプリメントや健康食品を定期的に購入される方が増えます。しかし、添加物が気になり、毎日食べることに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。 その点、マヌカハニーは自然食品のため、安心して摂取することができます。食べやすく、毎日の食事に取り入れやすいのもマヌカハニーの魅力。そのまま摂取しても良いですし、ヨーグルトやパン、紅茶などと合わせるとさらに美味しくいただけるでしょう。

熱中症予防のイオン水にマヌカハニーを追加♪簡単にできるイオン水の作り方

熱中症予防のイオン水にマヌカハニーを追加♪簡単にできるイオン水の作り方

近年、夏の暑さから熱中症になる方が増えてきています。夏を健康的に乗り切るには、熱中症対策が欠かせません。最近では、熱中症対策として水よりも塩分やミネラルなどを含む、イオン水が推奨されています。イオン水は購入するもの、という印象をお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、実はイオン水は簡単に手作りできるのです!そこで今回は、熱中症予防に役立つ手作りイオン水の作り方をご紹介します。 目次 熱中症とは? 熱中症とは、高温の環境下で過ごすことにより生じる、さまざまな症状のことです。症状の例として、めまいや頭痛、体のだるさなどが挙げられます。以前は、熱中症ではなく、日射病や熱射病と呼ばれていました。日射病は、暑さにより脱水症状を引き起こすことです。熱射病は体に熱がこもり、高熱などの症状がみられることを指します。最近は、暑さによる熱で引き起こされる症状を、まとめて熱中症と呼んでいます。 熱中症の水分補給はここがポイント! 熱中症を予防するためには水分補給が必要です。そこで、熱中症予防のための水分補給のポイントをご紹介します。 水分補給はこまめに 高温の環境下で過ごし、たくさん汗をかくような場合、こまめに水分補給をするようにしましょう。汗をかくことで体内の水分が失われるため、熱中症にかかる危険性が高まります。のどが渇いてなくてもこまめに水分補給をしてください。 塩分と糖分を含む水分を補給 汗をかくことで、水分だけではなく塩分やミネラルなども排出されます。そのため、水分のみを補給していると、体内の塩分やミネラルが薄まり、かえって熱中症の症状へとつながる場合があります。熱中症対策として水分補給をする際は、塩分と糖分が含まれた飲料を摂取しましょう。 マヌカハニーを追加!手作りイオン水の作り方 手作りイオン水に必要な材料 水…1L きび砂糖…大さじ2 マヌカハニー…大さじ1 塩…小さじ1/2 お好みでレモン果汁…レモン1個分(50ml) 砂糖はミネラルが豊富なきび砂糖がおすすめです。 そして、糖分には砂糖だけでなく、マヌカハニーもプラスするのがポイント。マヌカハニーは、殺菌・抗酸化作用があります。糖分補給はもちろん、腸内環境の改善やオーラルケアとして口内の健康維持に期待できます。マヌカハニーを加えることで、熱中症対策だけではなく、健康維持にも役立ちますよ。 マヌカハニー入り手作りイオン水の作り方 マヌカハニーは冷たい水に溶けにくいため、水を火にかけます(人肌程度でOK)。 人肌くらいまで温めたら、そこにマヌカハニー、きび砂糖、塩を加えて溶かします。 全て溶かし終えたら冷やして、イオン水の完成です! マヌカハニーを加えることで、程よい甘みとハーブのような香りを楽しむことができ、飲みやすいイオン水になります。また、2.で、お好みでレモン果汁も一緒に加えるとスポーツドリンクのような味わいになり、さらに飲みやすくなりますよ。 注意点 手作りイオン水は保存料などを含まないため、1~2日以内に飲みきるようにしましょう。砂糖や塩分が含まれるため、疾患により糖分や塩分を制限されている方は、イオン水を作る前に医師にご相談ください。また、マヌカハニーには強い殺菌力があります。5歳未満のお子さんは、体内で処理できない可能性があるため、与えないようにしましょう。 暑い夏を健康的に乗り切りましょう! 今回は、熱中症予防におすすめの“マヌカハニー入り手作りイオン水”をご紹介しました。塩分や糖分を補給できるだけではなく、殺菌・抗菌作用に期待できるため、マヌカハニー入りの手作りイオン水がおすすめです。 夏はレジャーなど楽しみがたくさんあるからこそ、熱中症を予防して、健康的に過ごしたいですよね。今回ご紹介したマヌカハニー入りの手作りイオン水で、暑い夏を乗り切りましょう!

