お役立ちコラム

マヌカハニーの効能・効果と規格・数値について

マヌカハニーの効能・効果と規格・数値について

マヌカハニーには体に悪影響を与える細菌に対する殺菌作用や整腸作用があり、さらに豊富な栄養素が含まれているため、さまざまな面から私たちの健康をサポートする力があります。実際に代表的な作用のひとつとされているピロリ菌をはじめとした胃腸疾患の原因菌の殺菌効果や、喉などの風邪症状の緩和など、様々な研究結果が明らかになっています。このページではマヌカハニーの効果・効能についてご紹介いたします。 目次 マヌカを含む「はちみつ」そのものの効果・効能 マヌカハニーは「はちみつ」のうちのひとつなので、はちみつ自身の効果ももちろん持っています。はちみつは昔から多くの国で薬や食用として重宝していたように、様々な効果効能があると言われています。 体内ですぐにエネルギーになる 抗菌・殺菌作用※はちみつにもある。マヌカはさらにMGOがあるからより強い抗菌殺菌作用になる 胃腸の調子を整える 美肌効果 更年期障害対策 花粉症 生活習慣病 食べ物を美味しくヘルシーにする マヌカハニーの効果・効能 胃腸トラブルの原因ピロリ菌の除去 マヌカハニーには独自成分「メチルグリオキサール」が含まれており、このメチルグリオキサールがピロリ菌を除去するという研究結果が報告されています。まずはピロリ菌とは何かというところから見ていきましょう。 ピロリ菌とは ピロリ菌とは胃の中に住んでいる、さまざまな胃腸トラブルの原因となる細菌です。日本人の約半数が保菌しており、50代以上の感染率は8割を超えていると言われています。感染初期では胃炎や下痢を引き起こし、さらに時間がたつと慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどの発生につながる危険性が指摘されています。さらにピロリ菌は胃のホルモンに影響があり、血糖値の上昇や糖尿病の発症に関与している可能性が指摘されています。まだピロリ菌と糖尿病の関係性は完全に明らかにされているわけではありませんが、ピロリ菌の除去が糖尿病の治療につながると考えられ、さまざまな研究が進められています。コロンビア大学の研究チームによる研究:「Helicobacter pylori Infection Is Associated With an Increased Rate of Diabetes」 ピロリ菌に対するマヌカハニーの殺菌効果は? はちみつには過酸化水素という殺菌作用のある成分が含有されているため、世界中で伝統的に薬としても扱われてきました。マヌカハニーにはこの過酸化水素だけではなく、「メチルグリオキサール」という殺菌成分が多く含まれています。このメチルグリオキサールは他のはちみつにはほとんど含有されていない、マヌカハニー特有の殺菌成分です。メチルグリオキサールは過酸化水素とは違い、体内のカタラーゼ酵素の影響を受けないため、ピロリ菌などの多くの細菌に対して高い殺菌効果があると言われています。メチルグリオキサールについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ⇒マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について...

マヌカハニーを食べながら喉ケア!乾燥・咳など喉の調子が悪い方に

マヌカハニーを食べながら喉ケア!乾燥・咳など喉の調子が悪い方に

空気が乾燥する季節はもちろん、冷房のきいた部屋にいる夏も、空気の乾燥で喉の調子が悪くなる方がいらっしゃることでしょう。喉が乾燥していると、ちょっとした刺激で咳き込んだり、風邪のウイルスが入りやすくなったりします。「最近、喉の調子が悪いな……」という方に、マヌカハニーを使った喉ケア方法をご紹介しましょう。 目次 マヌカハニーが喉ケアに良いといわれる理由 昔から、喉の調子が悪い時にはちみつをなめると良いといわれてきました。その理由は、はちみつに含まれる過酸化水素(オキシダーゼ)が、喉についたウイルスなどを殺菌してくれるからです。喉を使う仕事をしている方がはちみつを愛用している理由の一つは、はちみつの持つ殺菌作用にあったのですね。普通のはちみつより高い殺菌力を持つ成分が含まれているのが、マヌカハニーです。マヌカハニーには殺菌・抗菌作用が高いMGO(メチルグリオキサール)や、抗炎症作用を持つシリング酸メチルが含まれています。メチルグリオキサールは普通のはちみつに含まれる過酸化水素よりも殺菌作用が高い成分です。マヌカハニーは薬ではないため、なめてすぐに咳をとめたり喉の痛みを抑えたりすることはありません。ただ、普段からマヌカハニーを食べることで、メチルグリオキサールの殺菌・抗菌作用によって、喉の健康がキープできるかもしれませんよ。 マヌカハニーで簡単にできる喉ケア方法! マヌカハニーを直接なめる 朝起きたら喉が痛くて声が出なくなっていた!……なんてことありませんか?そんな時はあわてずに、マヌカハニーをスプーンにすくってゆっくりとなめてみましょう。その時、喉の奥に少しとどめるようにして飲み込むと効果が上がります。また、マヌカハニーは、「木製のスプーン」ですくって食べるようにしましょう。金属製のスプーンを使うと、マヌカハニーの成分に影響があるといわれています。 外出時でも便利なのど飴(ロゼンジ) たくさん歌ったカラオケの後やおしゃべりした後は、喉がかれてしまいがち。そんな時、マヌカハニー100%ののど飴(ロゼンジ)はいかがでしょうか?のど飴がバッグに入っていれば、外出先の電車やバスでの移動中でも気軽に口に入れることができます。空気の乾燥が気になる時や、ちょっと喉を使いすぎた時におすすめです。 ちょっと喉がいがらっぽい時に効果的な組み合わせ! マヌカハニーを食べながら喉ケアしたい方に!ぴったりな組み合わせを3つご紹介します。 マヌカハニー、レモン、生姜 レモンのビタミンCと生姜の発汗作用が期待できるドリンクは、風邪をひいて熱が出た時にぴったり。もちろん美味しいので、喉の調子に関係なく毎日飲んでも良いですね。作り方は、お湯を入れたマグカップの中に、生姜のすりおろしとレモン果汁、マヌカハニーをティースプーン1杯ずつ入れてよくかき混ぜるだけ。量はお好みで調節してくださいね。 マヌカハニー、シナモン シナモンはマヌカハニーと同じように抗菌作用を持つとされるスパイス。咳が出る時にも良いといわれています。そのほか、シナモンには体を温める作用もあるので、リラックスしたい時に食べるといいかもしれませんね。シナモンのほんのり甘いスパイシーな香りに癒やされます。大さじ1杯のマヌカハニーに対して、小さじ1杯のシナモンをよく混ぜ合わせたものを、ぬるま湯に溶かしてゆっくり飲んでみてください。 マヌカハニー、ホットミルク マヌカハニーをホットミルクに入れて飲むと、ホットミルクの優しい甘さにマヌカハニーの甘さが加わって、リラックスした気分になります。なかなか眠れないと時に飲むのがおすすめですよ。 マヌカハニーを上手に取り入れて マヌカハニーを使った喉ケア方法、いかがでしたか?原産地のニュージーランドでは、ほとんどの家庭に常備されているマヌカハニー。他の食材とも相性が良いので、手軽に美味しく健康維持に役立てることができます。もちろん、スプーンですくってなめるだけでもOKなので、お好きな方法でマヌカハニーを楽しみながら喉ケアをしてみてくださいね。

