マヌカハニーの通信販売専門店 BeeMeはあなたの健康ライフを応援します!
ようこそ ゲスト さん
0120-772-888 10:00~18:00
全商品送料無料
税込1,000円以上のお買い上げで全国送料無料

マヌカという植物とその効果

UMFについて

『マヌカ』という木は、フトモモ科の低木で、ニュージーランドだけに自生しています。
電動ノコギリで倒そうとしても煙が出るほど、とても堅い木で、その木には、日本の桜に似た直径が1~2?位の小さい白やピンクの花が咲きまます。
ニュージーランドの原住民は古くからこのマヌカの木を民間薬として珍重してきました。昔から、マヌカハニーが抗菌力に優れ健康増進に役立つということを経験的によく知っていたせいもあってか、ニュージーランドでは、1日当たりのハチミツの消費量が世界一と言われています。
近年、マヌカハニーに食物メチルグリオキサール(MGO)という生理活性物質が含まれていることが発見されました。また、国立ワイカト大学のピーター・モラン博士の研究では、マヌカハニーに胃がんの原因になるピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)に対してや歯周病の原因になる歯周病菌に非常に強い抗菌力があることが発見されました。
このことは、ドイツ・ドレスデン大学の研究でも明らかになっています。
日本ではニュージーランドを中心に約40種が分布するマヌカの中からスコパリウムと言われる種類が観賞用として栽培されています。またその名称はギョリュウバイとなっていますが、その由来はギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることからとなっています。
実際にはギョリュウ科のギョリュウ(御柳)ともウメとも全く関係ない植物です。また針葉樹のネズに似ていることからネズモドキの別名もあります。

ご利用ガイド

Copyright © 2022 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.