オーガニック好きの方がマヌカハニーを選ぶ理由…ロースイーツにもおすすめ!

オーガニック好きの方がマヌカハニーを選ぶ理由…ロースイーツにもおすすめ!

マクロビオティックやローフード、アーユルヴェーダなどの考えを取り入れた食生活を実践されている方の間で、マヌカハニーの人気が高まっています。オーガニック好きの方がマヌカハニーを選ぶ理由は何でしょうか?今回は、オーガニック好きの方にマヌカハニーが選ばれる理由と、いま話題のロースイーツについて簡単にご紹介します。 目次 オーガニック食材が静かなブーム ひと昔前までは、有機野菜や無農薬野菜、無添加食品などのオーガニック食材を買いたい場合、自然食品の専門店にわざわざ出かける必要がありました。 はちみつは昔からある自然食品 はちみつは、ミツバチが花の蜜を採取して貯蔵したもの。マクロビオティックやローフードといったナチュラルな食生活を実践されている方は、精製された白砂糖は使わないことが多いものです。甘みをつけたいときは、はちみつ、メープルシロップ、アガベシロップ、米飴といった天然の甘味料を使います。はちみつは添加物が含まれない自然食品であり、大昔から食用だけでなく美容や医療目的で使われてきました。はちみつには過酸化水素(オキシドール)という殺菌成分が含まれていることから、古代エジプトでははちみつを使った薬の処方が残されており、傷、やけど、潰瘍、歯槽膿漏などの治療に用いられていたことが分かります。 オーガニック好きの方が注目するマヌカハニー はちみつは自然食品であることに加え、砂糖と比べるとカロリーが低く、ビタミンやミネラルを多く含みます。また、普段のお料理はもちろん、お菓子作りでも甘みづけや風味づけにぴったりです。はちみつはオーガニックな食生活を心がけている方にとって、とても使いやすい食品だといえるでしょう。マヌカハニーはニュージーランドに自生するマヌカの花から採取されたはちみつです。実は、マヌカハニーは自然食品のショップでは早くから販売されており、一部の方の間では「マヌカハニーという、体によいはちみつがある」ということが知られていました。ここ10年くらいでマヌカハニーの研究が進み、マヌカハニー特有の成分がメチルグリオキサールであることが分かり、メチルグリオキサールの殺菌性・抗菌性に注目が集まるようになったのです。 マヌカハニーはロースイーツにもおすすめ! いま、健康に気遣う方たちの間で大人気なのがロースイーツ。ロースイーツは素材を生のまま、または低温で調理し、小麦粉・砂糖・卵・乳製品を使わないスイーツのことです。普通のスイーツと違い、使う材料が限られているのであっさりした味になりがちですが、ロースイーツにマヌカハニーを使うとコクのある甘みがプラスできます。ロースイーツでよく使われる代表的な食材は以下です。 生のフルーツ ドライフルーツ ナッツ カカオパウダー ココナツパウダー ココナツミルク マヌカハニーなどの生はちみつ アガベシロップ メープルシロップ ココナツオイル ゴジベリー チアシード ヘンプシード マヌカハニーは生はちみつのため、ロースイーツを作りたい方にもぴったりですね。UMFやMGOの値が高い高活性のマヌカハニーは色や風味が濃いため、スイーツの甘みづけに使いたい場合は、低活性~中活性のタイプを選ぶと使いやすいかもしれません。 マヌカハニーを使ったスイーツでリラックス 健康に気遣って普段あまり甘い食べ物を召し上がらない方でも、疲れたりストレスを感じたりすると“甘い味”が欲しくなりませんか?甘い味は幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”を分泌させる役割があるので、適宜に甘みを摂取するとリラックスできるかもしれませんよ。マヌカハニーを使ったロースイーツで、リラックスしてみませんか?