マヌカハニーに副作用やデメリットはある?使用時の注意点をご紹介

マヌカハニーに副作用やデメリットはある?使用時の注意点をご紹介

最近大注目のマヌカハニー。栄養価が高い、美容に良い、風邪予防に役立つなど、良いことはたくさん聞きますが、果たして副作用やデメリットはないのでしょうか?また、気を付けるべき注意事項はあるのでしょうか?今回はそういったことに触れて、皆さまのマヌカハニーに対する不安や疑問を少しでも解消できればと思います。 目次 副作用はあるの? マヌカハニーはすべて天然由来成分のため、副作用はないと一般的に知られていますが、科学的な視点からも副作用の心配はほとんどないと言えます。マヌカハニーは、これまで世界中のさまざまな機関で研究されてきました。研究の第一人者として知られているのは、ニュージーランドの国立ワイカト大学のピーター・モラン博士です。彼の研究発表において、マヌカハニーには抗菌・殺菌作用があるが、抗生剤などの化学薬剤にみられるような体に必要な有用菌まで攻撃してしまう働きや、耐性菌の出現もなく、副作用の心配はほぼ不要といった内容が報告されています。また、マヌカハニーは現在では120カ国以上で医療用としての使用実績がありますが、徐々に効果が薄れるなどの健康上のデメリットや副作用については、医療現場からも報告されていません。 デメリットは? では、マヌカハニーの使用においてデメリットはないのでしょうか? 値段の高さはデメリット? まず、マヌカハニーを購入するにあたって、お値段の高さが気になっている方がいらっしゃるかもしれません。気になって通販サイトやはちみつ専門店を覗いてみたはいいものの「はちみつが5,000円とか1万円?どうしてこんなに高いの?」と思った方もいらっしゃるのでは?一般的なはちみつはスーパーやコンビニでは1,000円前後で手に入る品物ですから、そう思われるのも自然なことでしょう。確かにただのはちみつと考えれば、マヌカハニーは比較的高価なものになりますが、健康食品や栄養補助食品、美容サプリとして捉えれば、値段に対する感じ方がだいぶ変わるのではないでしょうか。効果を実感していただければ、お値段にも納得していただけるはずです。 糖分の摂り過ぎになる?? 他のデメリットとしては、糖分過多になる可能性がある点が挙げられます。はちみつは砂糖と比べるとカロリーが低いですが、とはいえ糖分が含まれていることには変わりありません。健康に良いからと摂取しすぎると糖分過多になり、血糖値上昇や高血圧に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。また、当然ながら糖分過多になると体重増加につながります。マヌカハニーは健康に良い食品ですが、糖分が含まれていることを念頭に置いて、過剰に摂取しないように気を付けましょう。当店ではスプーン一杯(5ml程度)を一日3回までの合計15ml程度の摂取量を推奨しております。その他効果的な食べ方については下記記事に詳しく載っているのでご興味のある方は見てみてくださいね。 ⇒熱を加えても大丈夫?食べるタイミングは?マヌカハニーの効果的な食べ方 他に注意すべき点は? マヌカハニーは1歳未満の乳児が食べると、乳児ボツリヌス症を発症するおそれがあります。1歳未満の小さいお子さまがいらっしゃるご家庭は、マヌカハニーをお子さまに与えないことと、お子さまの手の届かない所に保管することを心掛けてください。併せて、マヌカハニーを食した後のお皿やスプーンを出しっぱなしにしないように気を付けましょう。妊娠中や授乳中の方ははちみつを食べることはできますが、マヌカハニーを食べることによって体調が変化する可能性があるため、妊娠中や授乳中は食べ過ぎには十分ご注意ください。一日の推奨摂取量はスプーン一杯程度となります。また、ハチ製品に対してアレルギーのある方も召し上がることができません。アレルギーがあるかないか心配な方は、少量から摂取し始め、経過を見た方が良いでしょう。 ⇒幼児、子供にマヌカハニーはあげていいの?何歳からOK? 注意点さえ守れば、マヌカハニーは強力な味方 いかがですか?マヌカハニーについてさらに知識を深め、皆さまの不安や疑問を解決するに至ったでしょうか?マヌカハニーは天然の成分でできており、科学的にもこれまでの実績からも副作用はほとんどないことが分かっている、安全な健康食品です。マヌカハニーは1歳未満のお子さまと、ハチ製品に対してアレルギーのある方は召し上がることができませんが、逆に言えばそれ以外の方ならどなたにも安心して召し上がっていただけます。ただし、体に良いからといって、たくさん食べれば食べるほど効果が得られるわけではありません。適切な量を摂取して、健康的な毎日をお過ごしくださいね。

マヌカハニーに発がん性物質が含まれているってホント?

マヌカハニーに発がん性物質が含まれているってホント?

栄養価が高く、高い抗菌活性力などを持つ「マヌカハニー」は、生産地のニュージーランドで先住民族のマオリ族に長く愛用されてきました。一般的なはちみつより健康面で良い効果が多くあるとされ、近年特に人気が高い食品です。しかし一方で、インターネット上の一部に「マヌカハニーには発がん性物質が含まれている」という情報が流れています。実際はどうなのでしょうか?今回は、その真偽やマヌカハニーの効能についてご紹介します。 目次 「マヌカハニー発がん性物質含有説」の真偽は? きっかけは「糖尿病関連」の研究論文 「マヌカハニーには発がん性物質が含まれている」という情報がインターネットで多く出回るようになったのは、2010年に東北大学から発表されたある論文がきっかけでした。それは、同大学の小川晋准教授らのグループによる「糖尿病合併症の進展予測物質を同定」という、糖尿病研究に関するもの。論文の内容は、「体内で作られるメチルグリオキサール値の血中濃度が高い糖尿病患者は、5年の間に血管障害がより強く進行する」というものでした。では、なぜ糖尿病に関する研究論文から、マヌカハニーの発がん性物質含有説が出たのでしょうか?それは、マヌカハニーの特徴である抗菌活性成分が、まさに「メチルグリオキサール」であり、このメチルグリオキサールを豊富に含んでいる食品だからです。ただし、マヌカハニーのメチルグリオキサールは食品由来のものであり、論文中の「体内で作られるメチルグリオキサール」とは性質が異なります。 あるサイトの誤った情報から「マヌカハニー発がん性物質含有説」に! 前述のとおり、東北大学の論文はあくまでも糖尿病研究であり、がんに関するものではありません。ところがこの論文が、とあるはちみつ販売サイトなどに転載され、しかも「メチルグリオキサールに発がん性がある」と誤った記載をされてしまいました。そのため、「マヌカハニー発がん性物質含有説」が広く流れることになったのです。本件について小川晋准教授は、自身が出した研究成果とマヌカハニー摂取については関連性がない、と発表しています。つまり、「マヌカハニー発がん性物質含有説」は事実無根の情報であり、マヌカハニーは健康食品として安心して摂取できるのです。 マヌカハニーの効能を知ろう マヌカハニーはニュージーランドに自生している「マヌカ」という木の花の蜜から作られるはちみつです。ニュージーランドの先住民であるマオリ族は薬木としてマヌカを大切にし、かつてはマヌカの葉から採れるオイルを病気やケガの治療に使っていました。現代では花から採れたはちみつが、優れた健康食品として世界的に親しまれています。一般的なはちみつにも抗菌・抗炎症作用がありますが、マヌカハニーは高い抗菌作用を持つ「食物メチルグリオキサール」を含んでいるため、より効果が高いのです。マヌカハニーの主なメリットは以下のとおりです。 抗菌・殺菌作用を期待できる マヌカハニーには、ピロリ菌・ブドウ球菌・虫歯菌・風邪などの各種ウイルスを抗菌する作用があると言われています。特に、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの原因となるピロリ菌の除菌効果が高いため、胃腸疾患の治癒や整腸作用を求める方々に支持されています。また、インフルエンザの予防やせき・喉の痛み改善のために愛用する方も多くいます。なお、マヌカハニーの商品ラベルには、抗菌作用のレベルを表す数値(ユニーク・マヌカ・ファクター、略してUMF)が記載されています。「UMF10+」「UMF15+」といった表記で、数値が高い方が効果も高くなります。そして、同様に商品ラベルに記載されている「MGO」は抗菌活性成分の食物メチルグリオキサールのことで、その数値は含有量を示しています(例:MGO400+)。 抗炎症作用を期待できる 研究によると、歯肉炎や口内炎、口腔粘膜炎の治癒・予防に効果が期待できるという結果が出ています。傷ややけどの治りを早めるとも言われているため、応急手当で使う場合もあります。 栄養価が極めて高い マヌカハニーはビタミン・ミネラル・アミノ酸などを多く含んでおり、栄養価が高いため一定の量を日常的にとるのがおすすめです。ハチ製品アレルギーでない限り、副作用などの心配もなく安全に健康を維持できる優良な食品なのです。ただし、1歳未満の乳児ははちみつを摂取すると「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性があるため、絶対に与えないでください。 おわりに ここでは、マヌカハニー発がん性物質含有説の真偽と、効能についてご紹介しました。「マヌカハニーに発がん性物質が含まれている」という論文が東北大学から発表されたという情報は誤報が広まったものですし、ニュージーランドでは昔から親しまれていて殺菌作用、抗炎症作用、高栄養素などを期待できるはちみつです。インターネットが普及し、膨大な情報量があふれていますが、正しい知識を身につけ、自然の恵みにあふれたマヌカハニーであなたの健康を守りませんか?

虫歯・口臭予防にマヌカハニーが良いってホント?

虫歯・口臭予防にマヌカハニーが良いってホント?

