こちらではマヌカハニーのさまざまなレシピをご紹介し、日々のマヌカハニー摂取のお手伝いをさせていただきます。
普段のお弁当やおかずに使えるものから、パーティーでもお出しできるデザートまで多種多様なレシピをとりそろえております。
その日の気分に合わせたレシピを気軽に利用することができますので、ぜひ新しいレシピに挑戦して自分に合った食べ方を見つけてみてください。
ここに紹介されているレシピに加えて毎月新しいレシピを更新していきますので、チェックしてみてください。
マヌカハニーには殺菌作用や整腸作用があり、さらに豊富な栄養成分が健康や美容にさまざまなプラスの働きかけをしてくれます。その実感を得るためには、マヌカハニーの摂取を継続することが大切です。
しかし、マヌカハニーには他のはちみつとは異なる独特の風味や食感があるために苦手意識を持たれる方や、味は好きでも毎日はちみつを食べる習慣が根付かなかったり、味に飽きてしまったりして、継続できなくなってしまう方がいらっしゃいます。今まではちみつを食べる習慣がなかった方には、毎日マヌカハニーを食べ続けることはなかなか難しいことです。
そんな方には「毎日食べなければならない」と構えてしまって、無理に新しい習慣を作ろうとがんばるより、「砂糖の代わりに使う」「料理に入れる」「いろんなレシピを楽しむ」など、今の毎日の生活に気軽に取り入れる方法をおすすめします。
はちみつに含まれている殺菌成分である「過酸化水素」は熱に弱いため、栄養をそのまま摂取するためには生のまま食べるしかなく、レシピが限られています。
マヌカハニーの健康活性パワーを担う殺菌成分「メチルグリオキサール」は熱に強く、加熱する料理に入れてもその効果を失うことなく摂取することができるため、さまざまな料理に取り入れることができます。
ただし、殺菌成分以外の栄養成分には熱に弱いものもありますので、ご自身の目的に合わせてレシピを活用してみてください。
はちみつというと甘いデザートに使用するイメージが強いですが、はちみつにはお肉を柔らかくする効果や、魚の臭みを取って、煮物に入れることでコクを生み出す効果があり、デザートだけでなく炒め物、照り焼き、煮物や飲み物などにも使用することができます。
マヌカハニーの味が苦手な方でも料理に入れるとマヌカハニー独特の風味がわからなくなって食べやすくなりますので、ぜひ料理に使用してみてください。
また、マヌカハニーは砂糖よりもカロリーが低く、甘みが強いため、砂糖の代わりに使うことでカロリーをカットすることができるので、ダイエット中の方におすすめです。
運営事務局:〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1丁目1番3号 クリスタルパークビル2F
TEL:0120-772-888
10:00-18:00