シナモンとはちみつは相性抜群!シナモン&マヌカハニーで健康をキープ

シナモンとはちみつは相性抜群!シナモン&マヌカハニーで健康をキープ

シナモンは甘くスパイシーな香りが特徴。その香りの良さから、シナモンはスイーツやコーヒーなどの香りづけに、よく使われます。そんなシナモンは、はちみつと相性抜群!特にマヌカハニーはシナモンと同様に、甘くスパイシーな香りを持つことから、シナモンともよく合うのです。シナモンもはちみつも薬膳料理や漢方に使われていることから、どちらも体によさそうなイメージがありますね。 目次 薬膳料理や漢方における“シナモン(桂皮)” シナモンは世界の4大スパイス(こしょう、ナツメッグ、クローブ、シナモン)の一つです。漢方薬の生薬名は桂皮(けいひ)。シナモンはクスノキ科の常緑樹であり、スパイスや漢方生薬はその樹皮から作られます。漢方において桂皮の五気(薬性)は“熱”、五味は“辛”です。体を温める/血液の循環を改善する/胃腸機能を高める/免疫力を整える など働きをもつとされます。これは桂皮に含まれる桂アルデヒドの作用です。薬膳料理は「医食同源」という言葉で表されるように、漢方生薬を料理の材料に使い、食事で健康管理を行います。たとえば、体を温めたい・むくみを改善したい時などにシナモンを使うことがあります、使う料理は中華や和食のイメージにとらわれる必要はありません。りんごのコンポートにシナモンとクコの実(ゴジベリー)を入れたり、にんにくをきかせたスープにシナモンやクミンを入れたりなど、使い方はお好みでどうぞ。インドのスパイスカレーやマサラチャイでもシナモンは使われており、独特の芳香が食欲を刺激します。ただし、シナモンは漢方生薬にも使われるように、強い作用も持っています。過剰摂取すると内臓に負担をかける可能性がありますので、粉末を使用する際も小さじ1杯分を一度に摂取するような食べ方は避けましょう。 薬膳における“はちみつ” 薬膳料理では、はちみつは滋養強壮や体を潤す作用を持つ食材として使われます。はちみつは甘味づけに使うことができるため、シナモンより幅広い料理に使うことができます。薬膳料理としては、棗(なつめ)をシナモンとはちみつで煮込む、キャロットラペに水で戻したレーズンとはちみつを加える、味噌とはちみつとショウガを合わせたタレで鶏肉を焼くなど、いろいろな使い方ができそうですね。 はちみつを選ぶならマヌカハニー はちみつは原料となる花の種類が多く、味も香りも花の種類によって異なるため、いろいろなはちみつを購入して、食べ比べている方もいらっしゃることでしょう。そんな方におすすめしたいのが、マヌカハニーです。マヌカハニーはマヌカの樹から採れるハチミツで、マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサール(MGO)が持つ殺菌・抗菌作用が、健康を気遣う方たちから注目されています。メチルグリオキサールはマヌカハニー特有の成分であり、他のはちみつには含まれていません。メチルグリオキサールは歯周病菌やピロリ菌、腸の悪玉菌の繁殖を抑える働きがあり、メチルグリオキサールの含有量が多いマヌカハニーは海外では医療目的で使用されています。 シナモンとマヌカハニーで健康をキープ 人間の体は摂取した食べ物から作られます。体に必要な栄養がバランスよく含まれる食事を心がけることで、健康もキープできるといえるでしょう。これは最初の方でご紹介した薬膳料理に限らず、現代医学でも“食べて健康管理をする”ことが大切だといわれています。シナモンとはちみつは薬膳料理でもよく使われることをご紹介しましたが、はちみつにマヌカハニーを使う場合、どのようなお料理が考えられるでしょうか。シナモンの甘くスパイシーな香り、マヌカハニーの濃厚な甘みをいかして、シナモンパウダーとマヌカハニーを混ぜた“シナモンマヌカソース”なら、スイーツのアクセントにぴったり。ワッフルやパンケーキにかけるのがおすすめです。また、シナモンが入ったオールスパイスとマヌカハニーを混ぜ合わせてかぼちゃに塗り、フライパンで焼けば、あっという間に “かぼちゃのグリル”の出来上がり。かぼちゃとマヌカハニーの甘みをスパイスがキリリと引き締めてくれます。スパイシーで華やかな味わいが病みつきになりそう♪ まとめ シナモンはもともとスパイスの一種なので、他のスパイスも組み合わせることでお料理のアイデアが浮かびそうですね。マヌカハニーもスパイシーな風味を持つため、スパイスとの相性も良さそうです。いつもと違ったお料理にチャレンジしたい方は、シナモンとマヌカハニーを組み合わせてみてはいかがでしょうか?