マヌカハニーといえば美容や健康の維持に効果があると話題になっているハチミツですが、口内環境も健康的な状態に整えてくれるのです。そこで今回は、マヌカハニーを虫歯・口臭予防におすすめする理由についてご紹介します。 目次 虫歯や口臭の原因をチェック 虫歯や口臭がなぜ発生してしまうのか知っていますか?マヌカハニーが虫歯・口臭予防におすすめする理由をご紹介する前に、虫歯と口臭の原因について解説します。 虫歯の原因 虫歯は、口の中に虫歯菌がたくさんいるとかかりやすくなります。虫歯菌の中でも特に悪いとされている菌がミュータンス菌で、お母さんから赤ちゃんへ感染しやすいようです。ミュータンス菌が口内に大量に潜んでいると、一生懸命歯磨きをしても虫歯にかかりやすくなってしまいます。日本人の約9割が経験しているといわれる虫歯ですが、虫歯は歯垢(しこう)にミュータンス菌が住み着くことで発生します。そしてミュータンス菌は、歯の表面の硬いエナメル質を溶かしてしまうのです。 口臭の原因 口臭の原因は、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)などです。舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)を上手に対策することで、気になる口臭を予防できるといわれています。舌苔は舌の表面に付いている白いもので、食べかすが残っていたり、雑菌が潜んでいたりします。膿栓は、扁桃腺の穴に食べかすや細菌が詰まることでできてしまうのです。 マヌカハニーは虫歯・口臭予防に良い? なぜマヌカハニーが、虫歯・口臭の予防など、口内環境の改善に期待できるのかご紹介します。マヌカハニーに含まれるフルクトース(果糖)とグルコース(ブドウ糖)という2つの糖分は、虫歯の原因になりにくい糖分なのです。さらにマヌカハニーには、歯のエナメル質を溶かすことを抑制してくれるリン酸カルシウムが含まれています。これらの2つの点から、虫歯予防にはマヌカハニーがおすすめです。続いて、マヌカハニーと口臭の関係ですが、糖分の高いマヌカハニーが舌に付くことで、舌苔が取れ、舌苔から発生する口臭を予防できます。口内環境を改善することに優れたマヌカハニーで、お口のケアを始めてみるのはいかがでしょうか。 虫歯・口臭予防のためのマヌカハニー摂取方法 マヌカハニーで虫歯・口臭を予防するためには、どのように摂取すれば良いのでしょうか?ここでは、虫歯・口臭を予防するためのマヌカハニーの摂取方法についてご紹介します。 夜寝る前にマヌカハニーを摂取する 夜寝る前に甘いものを食べたら余計に虫歯になるのでは?と心配してしまう方もいらっしゃるかと思いますが、就寝前の歯磨きをきちんと済ませた後にマヌカハニーを食べることをおすすめします。スプーン1杯分食べるだけでも、虫歯・口臭予防を期待できるでしょう。また、寝る前にマヌカハニーを食べておくと、翌朝口の中がべとつかず、口臭が気にならないという意見もありますよ。 食後すぐにマヌカハニーを摂取する 食後すぐに歯磨きをすることが理想的ですが、マヌカハニーを少量薄めたお湯を飲んだり、うがいをしたりすることも、虫歯・口臭対策ではおすすめの摂取方法です。毎日の習慣にするだけでも、虫歯が減り口臭が気にならなくなります。最近はマヌカハニーを配合した歯磨き粉も登場しているため、そちらを利用すれば、歯磨きをしながらマヌカハニーを摂取することも可能です。 おわりに 今回は、マヌカハニーを虫歯・口臭予防におすすめする理由ついてご紹介しました。 マヌカハニーには虫歯になりにくい糖分や、エナメル質を溶かすことを抑制するリン酸カルシウムが含まれています。また、舌苔を取り除く働きもあるため、虫歯・口臭予防におすすめです。マヌカハニーを摂取するときは、就寝前や食後など、タイミングを意識するようにしましょう。

マヌカハニーのカロリーはどれくらい?はちみつのカロリー比較をご紹介

マヌカハニーのカロリーはどれくらい?はちみつのカロリー比較をご紹介

マヌカハニーははちみつの一種で、健康志向の方にスーパーフードとして人気があります。味は非常に甘いため、毎日食べる場合、どのくらいの摂取カロリーになるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マヌカハニーのカロリーや、はちみつとマヌカハニーのカロリー比較、はちみつと砂糖に含まれる糖類の違いまで幅広くご紹介します。 目次 マヌカの花から取れるはちみつ「マヌカハニー」 マヌカハニーは、ニュージーランドに自生するマヌカの花からしか取れない貴重なはちみつです。毎日の健康をサポートする豊富な栄養素が含まれており、1日の摂取量はティースプーン1杯から始められる気軽さも、健康食品として人気を高めています。 はちみつとマヌカハニーのカロリーの違いは? 一般的なはちみつとマヌカハニーは、抗菌性の違いが有名です。はちみつの抗菌性は種類によってさまざまで、熱に弱いといった特徴があります。それに比べてマヌカハニーの抗菌性は、熱に強く、熱いコーヒーや紅茶との相性が良いのです。抗菌性に違いがある一般的なはちみつとマヌカハニーですが、カロリーに違いはあるのでしょうか。「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」によると、はちみつの100gあたりのカロリーは294kcal です。マヌカハニーの100gあたりのカロリーは約300kcalのため、ほぼ違いはありません。砂糖の100gあたりのカロリーは386.9kcalとなるため、はちみつやマヌカハニーに比べると、カロリーは約30%カットされています。 はちみつと砂糖に含まれる糖の違いとは? なお、はちみつは甘味料として砂糖と同じように使うことができますが、糖の作りが異なります。砂糖のほとんどはショ糖と呼ばれる物質でできており、ショ糖はブドウ糖と果糖が半々ずつ結合してできた2糖類です。一方はちみつは、糖分のほとんどが単糖類のブドウ糖と果糖でできており、果糖の割合が少し多くなっています。 はちみつやマヌカハニーは砂糖よりも太りにくい? 果糖はブドウ糖よりも甘いため、果糖の割合が多いはちみつやマヌカハニーは、砂糖よりも甘みを感じやすくできています。なお、一般的に果糖は太りやすいといわれますが、はちみつの糖分であるブドウ糖と果糖は単糖類のため、体内で分解される必要がありません。素早くエネルギーに変わるため、体内にとどまる時間が短く、脂肪として蓄積されにくい傾向があります。一方、砂糖の主成分であるショ糖は、体内でさらにブドウ糖と果糖に分解されなければなりません。そのため消化に時間がかかり、エネルギーとして使われる前に、体内に蓄積され脂肪になってしまうことがあります。少量でも甘みを感じやすいはちみつやマヌカハニーは、砂糖に比べると太りにくい甘味料といえるのではないでしょうか。 マヌカハニーの摂取がおすすめ 今回は、マヌカハニーのカロリーや、はちみつとマヌカハニーのカロリー比較、はちみつと砂糖に含まれる糖類の違いまで幅広くご紹介しました。はちみつもマヌカハニーも、砂糖に比べて甘みがある上、エネルギーに変わりやすいため、砂糖の代わりにはちみつを使えば体形や健康の維持に役立てることができます。 ⇒はちみつのカロリーはどれくらい?砂糖の代用として使う場合の換算方法 はちみつとマヌカハニーのカロリーは、どちらも100gあたりの約300kcalとほとんど違いはありません。しかしマヌカハニーには、他のはちみつよりも抗菌性に優れるという特性がありますので、健康維持のためにはマヌカハニーのほうがおすすめです。マヌカハニーはポイントを押さえれば、甘いお菓子だけでなく毎日の食事に簡単に取り入れることができます。はちみつ専門店BeeMeでは、鶏もも肉の照り焼きのようなおかず系レシピから、クリーム・ブリュレのようなデザート系までさまざまなマヌカハニーを使ったレシピを公開していますので、ぜひチェックしてみてください。

UMFとは?マヌカハニーのUMFについて徹底解説!

UMFとは?マヌカハニーのUMFについて徹底解説!

マヌカハニーとは、ニュージーランドとオーストラリアの一部にだけ生息する、マヌカの木から採取されるはちみつです。健康状態の維持に役に立つことでよく知られていますが、成分表記は少し複雑といえます。そこで今回は、マヌカハニーに用いられるUMFという表記についてご紹介します。 目次 UMFとは? UMFとは、マヌカハニー研究者として多くの実績を残したピーター・モラン博士によって作られた、マヌカハニーの規格です。ユニーク・マヌカ・ファクター(Unique Manuka Factor)の頭文字をとってUMFと呼ばれています。UMFの数値は、健康維持に役に立つ成分が含まれている量を示しています。例えば、マヌカハニーには、UMF5+、UMF10+、UMF15+、UMF20+、UMF23+といった数値が付けられていますが、この数値が高いほど、健康維持に必要な成分が豊富になるとされているのです。また、UMFは、フェノール溶液と比較して研究されました。例えば、UMF5+のマヌカハニーは、5%濃度のフェノール溶液、UMF10+のマヌカハニーは、10%濃度のフェノール溶液と同等の強さがあると判断されています。 フェノール溶液とは? マヌカハニーと比較されるフェノール溶液とは、消毒液として使われるほど殺菌力がある溶液です。フェノール溶液の殺菌力は、1%まで薄めたフェノール溶液でも認められており、けがなどの消毒液としても使用されています。 UMFをフェノール溶液と比べたときの数値 フェノール溶液と比べて求められたUMFは、「UMF10+」や「UMF20+」といった数値で表されます。この数値は、ニュージーランド政府行政機関のガイドラインに準拠した検査機関が、精密な分析・測定により記載しています。なお、UMF規格を使用するためには、UMFハニー協会に入会する必要があります。UMFが記載されたマヌカハニーは、フェノール溶液と比べたときの数値という意味に加えて、ニュージーランド政府やUMFハニー協会にも認められた高品質なものといえるでしょう。 アクティブマヌカハニーとは? マヌカハニーの中で最も、健康維持に期待できるものを「アクティブマヌカハニー」と呼ばれますが、アクティブマヌカハニーであるかどうかは、UMFで判断できます。具体的には、UMF10+以上のマヌカハニーがアクティブマヌカハニーとされていて、健康維持に大変役立ちます。UMF+10以上のマヌカハニーは、非常に貴重で、原産国のニュージーランドでは医療現場でも用いられるほどです。なお、UMF+5のマヌカハニーは、UMF+10以上のマヌカハニーと比べると比較的割安のため、日常的に摂取することに向いているといえるでしょう。 MGOとどう違うの? マヌカハニーの成分表記には、UMF以外に、MGOという表記があります。UMFがフェノール溶液の濃度と比較した数値を表しているのに対し、MGOはマヌカハニー1kgあたりに、メチルグリオキサールが含まれる量(mg)を表しています。 ⇒MGO、UMFとは?マヌカハニーの選び方⇒マヌカハニーを購入するとき、UMF、MGOどちらで選べばいいの? UMFの表記を確認して、マヌカハニーを選んでみよう♪ 今回は、マヌカハニーに用いられるUMFという表記についてご紹介しました。マヌカハニーには、ピーター・モラン博士によって作られたUMFと呼ばれる規格があります。UMFは、ニュージーランド政府行政機関のガイドラインに準拠した検査機関により、精密な分析・測定が行われたマヌカハニーにのみ使用が許可される規格です。そのため、UMFが記載されたマヌカハニーは信頼できるといえるでしょう。 ここで紹介した情報を参考に、UMFの表記の意味を理解して、マヌカハニー選びに役立ててください。

UMFとは?マヌカハニーのUMFについて徹底解説!