ナッツとマヌカハニーでヘルシーな食生活を♪美容によい栄養成分について

ナッツとマヌカハニーでヘルシーな食生活を♪美容によい栄養成分について

ナッツは脂質が多いイメージがあり、食べることで太ることを気にされる方がいらっしゃるかもしれません。でも、実はナッツには健康や美容にうれしい成分が含まれていることを存じでしょうか?美容に関心がある方たちの間で、最近注目されているのが、「ナッツのはちみつ漬け」。はちみつも美容にうれしい成分が含まれています。そこで今回は、ナッツと、はちみつの中でも健康食品として注目を集めているマヌカハニーの美容によい栄養成分についてご紹介します。 目次 アーモンド、マカダミアナッツ、くるみは“三大ナッツ” 少量でも脂質が多くカロリーが高いといわれているナッツですが、良質な脂質を含み、ビタミン、ミネラルが豊富な食べ物です。ナッツの中でも特に、美容にうれしい成分であるビタミンEや食物繊維などの栄養をたっぷり含んだ、アーモンド、マカダミアナッツ、くるみは「三大ナッツ」と呼ばれています。 ナッツに含まれるビタミンEと不飽和脂肪酸 ナッツに含まれる主な栄養成分は、ビタミンE、不飽和脂肪酸です。これらの栄養成分は、健康や美肌を維持するために大切といわれています。 老化防止に期待できるビタミンE 脂溶性ビタミンの1種であるビタミンEは、抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、老化の原因の一つといわれている活性酸素を抑える働きのことです。また、ビタミンEには血管を柔軟にして血の巡りをスムーズにする作用があります。適度に摂取することでお肌の血行改善に役立ちそうですね。ナッツのなかでも、アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれています。 生活習慣病を予防する不飽和脂肪酸 ナッツ類に含まれる脂質は不飽和脂肪酸と呼ばれます。不飽和脂肪酸は、体内でかたまりにくく、動脈硬化や生活習慣病などの予防に期待できます。くるみには、不飽和脂肪酸の中でもn-3系脂肪酸が多く含まれています。n-3系脂肪酸は魚にも多く含まれている脂質で、細胞の活性化や血液をサラサラにする効果に期待ができる脂質です。マカダミアナッツには、パルミトレイン酸という不飽和脂肪酸が含まれており、体内で不足するとシワやたるみなど肌の弾力に影響するといわれています。 マヌカハニーに含まれる抗酸化成分“シリング酸メチル” マヌカハニーには、ほかのはちみつにほとんど含まれていない「シリング酸メチル」という成分が含まれています。このシリング酸メチルはビタミンEと同様、抗酸化作用を持っています。活性酸素は肌の老化やトラブルの元になるといわれていますが、それは弾力性を保つコラーゲンやエラスチンに影響を与えるからです。マヌカハニーに含まれるシリング酸メチルは、こういった活性酸素の働きを抑える作用を持っています。 マヌカハニーはナッツと相性バッチリ! ナッツとマヌカハニーには、健康や美容にうれしい成分が豊富に含まれています。この2つを組み合わせることで、美味しい美容食ができますよ。「ナッツのはちみつ漬け」は、無糖・無塩の素焼きのナッツをマヌカハニーに漬けるだけでOK!栄養価が高くヘルシーなので、美容に関心が高い方にはおすすめ!ダイエットしたいのにお菓子を食べ過ぎてしまう…そんな方はぜひ試してみてください。ただし、食べ過ぎてしまうと逆に肌荒れや体重増加につながってしまうので、少量にしてくださいね。 ナッツとマヌカハニーでヘルシーUP♪ マヌカハニーには「シリング酸メチル」のほか、体によいといわれている善玉菌を増やし、腸内環境の改善に役立つ成分「メチルグリオキサール」が含まれています。一方のナッツは若々しさのキープに大切なビタミンEが豊富!ナッツとマヌカハニーを一緒に食べることで、ヘルシーな毎日を送りたいですね。

マヌカハニーとリンゴ酢のドリンクでフレッシュな一日をスタート!

マヌカハニーとリンゴ酢のドリンクでフレッシュな一日をスタート!

健康管理に関心が高い方なら、マヌカハニーの存在はご存知のことでしょう。同じくリンゴ酢も健康的な食生活を送りたい方の間で、静かな人気が続いています。ただ、お酢のツンとした酸味を苦手とする方は多いもの。マヌカハニーのように甘みの強いはちみつを入れると、酸味がやわらぎ、飲みやすくなりますよ。今回は、体によいイメージのある、マヌカハニーとリンゴ酢の組み合わせについてご紹介します。 目次 リンゴ酢が人気の理由 リンゴ酢は果実酢の一種です。果実酢は普通の酢より比較的酸味がまろやかだといわれています。数年前に手作り果実酢が流行した際、リンゴ酢の手作りを試したことがあるという方いらっしゃるかもしれませんね。リンゴ酢は別名“アップルサイダービネガー(ACV)”と呼ばれています。リンゴと水があれば作ることができるため、ナチュラルな食生活にこだわりたい方は無農薬のリンゴを使い、ろ過されていないリンゴ酢を手作りされていることもあるようです。 リンゴ酢に含まれる栄養 リンゴ酢は、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、コハク酸といった有機酸を含んでいます。果実に多く含まれる有機酸は、血行の促進、腸内環境の調整、代謝の向上など、体に嬉しい作用をもっています。さらに、リンゴ酢には他の酢と比べると、カリウムやマグネシウムなどのミネラル類が多く含まれています。カリウムには利尿作用があり、マグネシウムは体内にある約300種類の酵素の働きと関わりがあります。ミネラルは体内の機能を正常に保つ働きを担っているため、不足しないように、さまざまな食品から摂取するようにしたいものです。 マヌカハニーはキャラメルのような甘さ はちみつの糖度は一般的に80度前後です。甘い果物でも糖度が15度~20度くらいなので、はちみつがどれほど甘いかわかりますね!一般的に、色合いが濃いはちみつは、香りや風味が強い傾向にあるようです。さらに、マヌカハニーは普通のはちみつより水分が少ないため、より甘みが凝縮されています。マヌカハニーがよく“キャラメルのような甘さ”といわれるのは、濃い黄色の見た目に加え、実際に食べたときの味も濃いからと考えられます。 リンゴ酢とマヌカハニーに含まれる、腸に嬉しい成分 酢に含まれる有機酸には抗菌作用があり、腸内にいる悪玉菌を減らしてくれるといわれています。マヌカハニーにも殺菌・抗菌成分MGO(メチルグリオキサール)が含まれていることから、リンゴ酢とマヌカハニーを一緒に食べるとダブルでお腹によさそうですね。また、酢とマヌカハニーの両方にグルコン酸が含まれています。グルコン酸は腸の善玉菌が好むエサになります。腸内環境を整えるには、善玉菌を増やす働きのある成分を摂ると同時に、善玉菌のエサとなる成分を摂ることも必要です。リンゴ酢とマヌカハニー、どちらも腸内環境を整えてくれる成分が含まれていることから、できれば毎日少しずつでも食事に取り入れていきたいものですね。 リンゴ酢とマヌカハニーのドリンクは朝におすすめ 「朝は食欲がない……」という方がいらっしゃるかもしれません。でも、朝は一日のはじまりですから、体にやさしく栄養のある朝食を食べるよう、心がけたいものです。 材料 リンゴ酢=大さじ1~2杯 マヌカハニー=お好みで(大さじ1/2程度) 天然炭酸水=200ml 作り方 材料をグラスに入れてかき混ぜるだけ。天然炭酸水がなければミネラルウォーターでもOKです。リンゴ酢はフルーティーで酸味もキツくないため、普通の酢より飲みやすいのですが、それでも「やっぱり酸味は苦手……」という方は、炭酸水の方が飲みやすくておすすめですよ。 まとめ 昔から「酢は体によい」といわれてきましたが、ツンとした酸味が苦手で、匂いをかいだだけでむせてしまう、という方は多いのではないでしょうか。酢の中でもリンゴ酢は比較的マイルドな飲み口で酸味も強くありません。濃厚な甘みのマヌカハニーと組み合わせると、酢が苦手な方でも飲みやすいドリンクになりますよ。ぜひお試しください!