マヌカハニーの効果

マヌカハニーの基礎知識

胃のピロリ菌を除菌する食べ物とは?マヌカハニーの持つ殺菌作用について

胃のピロリ菌を除菌する食べ物とは?マヌカハニーの持つ殺菌作用について

日本人の半数近くが持っているといわれるピロリ菌。これまで胃炎や胃潰瘍はストレスが原因といわれてきましたが、現在はピロリ菌が大きな原因であることが分かっています。また、ピロリ菌の研究がすすむにつれて、ピロリ菌を除菌する食べ物があることも分かってきました。今回は胃のピロリ菌を除菌する食べ物とマヌカハニーの持つ殺菌作用についてご説明します。 目次 ピロリ菌とは ピロリ菌(正式名称「ヘリコバクター・ピロリ」)は胃の「幽門」と呼ばれる出口付近から発見されたことから、幽門を意味する「ピロルス」にちなんで名付けられました。ピロリという可愛い名前がついていますが、ピロリ菌は胃の疾患(胃炎、胃潰瘍、胃がん)を引き起こす原因のひとつとされており、一度感染したら長い時間胃の中にすみ続けます。 胃のピロリ菌を除菌するといわれる食べ物 近年、ピロリ菌を除菌する成分を含む食べ物があることが分かり、健康志向の方から注目されています。ピロリ菌を除菌するといわれる食べ物をいくつかご紹介しましょう。 ココア ココアにはカカオポリフェノールが含まれています。ポリフェノールとは色素や苦味・渋みの成分のことです。カカオポリフェノールは抗酸化作用のほか、ピロリ菌の除菌作用を持つことが分かっています。 ヨーグルト 乳酸菌の種類にもよりますが、いくつかの乳酸菌は、一定期間食べ続けることでピロリ菌の活動を抑制することが研究で判明しています。 ブロッコリースプラウト ブロッコリースプラウト(新芽)にはスルフォラファンという成分が含まれています。スルフォラファンはフィトケミカルの一種で、近年ピロリ菌の除菌作用を持つことが発見されました。 マヌカハニー マヌカハニーにはメチルグリオキサール(MGO)という成分が含まれています。メチルグリオキサールは高い殺菌作用を持ち、マヌカハニーに多く含まれる成分として知られています。マヌカハニーはメチルグリオキサールの含有量を「MGO値」として表記しており、MGO値が高いほど高い殺菌作用が期待できます。 ⇒マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について ピロリ菌を除菌するといわれる食べ物をご紹介しましたが、これらの食べ物は病院の除菌薬と違い、完全にピロリ菌を除菌するわけではありません。あくまでも健康維持に役立てることを目的に、摂取してくださいね。 MGOの殺菌作用に期待!マヌカハニーの選び方 はちみつは過酸化水素という殺菌成分が含まれていますが、マヌカハニーにはさらに高い殺菌作用を持つメチルグリオキサール(MGO)が含まれています。 メチルグリオキサール(MGO)について マヌカハニーには高い抗菌作用・殺菌作用のある成分が含まれていることが分かっていましたが、2008年にその成分が「メチルグリオキサール」であることが解明されました。マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは熱や光に強く、人間の体内に入っても抗菌作用や殺菌作用を発揮してくれます。その際、ピロリ菌や歯周病菌など体に悪い作用を及ぼす菌だけを殺菌してくれるそうです。 健康維持を目的としてマヌカハニーを選ぶときのポイント メチルグリオキサールが持つ抗菌作用や殺菌作用を期待してマヌカハニーを選ぶ場合、商品ラベルに表示されている「UMF」や「MGO」の数値が高いものを選びましょう。UMF値(ユニーク・マヌカ・ファクター)とは、マヌカハニー研究の第一人者ピーター・モラン博士によって作られた規格。マヌカハニーの健康活性の度合いを示す指標です。数値が高いほど活性力が強いマヌカハニーとなります。MGO値は先ほどご説明しましたように、メチルグリオキサールの含有量を示しています。大手メーカーのマヌカヘルス社が独自で開発した規格です。MGOの数値が高いほどメチルグリオキサールの含有量が高くなります。 ⇒マヌカハニーを購入するとき、UMF、MGOどちらで選べばいいの? マヌカハニーを食べて健康な暮らしを 栄養豊かなはちみつの中でも、体に有用な成分が含まれる「マヌカハニー」。そのままスプーンですくって食べてもいいですし、お料理に使ったり、紅茶やヨーグルトに入れたりなど、お好みの方法で毎日食べてみてくださいね。

歯周病に効果アリ?マヌカハニーが持つ抗菌作用と抗炎症作用について

歯周病に効果アリ?マヌカハニーが持つ抗菌作用と抗炎症作用について

歯周病、口内炎などお口の中のトラブルに、マヌカハニーが役立つことをご存じでしょうか?マヌカハニーには抗菌作用・抗炎症作用のある成分「MGO(メチルグリオキサール)」が含まれており、お口の中を清潔な状態に保ってくれるといわれています。今回は歯周病の予防にマヌカハニーを食べるメリットについてご説明します。 目次 歯周病を防ぐには 歯周病は、細菌が繁殖して歯垢(プラーク)ができ、ネバネバした毒素を発生している状態。歯周病を放置しておくと、歯茎が炎症を起こしたり、歯槽骨(しそうこつ)が溶けて歯が抜けてしまったりするため、普段から予防ケアをすることが大切です。 歯磨きで歯垢を除去する 歯周病を防ぐには歯垢(プラーク)を取り除き、細菌が繁殖しにくいよう、口の中を清潔に保っておくことが大切です。 喫煙習慣をやめる タバコを吸うと血流が阻害され、免疫力も低下することがわかっています。また、歯についたヤニが食べ物の汚れをつきやすくしてしまうため、歯垢が繁殖しやすくなります。 加齢とともに高まる歯周病リスク 歯周病リスクの目安のひとつに「歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)」があります。厚生労働省が行った歯周病の調査によると、歯周ポケットを持つ方の割合は40代前半までは2割強なのに対し、40代後半になると3割以上、50代後半以上では、何と約半数以上の方が歯周ポケットを有するという結果が出ています。なぜ、加齢とともに歯周ポケットを持つ人の割合が増えるのでしょうか?その理由は唾液の分泌量と関係しています。唾液には細菌の繁殖を防ぐ自浄作用があるのですが、加齢とともに唾液の分泌量が減るため、口の中は細菌が繁殖しやすい状態になりがち。それに加えて歯磨きが十分でないと、歯垢ができやすくなってしまうのです。 マヌカハニーが持つ抗菌作用と抗炎症作用について 原産国のニュージーランドでは、マオリ族がマヌカハニーを薬のように用いてきました。はちみつには「過酸化水素」が含まれることから、もともと抗菌作用はありますが、マヌカハニーには過酸化水素より強い抗菌成分が含まれています。それが「MGO(メチルグリオキサール)」です。 マヌカハニーの抗菌作用 MGOはマヌカハニーに含まれる成分。他のはちみつにMGOは含まれていないといわれています。これは、マヌカの花だけに含まれる物質が、ミツバチによってMGOに変換されるからだそうです。MGOは強い抗菌作用を持ちますが、人間の体内に常在する悪玉菌(ピロリ菌、歯周病の原因菌など)や傷の感染に関わる病原菌のみ効力を発揮するそうです。善玉菌には影響を与えないため、安心して食べることができますね。 ⇒マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について マヌカハニーは抗菌活性度を示すMGO値やUMF値が表示されています。MGO値やUMF値が高いマヌカハニーを選べば、高い抗菌力が期待できるということです。歯周病対策でマヌカハニーを食べるなら、お料理や飲み物に混ぜるのではなく、寝る前に一さじ舐める方法がおすすめですよ! マヌカハニーの抗炎症作用 マヌカハニー含まれる「シリング酸メチル」という成分には抗酸化作用があり、同時に炎症を抑えてくれる作用も持っています。そのため、歯周病の原因菌をやっつけてくれるだけでなく、歯茎の炎症を抑える作用も期待できるのです。 マヌカハニーでヘルシーな毎日を! はちみつをお料理や飲み物に入れて食べている方は多いと思いますが、健康維持を目的にはちみつを食べるなら、マヌカハニーがおすすめ♪マヌカハニーの持つ、クリーミーでキャラメルのような味わいをぜひお楽しみください。