チコリコーヒーの美味しい飲み方!マヌカハニーを入れてコクのある味わいに

チコリコーヒーの美味しい飲み方!マヌカハニーを入れてコクのある味わいに

妊娠中や授乳中の方は、カフェイン入りの飲み物やアルコールを控えていることが多いでしょう。最近はデカフェのコーヒーや紅茶も増えてきましたが、以前からよく知られていたものに、“チコリコーヒー”があります。チコリはハーブの一種で、体によい飲み物としてヨーロッパで古くから愛されてきました。マヌカハニーのハーブっぽい風味とコクのある甘みは、チコリコーヒーにぴったり。今回はチコリコーヒーの美味しい飲み方をご紹介します。 目次 チコリコーヒーとは チコリはアンティーブとも呼ばれます。チコリの根の部分は白菜の芯のような形をしており、料理で付け合わせのほか、サラダなどによく使われています。このチコリの根の部分を乾燥・焙煎したものチコリコーヒーです。ヨーロッパにコーヒーが広まったのは、17世紀前半です。しかし、1777年にドイツのフリードリヒ2世がコーヒー禁止令を出したため、庶民はチコリや大麦を原料とした代用コーヒーを飲むようになりました。コーヒー禁止令が解除された後もコーヒーに似た濃い色や香ばしい香りが好まれ、チコリコーヒーはそのまま人々に飲み続けられました。また、カフェインのような覚醒作用もないことから、健康に気遣う方たちの間では定番の飲み物になっています。 チコリコーヒーの栄養について チコリにはイヌリンという水溶性食物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は腸内で水分を含むと膨らむため、食事で摂取した糖質の吸収を妨げ、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。また、イヌリンは腸内にいる善玉菌のエサとなることから、腸内環境の改善にも役立ちそうです。また、胃腸の働きを活発にするといわれているタラキサステロール、抗酸化作用の強いポリフェノールの一種、チコリ酸も含まれています。 チコリコーヒーの美味しい飲み方 チコリコーヒーはさっぱりとした味わいのため、見た目の色は濃いのですが、普通のコーヒーと比べると「コクが足りない」と感じる方がいるかもしれません。そんなときは、乳脂肪たっぷりの牛乳や、濃厚な甘みを持つマヌカハニーと組み合わせてみては?コクがプラスされて、さらに美味しくなりますよ。 材料 チコリコーヒー=ティースプーン山盛り3杯 ミルク=200ml マヌカハニー=大さじ1/2杯 シナモンパウダー=お好みで(2~3ふり) 作り方 牛乳を沸騰させないように温めて、チコリコーヒーとマヌカハニーを入れてよくかき混ぜる。牛乳は沸騰させてしまうと加熱臭がでてしまうため、60度前後で温め、表面に小さなぶくぶくが見えたら火を止めるとよいでしょう。お好みでシナモンやパウダーを加えたり、泡立てたミルクをのせたりすると、リッチなカフェオレのでき上がり。 マヌカハニーを使う際、気をつけたいこと マヌカハニーは甘くて美味しいのですが、その分糖質も含まれています。美味しいからといって食べ過ぎると、カロリーオーバーになってしまう可能性があるかもしれませんよ。一日に食べる量は大さじ1~2杯程度にしておきましょう。また、マヌカハニーを瓶からすくうときは、金属のスプーンではなく木のスプーンを使いましょう。金属のスプーンを使うと、マヌカハニーに含まれる成分に影響があるといわれています。 ノンカフェインの飲み物とマヌカハニーでヘルシーに コーヒーに含まれるカフェインには神経を興奮させる作用があります。眠気を覚ましたいときにはよいのですが、寝る前に飲むと目がさえて眠れなくなることもあります。また、妊娠中・授乳中の方はカフェインの摂取は控えた方がよいので、チコリコーヒーなどコーヒー風味のノンカフェイン飲料がおすすめ♪ チコリコーヒーの味や香りに物足りなさを感じる方は、マヌカハニーを加えてヘルシーに、そしておしゃれに味わってみてはいかがでしょうか?