マヌカハニーの「グルコン酸」の力とは?善玉菌を増やし腸内環境を整える

マヌカハニーの「グルコン酸」の力とは?善玉菌を増やし腸内環境を整える

マヌカハニーには健康維持に役立つ成分がいくつか含まれています。「グルコン酸」もそのひとつ。グルコン酸は、巷で流行の「腸活」に欠かせないビフィズス菌をはじめとした善玉菌を増やす働きがあるといわれています。今回は、マヌカハニーにも含まれるグルコン酸について解説するとともに、腸内環境を整える目的でマヌカハニーを食べるときの注意点もご紹介します。 目次 マヌカハニーに含まれる「グルコン酸」とは グルコン酸はプレバイオティクスのひとつ。プレバイオティクスは、腸内の善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える作用を持つ食品成分のことです。マヌカハニーをはじめ、はちみつにはこのグルコン酸が多く含まれており、グルコン酸は別名「はちみつ酸」と呼ばれることもあります。 善玉菌が増えるとどんなメリットがあるの? 腸の中で善玉菌が増えると、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なメリットをいくつかご紹介しましょう。 整腸作用 乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、腸の中を弱酸性に保ち悪玉菌による腐敗を防ぐ役割があります。また、善玉菌が作り出す有機酸は腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促す働きもあるため、下痢や便秘の予防にもつながります。 免疫力の向上 腸の働きは栄養分の消化・吸収だけではありません。腸には多くの免疫細胞が集まっており、外界から浸入した異物と戦う免疫機能と深く関わっています。ビフィズス菌は腸内環境を良好に保つことで、腸にある免疫細胞が適切に働く手助けをします。 脂質代謝の改善 最近の研究で、ビフィズス菌や乳酸菌を多く含む食事は、脂質代謝の改善に役立つことがわかってきています。 マヌカハニーを食べて腸内環境を整える際の注意点 マヌカハニーを腸内環境改善に役立てようと考えている方は、一緒に食べる食品にも気をつけましょう。また、マヌカハニーを選ぶときのポイントもご紹介します。 悪玉菌のエサとなる食品は控えましょう マヌカハニーをヨーグルトに入れて食べるなら、甘~いヨーグルトではなく、プレーンタイプ(無糖)を選ぶようにしましょう。ヨーグルトもビフィズス菌を増やす手助けをしてくれる食品ですが、たっぷりの糖分は悪玉菌のエサになってしまいますよ。糖分や脂質は悪玉菌の大好物なのです。 善玉菌のエサとなる食品を一緒に食べましょう。 腸の中でビフィズス菌をはじめとした善玉菌が増えるためには、エサとなる栄養分が必要です。善玉菌のエサとなるのは食物繊維です。食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があり、不溶性食物繊維は主に穀類・野菜類・イモ類、水溶性食物繊維は大麦・ライ麦・果物類・海藻類などに多く含まれます。両方の食物繊維を満遍なく摂取するよう、心がけましょう。マヌカハニーをライ麦パンに塗ったり、全粒粉のクラッカーに塗ったりすると、グルコン酸と一緒に食物繊維もたっぷりとれるので、お腹によさそうですね! マヌカハニーのMGO値とUMF値をチェック! マヌカハニーはビフィズス酸を増やしてくれるグルコン酸のほか、抗菌力のある成分メチルグリオキサール(MGO)も含まれています。マヌカハニーでは、メチルグリオキサールが含まれている度合いによってMGO値が異なり、MGO値が高いほど抗菌活性度も高くなります。MGO値と同様に、マヌカハニーの活性度を表すUMF値もあり、こちらも数値が高いほど活性度が高いことを表します。マヌカハニーは、MGO値やUMF値の違いが値段の違いになっていますので、ご予算や目的に併せてマヌカハニーをお選びください。 ⇒マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について⇒マヌカハニーの値段の違いは数値の違い?マヌカハニーを選ぶポイントとは ヘルシーな食生活のサポートにマヌカハニー ヘルシーな食生活を心がけているなら、はちみつ選びにもこだわりたいものですよね。マヌカハニーは加熱処理していない生はちみつなので、もちろん添加物もなしでビタミン・ミネラルもたっぷり。オーガニックな食品をお探しの方にぴったりです。

犬の歯周病ケアにマヌカハニー。歯磨きが苦手なワンちゃんにもおすすめ

犬の歯周病ケアにマヌカハニー。歯磨きが苦手なワンちゃんにもおすすめ

日本では3歳以上の犬のうち、約8割が歯周病または歯周病の予備軍といわれているそう。歯周病以外でも口臭などお口の中のトラブルも多く、多くの飼い主さんが愛犬のオーラルケアで悩みを抱えていることがわかります。今回は、犬が歯周病になる原因やマヌカハニーの持つ抗菌力について、ご説明します。 目次 犬のこんな様子や仕草に注意! お家にいるワンちゃんがこんな仕草をしていたら、お口の中を見てあげましょう。もしかしたら歯周病の可能性があるかもしれませんよ。犬の歯周病は何といっても早期発見が大切。歯周病の状態を放っておくと、食事がしにくいだけでなく、顔が腫れてしまったり歯茎が膿んでしまったりなど、犬にとってツラい状態になります。 口が臭い 歯を気にして前足で口元をこする 口をくちゃくちゃさせる 食べるときに痛がる 犬が歯周病になる原因 犬が歯周病になる原因はいくつかあります。 小型犬だから 一般的に、ダックスフンド(ダックスフント)やパピヨンといった小型犬は、アゴが小さいことや唾液の量が少ないなどの理由から、歯周病になりやすいといわれています。また、パグなど短頭種の犬は歯の生えている間隔が狭いため、食べ物のカスがはさまりやすいのです。 歯磨きをしていないから 人間同様、犬のお口の中も細菌がいっぱい。ご飯を食べた後に歯磨きをしてあげないと、食べ物のカスが歯垢や歯石となり、歯にこびりついてしまいます。歯垢や歯石が増えると細菌が繁殖しやすくなりますので、歯茎に炎症が起きて歯がグラグラするようになります。 老化したから 年をとると、お口の中も老化してきます。唾液の量が少なくなって食べ物のカスを洗い流せなくなったり、歯がグラグラするので片方の歯で食べるようになったりします。そのため、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすい口内環境になってしまうのです。犬が歯周病になる原因をいくつかご紹介しました。歯周病を防ぐには、お口の中を清潔に保ち、細菌が繁殖しにくいようにしてあげることが大切です。犬専用の殺菌・抗菌用のサプリメントもありますが、できれば普段のケアで歯周病を防いであげたいものですね。 マヌカハニーの殺菌作用について マヌカハニーにはメチルグリオキサール(MGO)という抗菌作用のある成分が含まれています。こちらでは、マヌカハニーの持つ抗菌作用について簡単にご説明しましょう。マヌカハニーはマヌカという植物から採れるはちみつで、メチルグリオキサールという成分を含んでいます。メチルグリオキサールはマヌカハニー特有の成分で、一般的なはちみつに含まれる過酸化水素より強い殺菌作用を持っているため、海外ではマヌカハニーが医療現場で用いられているほどです(日本では許可されていないため医療現場では使用することができません)。メチルグリオキサールは歯周病の原因となる細菌のほか、虫歯菌やピロリ菌などを殺菌する能力を持つことがわかっています。犬の歯周病を防ぐケアにマヌカハニーを食べさせている飼い主さんもいらっしゃるようです。 ⇒マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について 犬にマヌカハニーを食べてもらう工夫 犬は甘い味が好きといわれていますが、マヌカハニーは濃厚な香りや味わいが特徴のため、ワンちゃんによっては「食べにくい!」と感じる可能性があります。犬の歯周病を予防するためにマヌカハニーが良いことはわかりましたが、どうやって食べさせたら良いでしょうか。本当はワンちゃんにそのまま食べてもらうのがいちばん良いのですが……無理に口を開けて食べさせようとすると、犬によっては全力で抵抗される可能性があるかもしれません。 マヌカハニーを肉球に塗る 犬は何もすることがなくてヒマなときや、飼い主さんに遊んでほしいときなどに、肉球をペロペロ舐めることがあります。そんなときは、すかさずマヌカハニーを肉球に塗ってみましょう。肉球についたマヌカハニーをペロペロ舐めてくれるかもしれませんよ。マヌカハニーをあげる量としては、ティースプーンの先にちょっとだけ。「お、これは美味しいゾ♪」とワンちゃんが感じてくれた様子を見せたら、ティースプーンの半分くらいまで増やしてみても良いでしょう。 マヌカハニーを飼い主さんの手に塗る 犬とスキンシップしているとき、ごく少量のマヌカハニーを飼い主さんの手に塗って舐めるかどうか様子を見てみましょう。もし、犬がマヌカハニーを嫌がらないようであれば、ご飯を食べた後にもう一度試してみましょう。犬が嫌がるのに無理に舐めさせようとすると、「飼い主さんの手を舐める=嫌な味がする」と感じて、飼い主さんに近づかなくなる可能性があります。ちょっとでもワンちゃんが嫌なそぶりを見せたら、無理に舐めさせないでくださいね。 愛犬が健康で長生きできるように お口の中は外からは様子が見えないため、ワンちゃんが歯周病になっていることに気づかない飼い主さんも多くいらっしゃいます。歯磨きを嫌がるワンちゃんの場合は、歯磨き用のおもちゃ、お口の中を殺菌してくれるサプリメントや食品を与えてみるなど、歯垢・歯石がつきにくいよう、飼い主さんが工夫してあげてくださいね。

UMF5+(低活性)のマヌカハニーは健康維持に役立つの?

UMF5+(低活性)のマヌカハニーは健康維持に役立つの?

本物のマヌカハニーのパッケージには、「UMF5+」「UMF15+」などの数値が表示されています。UMFとはマヌカハニー特有の成分が持つ活性度を表す指標です。UMFの数値が高いほど活性度が高く健康維持に役立つといわれていますが、それでは数値が低いマヌカハニーは健康維持にあまり役立たないということでしょうか。今回はUMFの数値が低いマヌカハニーにまつわる疑問について、ご説明します。 目次 UMF+5に含まれるメチルグリオキサールはどれくらい? UMFは、マヌカハニーの含まれる成分「メチルグリオキサール」の殺菌・抗菌能力を、フェノール溶液(消毒液)の濃度と比較して指標としています。つまり、濃度が5%のフェノール溶液とUMF+5のマヌカハニーは、ほぼ同等の殺菌・抗菌能力を持つということです。一方、UMFの後に指標として使われるようになったMGOは、マヌカハニー1kgに含まれるメチルグリオキサールの含有量(mg)が数値化されています。UMFとMGOを対比させると、UMF5+はMGO83+程度に相当することになりますので、1kgあたり83mgのメチルグリオキサールが含まれていることになります。 UMF5+は低活性に分類される マヌカハニーの品質を表す指標として、UMFを採用しているメーカーとMGOその他を採用しているメーカーがあります。UMFを採用しているメーカーの場合、活性度は以下の分類を目安にしてください 低活性 UMF5+ 中活性 UMF10+ UMF12+ 高活性 UMF15+ UMF18+ 超高活性 UMF20+ UMF23+ UMF5+のマヌカハニーは健康維持に役立つのか? マヌカハニーが健康維持に役立つといわれるのは、殺菌・抗菌性を持つメチルグリオキサールが含まれているからです。メチルグリオキサールは、胃のピロリ菌除去をはじめ、腸内環境を整える善玉菌を増やす働きを持つなど、健康が気になる方にとって嬉しい成分といえます。 マヌカハニーを食べるメリット UMF5+のマヌカハニーは低活性に分類され、中活性や高活性のマヌカハニーと比べるとメチルグリオキサールの含有量が少ないことになります。そのため「健康維持に役立つの?」と疑問に感じる方が少なくありません。マヌカハニーを食べるメリットは、メチルグリオキサール摂取だけではありません。抗炎症作用のあるシリング酸メリルやビフィズス菌を増やしてくれるグルコン酸、その他各種ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。また、普通のはちみつと同様、殺菌・抗菌作用を持つ過酸化水素も含まれています。 UMFの数値が高くなると味わいが変わる メチルグリオキサールが持つ殺菌・抗菌作用だけを期待するなら、低活性のUMF5+では物足りなく感じる方がいらっしゃることでしょう。しかし、含有量が少ないとはいえ、普通のはちみつにはこのメチルグリオキサールはほとんど含まれていません。また、UMFの数値が高くなればなるほどメチルグリオキサールの含有量が多くなり、マヌカハニー独特の味わいやとろみが強くなるため、人によっては「食べにくい」と感じる場合もあります。 UMF5+はマヌカハニー初心者やお料理使いに 「マヌカハニーのスパイシーで濃厚な味わいが苦手……」という方には、UMF5+がおすすめです。色や味わいや普通のはちみつより濃厚ですが、クセは少ないため、普通のはちみつと同じ感覚でお料理に使うことができます。マヌカハニーを初めて食べるなら、まずは低活性のUMF5+あたりから食べ始め、味に慣れたら徐々にUMFの数値をあげていくと良いでしょう。ただ、UMF値が高くなるとお値段も高くなります。普段使いには低活性のマヌカハニー、体調が思わしくないときは中~高活性のマヌカハニーを食べるようにするなど、2種類常備している方もいらっしゃるようです。 マヌカハニーは毎日食べることが大切 マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールの含有量は、多い方が健康維持に役立ちます。しかし、マヌカハニーは薬ではありませんので、毎日適量を食べ続けることが健康維持につながるのです。食べ方はお好みで構いません、スプーンですくってそのまま食べてもいいですし、パンに塗ったり飲み物に入れたりなど、お好みでマヌカハニーをお楽しみください。

お酒・タバコ好き40代が注目!喉のイガイガにはマヌカハニー

お酒・タバコ好き40代が注目!喉のイガイガにはマヌカハニー

タバコを吸う方は年々減少していますが、40代の喫煙率は他の世代と比べるとまだ高く、「咳や痰が良く出る」「いつも喉がイガイガする」など喉のトラブルも起こりがち。いつもタバコを吸っていると喉や気管の粘膜が刺激され、咳や痰が出やすくなってしまいます。マヌカハニーには喉の調子を整えるのに役立つ成分が含まれているため、タバコをよく吸う方にもおすすめですよ。 目次 喉がイガイガする原因 風邪や病気ではないのに 喉が痛い、イガイガする、痰がからむ…というときの原因をいくつかご紹介します。 喉頭腺の分泌が低下 喉の粘膜は、喉頭腺(こうとうせん)という分泌液によって保護されています。しかし、加齢とともに喉頭腺の分泌量が減るといわれているので、喉の粘膜が敏感になり、ほこりやウイルスなどの刺激を受けやすくなります。 タバコ タバコに含まれるタールが喉の粘膜を刺激するといわれています。また、煙を吸うため喉が乾燥しやすくなります。よく、しゃがれ声のことを「酒焼け」と呼んで、お酒を飲みすぎると声がかれると思っている方は多いものですが、実際はお酒の飲みすぎで喉がかれることはないそうです。お酒と一緒にタバコをたしなむことが原因だといわれています。 胃酸の逆流 加齢とともに胃の機能が弱まり、胃と食道の境目にある噴門(ふんもん)という部分の筋肉が次第に緩むことがあります。噴門が緩むと胃酸が食道の方へ逆流しやすくなり、刺激を受けた喉は粘膜を守ろうとするため、咳や痰が出やすくなります。上記でご紹介したほかにも、喉が痛みを感じる・イガイガする原因には、空気の乾燥のほか、風邪が長引いていることなどが挙げられます。いつまでたっても喉の不快感がとれない場合は、一度医師の診断を受けることをおすすめします。 お酒・タバコ好き40代が注目!マヌカハニー人気の理由 お酒・タバコ好きの40代は、健康診断でいろいろな検査項目がひっかかりやすくなる世代でもあります。そのためか、40代意向、健康食品に興味を持って購入する方が増える傾向にあります。こちらでは、健康食品としてマヌカハニーの人気が高い理由についてご紹介しましょう。 殺菌・抗菌作用 マヌカハニーにはMGO(メチルグリオキサール)という成分が含まれています。メチルグリオキサールは殺菌・抗菌作用を持つことが分かっており、喉についた雑菌を殺菌してくれる作用があります。そのほか、胃内に存在するピロリ菌や腸内にいる悪玉菌にも有効です。 抗炎症 マヌカハニーにはシリング酸メチルという成分が含まれています。シリング酸メチルは抗炎症作用を持ち、喉の炎症を軽くしてくれる作用があります。 低カロリー お砂糖と比べると、マヌカハニーのカロリーは約3分の2。お腹周りが気になる方も安心して摂取することができますね。ただ、低カロリーだからといって食べ過ぎてしまうと、カロリーオーバーになることには変わりがありません。食べ過ぎには気をつけましょう。 男性におすすめのマヌカハニー マヌカハニーは容器からすくって舐めたり、パンにつけたりするものばかりではありません。こちらではいろいろなタイプのマヌカハニーをご紹介します。「自分にとぴったりくるマヌカハニー」を見つけ、毎日食べてみてくださいね♪ 容器入り ベーシックなのが、容器入りのタイプ。低活性から高活性まで選べます。パンに塗る、ヨーグルトやコーヒーに混ぜるなど、いろいろな食べ方できます。おすすめは木のスプーンですくってそのまま食べること。ワイルドな食べ方ですが、マヌカハニーに含まれる成分の作用が実感しやすいでしょう。 ⇒MGO、UMFとは?マヌカハニーの選び方 マヌカハニースナップパック 最初はどのマヌカハニーを選べばよいか迷ってしまう方は、いくつかの種類が少量ずつ入ったスナップパックがおすすめ!持ち運びが簡単なので、外出先でも手軽に食べられる点がメリット。 マヌカハニーロゼンジ マヌカハニーをパンに塗って食べるのは面倒……という方の場合、のど飴感覚で食べられるロゼンジはいかがでしょうか。禁煙をお考えの場合も、口寂しさを紛らわすのにロゼンジはぴったり。禁煙のお供になってくれるでしょう。 ⇒固形のマヌカハニー!マヌカハニーの「ロゼンジ」について いつまでも健やかな40代でいたいから...

マヌカハニーは胃腸の調子が悪い時に食べると良いって本当?

マヌカハニーは胃腸の調子が悪い時に食べると良いって本当?

私たちは毎日さまざまな食べ物や飲み物を摂取しています。眠っている時以外、胃腸はフル稼働している状態。その時の体調によっては、食べ物がうまく消化できないとか、病気ではないけれど、何となく胃腸がすっきりしないという方もいらっしゃるでしょう。今回は、マヌカハニーに含まれる天然成分と胃腸の関係についてご説明します。 目次 胃の不調はストレスだけが原因とは限らない? いままで胃潰瘍や胃炎など、胃の病気はストレスが主な原因と考えられていました。しかし近年「ピロリ菌」という細菌も、胃の不調につながる大きな要因であることが分かってきています。ピロリ菌とは、胃の中に棲み着いている細菌のことです。胃の粘液を減らし、胃壁を傷つけてしまいます。症状が悪化すると胃潰瘍や胃炎、胃がんなどの疾病リスクもあるため、ピロリ菌を胃の中から除去する治療を受ける方もいるほどです。 食物メチルグリオキサールが持つ抗菌作用 胃の中にいるピロリ菌を除去できる食べ物として、マヌカハニーが注目されています。その理由は、マヌカハニーに含まれている成分に、殺菌・抗菌作用の高い「メチルグリオキサール」が含まれているためです。 マヌカハニー特有の成分「メチルグリオキサール」 マヌカハニーには、抗菌作用のある成分が含まれていることは知られていたものの、当初は成分が特定できませんでした。そのため、「UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)」と名付けられ、抗菌活性度を示す指標としてUMFが使用されていました。ところが、後年になってマヌカハニー特有の成分が「MGO(メチルグリオキサール)」であることが分かり、現在ではメチルグリオキサールの含有量を示す指標「MGO」も使われています。 メチルグリオキサールが持つ殺菌・抗菌作用 メチルグリオキサールは、胃の中に棲み着いているピロリ菌だけではなく、腸にいる悪玉菌への殺菌・抗菌作用も期待できます。メチルグリオキサールが持つ殺菌・抗菌力は抗生物質よりも優れているといわれることもあり、胃腸の健康維持に役立つとされています。さらに、マヌカハニーは健康食品のため、抗生物質のような副作用が起こる心配もありません。食品としての安全性も保障されており、気軽に摂取できるところがマヌカハニーの良さといえるでしょう。 マヌカハニーと食物メチルグリオキサール これまでお伝えしたとおり、メチルグリオキサールが持つ殺菌・抗菌作用は、胃のピロリ菌や腸の悪玉菌といった、さまざまな疾患の要因につながる細菌に対して有効に働くことが分かりました。殺菌・抗菌効果の高いメチルグリオキサールは、マヌカハニーに多く含まれており、その含有量はなんと一般的なはちみつの数百倍。だからこそマヌカハニーは、「健康サポートに役立てたい」「胃や腸の調子を整えたい」という方から選ばれているのです。ただし、マヌカハニーは偽物も多く出回っていることから、購入する際は気をつけた方が良いでしょう。本物か偽物かを見分けるためには、マヌカハニーの成分表示をよく確認し、UMFやMGOの数値が表示されている商品を選ぶようにしてください。信頼できるショップでマヌカハニーを購入すると安心かもしれませんね。 ⇒これ本物?それとも偽物?マヌカハニーの見分け方 健康管理は一日にしてならず! 健康管理は毎日行いたいもの。体に良いといわれる食べ物も、毎日摂取することで健康をキープできることが多いものです。マヌカハニーはパンに塗ったりヨーグルトに混ぜたり、またお料理にも使うことができますよ。毎日の食生活にマヌカハニーを自然に取り入れて、健康的な毎日を送りましょう!

甘いものはセロトニンを増やすって本当?マヌカハニーのリッチな甘みでリラックス

甘いものはセロトニンを増やすって本当?マヌカハニーのリッチな甘みでリラックス

疲れた時や気分がイライラする時、甘いものを食べて気持ちがリラックスできた経験はありませんか?普段甘いものを食べない方でも、心身がストレスを感じている時は甘い味が欲しくなる……ということが多いようです。はちみつのように甘い食べ物に含まれる糖分は、気持ちを落ち着けてくれるセロトニンの分泌を促す作用を持っています。 目次 甘いものはセロトニンを増やすって本当? セロトニンは三大神経伝達物質の一つ。三大神経伝達物質とは、やる気を高めてくれるドーパミン、意識をはっきり保ってくれるノルアドレナリン、気持ちを安定させてくれるセロトニンのことです。どれもバランスよく分泌されていることが必要なのですが、特にセロトニンが不足すると不安な気持ちになったり、イライラしたりなど、気持ちが落ち着かなくなります。甘いものを食べると舌はその甘みを感じて脳に伝え、セロトニンとエンドルフィンが分泌されます。セロトニンは別名“幸せホルモン”と呼ばれ、セロトニンが分泌されると神経が落ち着きリラックスした気持ちになります。エンドルフィンも神経伝達物質の一種。エンドルフィンが分泌されると、快適な気分になるといわれています。このように、甘いものを食べるとホッとした気持ちになることは、科学的に証明されているのです。 セロトニンを増やすおすすめ食材 甘いものを食べるとセロトニンが分泌されることが分かりましたが、実は、セロトニンは体内で合成することができません。セロトニンは必須アミノ酸の一つ、トリプトファンから作られるため、トリプトファンを多く含む食品を毎日バランスよく食べることも必要です。 トリプトファンを多く含む食べ物 魚介類(かつお、まぐろ、あじ、いわし等) 肉類全般 穀類全般 大豆製品(豆腐、油揚げ、納豆、味噌、しょうゆ等) 卵・乳製品(卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト等) 果物類(アボカド、バナナ、キウイ等) 種実類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ等) セロトニンを作るにはブドウ糖も大切 脳はブドウ糖をエネルギー源としており、適度に糖質を摂取しないと脳の働きが悪くなる、という話を聞いたことがある方は多いでしょう。実はそれだけでなく、ブドウ糖はセロトニンを作るために欠かせない栄養です。ごはんやパンなどの主食、適度な甘みを摂取することでブドウ糖を補うことができるでしょう。 マヌカハニーのリッチな甘さでリラックス 「最近ストレスを感じる……」「ちょっと疲れたな……」と感じる方は、マヌカハニーのリッチな甘さでリラックスしてみませんか?マヌカハニーをはじめとするはちみつにはブドウ糖と果糖が多く含まれています。はちみつの中でもマヌカハニーはとろみが強く、キャラメルのようなリッチな甘さが特徴です。また、マヌカハニーには殺菌・抗菌作用を持つメチルグリオキサールが多く含まれていることから、リッチな甘さの中にハーブのような風味も感じられ、この味に慣れると普通のはちみつが物足りなく感じるかもしれませんよ。 トリプトファンを含む食べ物にマヌカハニーをプラス カットしたバナナにマヌカハニーをかける、ヨーグルトにマヌカハニーを混ぜる、パンにマヌカハニーを塗る……など、上でご紹介したトリプトファンを多く含む食べ物にマヌカハニーをプラスして食べると、セロトニンづくりに役立ちそうですね。マヌカハニーの濃厚な甘い味は、そのまま食べるだけでも、リラックスした気分にしてくれるかも♪マヌカハニーを使ったレシピをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください! ⇒マヌカハニーおすすめ料理レシピ

マヌカハニーなどはちみつに含まれるオリゴ糖は善玉菌のエサになるって本当?

マヌカハニーなどはちみつに含まれるオリゴ糖は善玉菌のエサになるって本当?

日本人の食物繊維の摂取量は昔と比べると減ってきたといわれています。便秘解消のために食物繊維の多く含む食品を積極的に食べている方は多いのではないでしょうか。便秘の悩みを解消するには、食物繊維の摂取はもちろん、腸内環境を整えることも大切。腸内環境を整えるには、腸内で良い働きをする善玉菌を増やすことが必要です。そこで今回は、善玉菌を増やすためのエサとなる「オリゴ糖」についてご紹介します。 目次 オリゴ糖は腸の善玉菌のエサになる 私たちの腸にはさまざまな種類の細菌が存在しています。「えっ?」と思うかもしれませんが、栄養の吸収・分解に大切な役割を果たしています。腸内に存在する細菌の数は、数百兆個。その様子がお花畑のようであることから、「腸内フローラ」といわれるようになりました。腸内フローラには、主に3種類の細菌が存在しています。体や腸内環境の調子に良い影響を与える善玉菌、体に悪い影響を与える悪玉菌、良い作用と悪い作用どちらも持っている日和見菌の3つです。腸内環境を整えるには、体や腸内の調子を整えるといわれている善玉菌を増やす必要があります。特に善玉菌を代表するビフィズス菌には、悪玉菌が苦手な酢酸を作る働きがあります。ビフィズス菌は「オリゴ糖」をエサとするため、オリゴ糖を含む食材を毎日摂取するとよさそうですね。 オリゴ糖を含む食材 オリゴ糖はさまざまな食材に含まれています。オリゴ糖を含む食材をご紹介しましょう。 大豆と大豆製品 大豆、豆腐・豆乳などの大豆製品。大豆には大豆オリゴ糖というオリゴ糖が含まれています。 バナナ、ごぼう、たまねぎ、アスパラ バナナやごぼう、たまねぎ、アスパラには、フラクトオリゴ糖という種類のオリゴ糖が含まれています。もう1つの善玉菌のエサである食物繊維も豊富なため、腸内環境の調子を整えるためには、積極的に摂りたい食材です。 ヨーグルト、牛乳 ヨーグルトや牛乳には、ガラクトオリゴ糖が含まれています。また、善玉菌である乳酸菌も含まれているため、腸内環境の改善に役立ちそうです。 はちみつ、しょうゆ、みりん はちみつ、しょうゆ、みりんには、甘味だけではなくうま味成分も含むイソマルトオリゴ糖が含まれています。もちろん、マヌカハニーにもオリゴ糖が含まれています。 腸内環境を整えるおすすめの食べ方 オリゴ糖、乳酸菌、食物繊維が豊富な食材を摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境の改善に役立つと考えられます。おすすめは、オリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれる食品を組み合わせること。例えば、プレーンヨーグルトとはちみつ、そこにバナナを入れるのはいかがでしょうか。この3つの食材を組み合わせると、上でご紹介した3種類のオリゴ糖だけでなく、乳酸菌や食物繊維も取り入れることができますね。 マヌカハニーに含まれるMGOは腸内環境改善に役立つ はちみつの中でも、マヌカハニーに含まれるMGO(メチルグリオキサール)には、殺菌・抗菌作用があります。「殺菌・抗菌作用があるなら、善玉菌も減らしてしまうのでは?」と心配に思う方がいらっしゃるかもしれません。でも、大丈夫です。実は、最近の実験結果から、マヌカハニーに含まれるMGOには善玉菌を増やし、悪玉菌と日和見菌を減らす働きがあることが分かってきました。また、MGOの濃度が上がるにつれて善玉菌も増えるといわれています。マヌカハニーには、オリゴ糖やMGO以外にも、ビフィズス菌を増やすといわれている「グルコン酸」が含まれています。マヌカハニーを摂取することで腸内環境改善に役立ちそうですね。 ⇒MGO、UMFとは?マヌカハニーの選び方 毎日の食事でお腹の調子を整えよう♪ オリゴ糖は、腸内環境を整えるために必要な善玉菌を増やすエサとなります。オリゴ糖が含まれる食材の中でも、特にマヌカハニーがおすすめ!マヌカハニーは善玉菌を増やすためのエサだけではなく、悪玉菌を減らしてくれるMGOを含んでいます。毎日の食事にマヌカハニーを取り入れて、お腹の調子を整えたいものですね。

一匙のマヌカハニーで毎日の健康習慣づくり

一匙のマヌカハニーで毎日の健康習慣づくり

マヌカハニーのファンになると、定期的に購入される方が多いようです。中には、いろいろなブランドのマヌカハニーを試して、お気に入りを見つけた……という方も。また、紅茶に入れたり、ヨーグルトに混ぜてみたり、お料理に入れてみたり、あれこれ試すのが楽しいという方もいます。今回は、健康維持のために毎日一匙のマヌカハニーを食べるなら、どんな食べ方があるのかをご紹介しましょう。 目次 ヘルシーな朝食にマヌカハニーをプラス 健康のことを考えるなら、朝は少量でもいいので、バランスのよい食事をとるように心がけましょう。特に便秘でお悩みの方は、腸のぜん動運動を促すためにも、朝食をしっかり食べる習慣づくりが必要ですよ。 パン党の方なら パン党の方は全粒粉やライ麦入りのパンを選びたいところ。さらにナッツやドライフルーツが入っていれば言うことなしですね!ザックリした食感のパンに、とろみが強いマヌカハニーはぴったり。全粒粉やライ麦入りのパンが持つ素朴な味わいにキャラメルのような甘みが加わり、朝からちょっとリッチな気分が味わえるかもしれません。 ご飯の方なら ご飯は白米だけより雑穀入りのご飯や、麦入りのご飯がおすすめ。スーパーに行くと、スティックに入った1回分の雑穀や麦が売られているので、ごはんを炊く際に入れるだけ。マヌカハニーを使うのは副菜です。ごま和えに使うほか、保存がきく味噌だれにマヌカハニーを使って、生野菜やゆで野菜にかけて食べても美味しいですよ。 空気が乾燥するときはロゼンジを いまはどこへ行っても空調がきいているため、室内は乾燥していることが多いでしょう。特に秋冬は乾燥する季節ですから、ほこりや冷たい風によって喉が刺激を受け、風邪でもないのに咳が出やすくなります。そんな時は、「ロゼンジ」というマヌカハニーののど飴をなめると、喉のカサカサが幾分やわらぐでしょう。ロゼンジはマヌカハニーを固めたもの。1つずつパックに入っているため、持ち歩きにも便利ですよ。マヌカハニーにはメチルグリオキサールという抗菌作用を持つ成分やシリング酸メチルという抗炎症作業を持つ成分が含まれているため、乾燥によって喉があれているときにロゼンジを舐めると、喉が潤って声が出しやすくなるのです。 ⇒固形のマヌカハニー!マヌカハニーの「ロゼンジ」について⇒マヌカハニーのど飴とマヌカロゼンジとの違い~抗菌活性値の表示に注目 ティータイムはマヌカハニーでリラックス おすすめはハーブティーやルイボスティーなどのお茶です。もちろん、コーヒーや普通の紅茶でも構いませんが、健康維持を考える場合は、できれば体によいとされる飲み物を選ぶとよいでしょう。ルイボスティーはミネラル成分が多く含まれます。ハーブティーは種類にもよりますが、気分を癒してくれたり、落ち着けてくれたりなど、体によい働きを持つ成分が含まれていると言われています。飲む際には、マヌカハニーをティースプーン山盛り1杯たっぷり入れて飲みましょう。甘い味は幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促すそうです。マヌカハニーの濃厚な甘みが溶け込んだ温かいお茶を飲むことで、リラックスした気分になれるかもしれませんね。 マヌカハニーを毎日食べて健康管理 健康によいとされる食べ物は、毎日継続的に食べることで、「何となく体の調子がいいかも……」と感じることが多いものです。マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは、胃に生息しているピロリ菌や腸の悪玉菌を除菌する効果があることが、研究によって分かっています。毎日適量を食べ続けることでその良さを実感することができるでしょう。 健康習慣づくりのコツは楽しむこと 何事もそうですが、習慣作りはまず「自分が楽しむこと」が大切です。マヌカハニーも「食べなくちゃいけない」と義務感で食べるのではなく、「美味しいから毎日食べたい」と思えるようになると、楽しみながら食べられるようになるでしょう。健康維持のために、まずは1日一匙のマヌカハニーから始めてみませんか?

お口のネバつき改善にマヌカハニーをお試し!朝と夜のどちらに食べるのがおすすめ?

お口のネバつき改善にマヌカハニーをお試し!朝と夜のどちらに食べるのがおすすめ?

「いつも口に中がすっきりしない」「きちんと歯磨きしているのに、口の中がネバつく」という方はいらっしゃいませんか?唾液は人間の体にとってなくてはならないものですが、不快なネバつきが続く場合、お口のケアを見直した方がよいかもしれません。今回は、マヌカハニーがお口のケアに役立つことをご紹介します。 目次 お口のネバつきの原因 口の中には普段から300~500種類の細菌が存在しています。お口の中が清潔に保たれていれば問題ありませんが、食べ物のカスなどの汚れが残っていると、それをエサとした細菌が繁殖すしやすくなります。細菌が歯の表面に付着するとネバネバ・ヌルヌルした物質を作り、お口の中にネバつきを感じるようになる原因となるのです。 唾液はお口の中を清潔に保ってくれる 唾液は食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、食べ物のカスやこれらの細菌を洗い流し、口の中を中性に保つ役割を持っています。1日に分泌される唾液の量は、何と約0.5~1.5L!こんなに大量の唾液が分泌されているなんて、驚きですね。唾液が適切に分泌されていると、お口の中が清潔に保たれ、お口のネバつきも起きにくいといえます。 唾液の分泌量が減る原因 しかし何らかの原因で、唾液が分泌されにくくなることがあります。唾液の分泌量が減少する原因の一つが加齢といわれています。ただ、最近、加齢そのものは唾液の分泌とは関係なく、加齢による食事習慣の変化(歯の損失などによって噛めなくなる)、薬の服用などが原因ともいわれるようになりました。また、唾液の分泌量が減る原因として、ストレスが挙げられます。いずれにしても、唾液の分泌量が減るとお口の中に細菌が発生しやすくなるため、ネバつきを感じやすくなってしまうということですね。 メチルグリオキサールは歯周病菌の減少に有用 マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサール(MGO)には抗菌作用があります。マヌカハニー研究で有名なニュージーランドのピーター・モラン博士の研究によると、メチルグリオキサールには、歯垢(プラーク)を減少させる働きがあることがわかっています。歯垢(プラーク)は歯周病菌が歯に付着したものです。 ⇒マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」について マヌカハニーは朝と夜のどちらに食べるといい? マヌカハニーの食べ方はお好みによってさまざまですが、お口のケアを目的に食べる場合、パンに塗ったりコーヒーに入れたりせず、直接舐める方法をおすすめします。また、食べる時間帯は夜がおすすめです。夜、眠っている間は唾液の分泌量が減ってしまうに加え、口呼吸の癖がついている人は口の中が乾きやすいからです。寝る前にマヌカハニーを食べることで、抗菌成分メチルグリオキサールの働きにより、細菌の発生を抑えてくれる作用が期待できるでしょう。寝る前にマヌカハニーを食べる際は、木や陶器のスプーンですくって口の中に入れ、舌で転がすようにして溶かし、ゆっくり飲み込んでください。 お口のネバつきを改善してすっきり! マヌカハニーは薬ではないため、即効果があるものではありませんが、毎日適切な量を食べることで、歯周病菌の減少が期待できそうですね。「いくら歯磨きしても、歯磨き直後から口の中がネバつく……」という方は、歯医者さんで歯垢(プラーク)をとってもらうことはもちろん、マヌカハニーを食べるのもおすすめです。